『A SAINT IN THE NIGHT』の中の1曲、「夜の聖者」が「武田和歌子・・・and Music。朝日放送ラジオ」で放送されました。明日中まで、ラジコで聞ける方は⇒こちら
本日放送の「ジュリーにチェックイン!」はクリスマスソング特集でした。(今日はまだ聞けていないのですが)「夜の聖者」もクリスマスソングですね。(番組でかかってはいません、前にはA SAINT IN THE NIGHTの紅茶天国がかかったけれど)
最近は昭和レトロブームとか。ひと頃は若者がはまっているという、昭和の歌謡曲を取り上げた番組が多かったのですが、近頃は昭和レトロな場所や昭和グッズも人気らしい。あちらこちらで、そんな番組をよく見ます。
先週は、30代なのに歌謡曲にメッチャ詳しい半田健人さんが、マツコさんの番組で、自らが大好きだという、昭和のマイクを解説してました。
夜のヒットスタジオのマイクが披露されたので、ジュリーを想像したら
マツコさんが、「沢田研二さん ピンクレディー」
半田健人さんは、芦屋の元同僚の自慢の息子さんの高校の同級生で、お互いにハンサムを競っていたのだそうです(^^; へ~
先週の「所JAPAN」12月14日(火)放送内容
『【エモいって何?昭和レトロを調査!バカリズム自宅部屋(秘)グッズ公開】』
21:00~21:54 フジテレビ
録画したのを見ましたが、平成生まれが何でもかんでも「エモい」と喜んでいる昭和レトロ。自分たちの知らないもんは、全てが珍しく新鮮に映るんでしょうが、他人が飲み終えたカラのコップをSNSにあげて、吸い殻までエモい!という感覚はサッパリわかりません(-_-;)
(番組内容)スクランブル交差点を渡った先にあるTSUTAYAの5階のDVDフロアにはVHSコーナーがある。去年9月にVHSコーナーを 新設、本数は6000本で懐かしい作品が目白押しとなっている。デッキが無い方のためにVHSデッキを1週間1000円でレンタルしている。
私たち世代が完全に終わった、過去になった、捨てようか・・と悩んでいるVHSテープ。渋谷のTUTAYAでは、VHSの売り場を新設したそうな。今更なんで?わからんわ。
だいいち、デッキもないのにどうして見るの?と思ったら、
わざわざデッキを、1000円でレンタル。
そこまでしないと見られないものを見たい?持ち帰るの?重たいな~(-_-;)
そこで写っていたのが「魔界転生」のVHSテープなんですが
新田真剣の父、千葉真一主演、魔界転生 昭和58年公開・・て
それ間違ってます、千葉真一さん主演なら昭和56年(1981年)です。
で、後で画像をよくよく見たら、主演は渡辺裕之さん。
千葉さん主演でもない、もちろんジュリーも出てない。
調べてみたら、90年代のVシネマのようなものだったらしい。
他にも舞台化も何度もされていて、「魔界転生」が伝奇時代劇として
日本の時代劇のページに刻まれる、スタンダードな
作品になっていると思います。いまや時代劇を舞台化しようとしたら
股旅物もできないだろうし、忠臣蔵もねぇ(-_-;)
近所のレンタルDVDのTUTAYAは、どんどん閉店していますが
何にせよTUTAYAさん、一番人気のあるジュリーと千葉さん版の
VHSを置いて下さい。
私が持っているVHSの「魔界転生」のパッケージはジュリーです。
DVDも持ってます。(;´▽`A``
この9月に大きなスクリーンで40年ぶりに見たら、
殺陣や火事の迫力が段違いで、改めて感激でした。
やっぱり、映画館だなぁ・・と思いました。
この他、番組ではカセットデッキや、
元は個人の持ち物だったカセットテープを、音を消去して
売っていて、売る人も買う人もいるのが不思議です💦
あとは、伊東のハトヤホテル。
関西人ですが伊東に行くならハトヤ♪と
子どもが魚を抱えているCMはよく知ってます。
関西でもCMしてたのかな?それとも東京で見たのか?
ハトヤホテルは、古いレトロな建物好きの私には、
たまらない素敵な映像でした。
ここなら行きたいわ~✨