一週間ほど前に、貝塚市二色浜での植物観察会の参加してきました。
浜辺の植物の勉強です。
今年の異常気象のせいか、花の時期が例年と大きくずれてるようです。
早すぎたり遅すぎたり・・・と予想通りにいかない。
今回も、予定してた花はもうすでに終わり。
あまり花もなくちょっと残念な結果でした。
海辺には小学生や小さな子供たちがたくさん遊びに来ていました。
今回初めて見た花 イヌコモチナデシコ
とにかく小さな花で、見つけるのが大変でした。
コマツヨイグサ
マツヨイグサにはいろんな種類があります。
メマツヨイグサ というのもありましたが
花が咲いてなかったです。
コメツブウマゴヤシ
ハマナス
名前はよく聞きますが、こんな花だったんですね。
ハマヒルガオ
ナルトサワギク
この花は帰化植物で、特定外来生物に指定されてるそうです。
ということは、一切移動させてはいけないということ。
繁殖力が強いので、日本古来の植物が負けてしまうからだそうです。
でも、最近見つける雑草はほとんど帰化植物ですね。