*なんだかんだで日本にも定着した「お化けのお祭り」
え~、相変わらず1ヶ月遅れのネタを黙々とUP中のおいし~生活でありますが、適度にタイムリーな記事も織り交ぜてお送りしようと思います。
というわけで、ハロウィンです。
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。
古代ケルトの暦では11月1日が新年で、それまでは夏季を意味するため、10月31日が夏の終わりとなります。
季節が入れ替わるこの日は生と死の境の日で、災いを引き起こす悪霊が人の住む地上界に下りてくると信じられていました。
仮装した子どもたちが練り歩き、民家の窓を叩き「Trick or Treat」と言ってお菓子をねだるお祭りとあって、お菓子売り場も賑やか。
ちなみにこの風習は中世時代のなごりで、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもの。
アメリカでは子ども達の大晦日とも言われているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/c4c082f8f87a33dfed66dd5c3f8a393f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
お化けカボチャの伝説
「種火のウィル=ウィル・オー・ザ・ウィスプ」、「けちんぼジャック」などの寓話が由来とされています。
ウィル・オー・ザ・ウィスプはケルト地方の民話。
その昔、ウィルという鍛冶屋の男がいました。卑怯で口の巧いウィルは、死後、地獄の門にたどり着いた時に聖ペテロ(天国へ行くか地獄へ行くかを選定する者)を騙して生き返ります。
しかし生き返った後も反省することなく、最悪な素行は変わりませんでした。そのため、再び死後に死者の門を訪れた際、聖ペテロに「お前はもはや天国へ行くことも地獄へ行くこともまかりならん」と言われ、暗い闇の中を永遠に漂うこととなりました。それを見て哀れんだ悪魔が、地獄の劫火から轟々と燃える石炭を1つ取り、ウィルに明かりとして渡したというお話。
アイルランドでは、カブや他の植物でちょうちんを作っていましたが、アメリカではカブよりもカボチャの方がちょうちん作りに適しているとされて今に至ります。
アメリカではこの灯りをジャック=一般的な男の名前の角燈(ジャック・オ・ランタン)と呼んでいます。『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』など映画からの影響もあり、種火のウィルよりこちらの方が圧倒的に有名。今ではすっかりハロウィンを象徴するキャラクターになっています。
カボチャに恐ろしい顔を刻み、その中にろうそくを入れて家の前に置くと、悪霊を追い払ってくれると信じられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/e74e573d95a6779708d967350be6169b.jpg)
〓Halloween(ハロウィン)とは〓
語源は、Hallow(神聖な)+een(even=evening)。
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。万聖節はAll Hallow's。その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったそうです。