![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/876e45951285324ddd1f4ffe5160c666.jpg)
Pattern ;P Motif Lace Tippet from Tippet of Crocheted Lace by Keiko Okamoto
yarn ; Cotton a la carte / 100% cotton / ?m/35g about 6m/g? / ecru / 27g about 164m?
hook ; JP lace no.2 (1.5mm) Clover Pen-E
tension ; as in pattern?
date ; from June 29th to July 16th, 2023
「かぎ針で編むレース模様のつけ衿」より、Pのモチーフレースのティペットを編みました。
前記事で紹介していますが、手づくりタウン「かぎ針で編む つけ衿レシピ特集」内で各パターンが購入可能になっております。
前記事で「前から編みたかった別のデザイン」とありますが、そのうちのひとつ。
ただ、細かいモチーフつなぎ。ここのところモチーフつなぎは連続モチーフに変換する、を繰り返し、糸切りたくない病はヒートアップというか進化し続けるというか(^^;)
こちらも変換できないかな、と考えはしたのですが、結局連続鎖を引き抜きで戻るあたりが太くなってしまったり、他のところも影響がありそうだなと諦めていたのです。
ですが、同じ特集からお友達が別のモチーフつなぎデザインにチャレンジするというので、これを機会に私も修行してみようということに。
指定糸は、ダルマの葵です。
今回は、そのモチーフつなぎで糸をブツ切りにするため、無かった事にはできないというか、途中で挫折する可能性もあるので、ブツ切りになっても惜しくない糸を使う事にしました。
![cotara_1](https://live.staticflickr.com/4240/34914559044_07ca431e52_z.jpg)
![cotara_2](https://live.staticflickr.com/4012/35367895340_78a898de4b_z.jpg)
先日からリンクしているラッパモチーフのブローチに使った昭和の謎糸なのですが、そちらに写真も上がっていなかった(^^;)なんだろう容量オーバー?
てことで、糸長が書いてないんですよね。何度か編んでみて多分6m/gぐらいかないう気がしてきたので、そういうことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/47f97491739d4f33afc3591f2d9c3558.jpg)
糸ブツ切りだということで、おそるおそるモチーフを繋いでいって6個になったところ。
そうその上にあるブレードも編みかけのつけ衿なんですが。また今度で。
ついでに写っているレース編みの本も、機会があれば(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/b108e7d3842af6c63e17ebff1c8dd55d.jpg)
メインのモチーフが繋がったところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/e63570a556360d554c4435f467a4af2d.jpg)
鎖編みを細編みでみっちり編みくるんだモチーフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/06209b977474f7304eb2e8da69254c38.jpg)
更に、外側に小さいモチーフを繋ぎ終わったところ。ボリュームが出ましたよね。
で、このレース針が刺さっているところなのですが、モチーフの隙間を埋めるため、ネット編みの土台を編んでいくんですよ。
ここが、またブツ切りなんです(-_-;)
以前見て無理だな、思ったのに、編む気まんまんになってすっかり忘れていました(-_-;)編む量は大したことありませんが、きつかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5c/fff09cebca1c508fc43ba666c3caa5a9.jpg)
そのブツ切りの土台を含めてネット編みを編んだところですね。
あと縁編みを編んで完成、のところまで来たんですが、首に当ててみるとどうも、これ着けたいかなあ、なサイズ感というかシルエットというか。
見本の写真がモデルさん画像じゃないので、着けたイメージが分からなかったんです。
寸法を見返すと、んーちょっと首にぴったりなのかな、いう感じで。
紐も、ネット編みの上部ではなく、モチーフのところにつける事になっているので、ハイネック目に着けるデザインだった?のような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8a/5e19c8a248f6d25c77dca827481e3fc9.jpg)
そんなわけで、もうちょっと大きくというか普通の襟っぽく着けたかった私は、ひとモチーフ編み足して大きめにする事にしました。
なんか、このネット編み部分が小さくも思えたんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/31cf4630ebfb90252c5e93ce10717e92.jpg)
ネット編みの減らし具合をパターンと少し変えて試行錯誤しているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/94/c4e2a0752539c80deca1ada17d3840e0.jpg)
結局パターンと同じぐらいの割合で編み終えたのかな。縁編みは目数調整せずともばっちりでした(模様数は増えた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/5d2229d343fc2965c8124f7801c8c03a.jpg)
ブツ切りに苦労はしましたが、綺麗なモチーフが仕上がってよかったと思います。
このピコット盛り盛りがツボでした。
ただ、、、これをどうやって着けたいのか?ボタン留めも、紐で結ぶのもなんか違う気がして、留め具を付けていない状態です。
服に合わせて、都度安全ピンないしニットピンで留めるでいいか、とも思ったり(めんどいけど)
ひとまず完成!ということで。
まだまだ付け襟フィーバーは続きますよ。
その一緒に上がっているブレード系の、これもちと手入れがしたくて途中になっています(^^;)
カテゴリを「つけ襟」にした方がいいのかも(^^;)