神楽坂で居酒屋女将!つれづれ日誌

神楽坂・本多横町で50年続く、いざかや「甲州屋」。つたないながらも、お客さんに愛されるお店づくりに奮闘中です。

2019 3月の山梨 その4

2019-03-17 19:51:37 | 山梨へGO!
桜の開花予想、でましたね。お花見計画たてましょう!
で、3月2日に勝沼へ行ったレポートの続きです。

勝沼図書館で行われた「アサンブラージュ・産地ワインの夕べ」に参加。
山梨が誇る、イケメン⁈ 醸造家集団がワインを中心にしたトークイベントです。


図書館って厳かな雰囲気あるけど、こういうイベントもできるんだ!って驚き。

図書館って、読み聞かせとか朗読会しかできないイメージないですか
トークショー的なのも驚きだけど、ワインも少量ですが10種類以上呑めたし、おつまみも出るし。
さすがライブラリー オブ ザ イヤーを受賞しただけある!
ワインの話をするのに、ワインが呑めないなんて ないよね〜

さらに驚くには無料だってコト

ぶどう祭り無料で参加できますが、大勢の人でごった返してて大変です
時間制限はあるものの、ワインを造った人から直接話を聞きながら呑めるってイイ!

皆さん、もっと参加するべきですヨ

野菜ソムリエの雨宮さんが作ったおつまみ!

食べやすい大きさで、美味しさ倍。

館内にはひな祭り飾りも。かわいい💕



古い樽から作ったベンチ。座り心地良いですよ。


NHKっぽい取材も入ってました。

皆さんに知ってもらって、たくさんの人に図書館に足を運んで欲しいですね。


イベントの後、ビストロ ミルプランタンにてディナー🍽

8時半に予約、図書館から歩いて
10分ほどと聞いていたので、のんきに構えてましたが

驚くほど道が暗い‼️ ビビった!恐る恐る歩いた
車が怖い訳ではありません。むしろ車が来るとヘッドライトで明るくなって好都合だった。
道路がほぼ農道仕立てなので、段差がすごいの。道の横すぐが水路だったりするわけ。
転ばないように、落ちないように、慎重に歩きました

しかし。私も都会っ子になったモノです。
結婚前の実家では、犬に散歩には懐中電灯が必需品だったなぁ。
あの頃を思い出す暗い道だった


で、ミルプランタン! やっとディナータイムに来れました。嬉しい😆


ワインは甲州飲み比べセット。あゝやっぱり甲州好きだなぁって思う
お料理も美味しくて幸せ!野菜のボリュームが良くて嬉しい😆

デザートも美しく、美味しかった。


帰りはタクシーで🚕 ぶどうの丘に戻りました。

そうそう、タクシーの運転手さんから
市川大門町は歌舞伎の初代市川団十郎の出身地だと聞きました!
知らなかった! 身延線・市川大門の駅舎は歌舞伎座っぽくしてあるとか。ヘェ〜(10回)
団十郎といえば成田山なイメージですから、ちょっと驚きでした。

あ、まだ続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする