さていよいよ最後の下り。この標高図の右端の部分をがっちり下ります。
王ヶ頭からの下りはしばらくはダート道が続きます。
正面に中央アルプスが見えます。
信州ってスキーくらいしか来たことはなかったのですが、いいところですね。
北アルプスの手前に見える右の山はすでに舗装道路になっていて、ツールド美ヶ原のコースです。
1キロちょっとダート道を下ると自然保護センターの駐車場があり、ここから舗装道路になります。
ここから緩やかな気持ち良い下りです。
正面にかけてちょっとだけ登って行きます。左下に見えるダート道はMTBのコースになっているようです。
ちょっとした登りを下りの勢いを使って快走するI氏を捕らえましたが、これも小さすぎて見えませんね。
遅れて僕も登りますが、写真撮ってるくらいですので、ちんたらちんたら。
松本市街を眼下に見ながら流す。
またまた絵になる尾根道です。
松本にすんでるローディーは羨ましいですね。
北アルプスへ向かって気持ちの良い下り。
だんだん標高も下がってきました。さらば美ヶ原ですかね。
この後は結構な斜度の下りもあり、上半身にがしがし力の入ったまま下ってきました。浅間温泉の近くの美鈴湖です。
ツールド美ヶ原のコースなので、ローディーもたくさん出会いました。
これは浅間温泉のツールド美ヶ原の初めの上り。17%くらいあってしゃれにならないです。
女鳥羽川沿いの県道284は緩やかな下りでかつ路面も良く、写真も撮る暇もなくかっとばし、松本市内に到着。
昼前に到着した目的は、I氏行きつけの絶品蕎麦屋 五兵衛の十割そばを食べるためです。
手引き石臼で荒くひいた粗びき生粉打ち十割そばですぐになくなってしまうらしい。
ありました。これはまず塩で食べるとのこと。 今まで食べたことのない触感と味わいで走ってきてよかったなあと感じました。
その後10割ではないけど、せいろそばも注文して、こちらも納得の味でした。
やはり信州そばは違いますなー。
下界は31度の猛暑。連日の上りと今日の下りで消耗した体にはなかなかきついです。
松本城でしばし休憩。
さて松本駅で無事ゴール。駅前の広場には湧き水があり、冷たい水を頭からかぶって涼をとりました。
この水は飲めるようです。きれいな水に豊かに恵まれているのが信州なんですな。
165km 3665Mほど登りました。
急斜面が多く、また道中足を休めるフラットの場所も少なく、なかなか歯ごたえのある登りでしたが、絶景とうまい酒、あてに恵まれいいツーリングになりました。
松本からは特急あずさにて新宿まで快適に戻ってきました。
信州はまた来たいですね。ツーリングマップルを見ながら、ぼけーっとコースを考えています。
ガーミンデータ https://connect.garmin.com/activity/767529972