鹿児島に行って、本場の芋焼酎を呑ませてもらったんですけど。
地元の食材と、合いますね。
調味料、特にゆず胡椒と相性いいですね。
ワタシ、
焼酎は苦手な上にアルコールにも強くなくて
呑みすぎで次の日動けなくなるのがイヤで
あえてガマンして呑まずにいたのですが
ちょっこっと呑んで「ゆず胡椒、美味いな~」と感心しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
普段「日本のワインは和食に合います」って言ってますけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
江戸時代からあるような刺身や鍋、
地魚とか地鶏系には地元の酒、日本のモノって合うよね~。
鉄板ですよ。。。しみじみ、思いました。
生まれが東日本なので、馴染みがあるのは日本酒ですが
刺身や鍋には「熱燗うめ~~~」って感動するもの。
山梨ワインをはじめ、日本のワインが「和食に合う」のは
100%和食に合う、というのではなく
和食テイストに合う、というコトだと思います。
例えば、明太子スパゲティとか。
洋風の食べ物だけど、隠し味に醤油や味噌を使うと美味しくなったりするでしょ?!
そういう時に日本のワイン(特に甲州)は鉄板ですよ!
近年は 100%和食 って少ないじゃないですか。
食材も調味料もそれぞれのテイストの
良い所を上手くミックスさせているから
そういう時は「日本のワイン」は便利な酒だと思います。
から揚げに甲州、うまいっすよ!
時代の流れと共に
料理にも多様性と多国籍があって
日本酒、焼酎、ワイン、と選べるコトが幸せな時代ですよね。
告知になりますが。
お電話等のお問い合わせで「鶏もつ煮、ありますか?」と
聞かれる事があまりにも多いので
今週から 甲府名物「鶏もつ煮」 始めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
食材の特性により大量の仕入れが難しく
一日にお出しできる数が限定されますので
絶対に食べたい! と思う方は
予約時に言っていただけると助かります。
マスカットベリーAと合うと思います。よろしくお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
地元の食材と、合いますね。
調味料、特にゆず胡椒と相性いいですね。
ワタシ、
焼酎は苦手な上にアルコールにも強くなくて
呑みすぎで次の日動けなくなるのがイヤで
あえてガマンして呑まずにいたのですが
ちょっこっと呑んで「ゆず胡椒、美味いな~」と感心しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
普段「日本のワインは和食に合います」って言ってますけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
江戸時代からあるような刺身や鍋、
地魚とか地鶏系には地元の酒、日本のモノって合うよね~。
鉄板ですよ。。。しみじみ、思いました。
生まれが東日本なので、馴染みがあるのは日本酒ですが
刺身や鍋には「熱燗うめ~~~」って感動するもの。
山梨ワインをはじめ、日本のワインが「和食に合う」のは
100%和食に合う、というのではなく
和食テイストに合う、というコトだと思います。
例えば、明太子スパゲティとか。
洋風の食べ物だけど、隠し味に醤油や味噌を使うと美味しくなったりするでしょ?!
そういう時に日本のワイン(特に甲州)は鉄板ですよ!
近年は 100%和食 って少ないじゃないですか。
食材も調味料もそれぞれのテイストの
良い所を上手くミックスさせているから
そういう時は「日本のワイン」は便利な酒だと思います。
から揚げに甲州、うまいっすよ!
時代の流れと共に
料理にも多様性と多国籍があって
日本酒、焼酎、ワイン、と選べるコトが幸せな時代ですよね。
告知になりますが。
お電話等のお問い合わせで「鶏もつ煮、ありますか?」と
聞かれる事があまりにも多いので
今週から 甲府名物「鶏もつ煮」 始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
食材の特性により大量の仕入れが難しく
一日にお出しできる数が限定されますので
絶対に食べたい! と思う方は
予約時に言っていただけると助かります。
マスカットベリーAと合うと思います。よろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)