神楽坂で居酒屋女将!つれづれ日誌

神楽坂・本多横町で50年続く、いざかや「甲州屋」。つたないながらも、お客さんに愛されるお店づくりに奮闘中です。

2016 春の山梨 その2

2016-04-30 10:55:49 | 山梨へGO!
ゴールデンウィークに突入しましたが、4月23日に山梨へ行ったレポートの続きです

甲斐ワイナリーのカフェで、ついウッカリのんびりランチしてしまったので 時間短縮の為にタクシーを呼んでもらいました。でも、結構な距離があるのでお酒入って歩くのは辛いから。オトナなのでタクシー使います

タクシーの運転手さんから、塩山駅は登山道の入口になると聞きました。
登山シーズンは早朝、登山口に行く人が電車の中からタクシーを予約して出発するそうです。知らない人は駅にタクシーいなくて待ちぼうけになる事も! 早朝需要が凄いんですね。


勝沼の等々力地区に到着。

グレイスワインさんの前でお約束の写真を撮ってもらうワタシ


4月に出荷された2015のグレイス甲州 菱山畑、グレイス甲州 茅ヶ岳の飲み比べ。

ここでは「甲州って畑の違いで味わい変わるんだね~」と言わせるコトに成功

特に標高差が酸味の印象を変えます。自分でボトルを買って飲む場合、なかなか比べて飲む事は出来ないので、こうやってテイスティングできるのはいい機会です。好みの味を見つけるのは楽しいですよね

折角なのでグリド甲州とグレイス甲州も 試飲。4種類の甲州ですが、やはり呑んだ印象が変わるので面白いです。菱山畑が良かったナ~ 定番のグリドはやっぱり安心感がありました。生産本数の多さも安心感のひとつです。


そして、4月に出荷されたグレイスロゼも試飲しましたよ。

ここで業務連絡。船橋さん、とりあえず4月出荷のものは全てテイスティングしました!安心して下さい

この日、カウンターには馴染みの営業さんはいなかったのですが、ご挨拶をしてスタッフの大澤さんと「お約束なんでスミマセ~ン」と一緒に写真を 撮らせてもらいました


ありがとうございます! 色々とお世話かけますが、今後もよろしくお願いします。


勝沼の等々力地区には徒歩圏内にワイナリーが4軒ありますので、廻ります



麻屋ワイナリーさん。入口が分かりにくいけれど中は広々。ソファや椅子に座って好きなワインを好きなだけ、試飲できます。



大和葡萄酒さん。友人Hさんが以前いたお店で扱っていたワイナリーさん。でもお目当のワインは品切れで、ちょっと凹んでた。笑。次の出荷待ち~。



白百合醸造さん。こちらもHさんが行きたいと希望を出されたので、頑張って歩きました。笑。
正直、もう酔っ払い出したので、歩くのが嫌になってきていたワタシ。。。

ですが、こちらで素敵な物を発見!

お土産の葡萄の枝!わ~い嬉しい。歩いて良かったよ


ここまでで計6軒のワイナリーを巡りました。タクシーを呼んで勝沼・祝地区まで行くぜー!
レポートは続きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする