古いコンピュータを引っ越しに持つとともに
職員室に運び込んだとき、まず目に付いたのは
職員室の職員用のコンピュータ。懐かしい486マシーン。
しっかりとDOSで動いている。
中には一太郎の4だとか
ロータスの2だとかいった文字が並んでいる。
10年前の景色そのままだった。
この機械が全盛期の頃、何となくいった研修会で
ベーシックの基礎を3日もやらされ、
ちんぷんかんぷんで「コンピュータなど一生やらない」と思ったことがある。
それからゲームでコンピュータを使うまで
5年ほどコンピュータなどさわる気もなかった。
今でも使うのがおもしろくなければコンピュータなど
何の役にも立たないと思っている。
二・三日様子を見ていると気づいたことがある。
なななんと学校のコンピュータを使っているのは教頭さんと事務さんだけ。
あと何人かは自分のノートパソコンを持っているようだが
つかっている様子もない。
みんなワープロか手書きだ。
事務処理も電卓が中心。
去年までいた職場との違いにおどろいた。
パソコンに関し何の設備もない学校なので
仕方なくデジカメとプリンターを購入。
苦手の学級通信をやるために。
会議で「コンピュータなど必要ないと思う」との発言があった。
僕も何年か前はそう思っていたし
仕事のためだけに使うのなら楽しくないかなと思う。
ただ世の中はどんどん変化している。
どうやら社会自体がパソコンなしでは進まないような状況になっていくようだ。
せめて後15年働くためにはパソコンも必要だと割り切るしか仕方がない。
職員室に運び込んだとき、まず目に付いたのは
職員室の職員用のコンピュータ。懐かしい486マシーン。
しっかりとDOSで動いている。
中には一太郎の4だとか
ロータスの2だとかいった文字が並んでいる。
10年前の景色そのままだった。
この機械が全盛期の頃、何となくいった研修会で
ベーシックの基礎を3日もやらされ、
ちんぷんかんぷんで「コンピュータなど一生やらない」と思ったことがある。
それからゲームでコンピュータを使うまで
5年ほどコンピュータなどさわる気もなかった。
今でも使うのがおもしろくなければコンピュータなど
何の役にも立たないと思っている。
二・三日様子を見ていると気づいたことがある。
なななんと学校のコンピュータを使っているのは教頭さんと事務さんだけ。
あと何人かは自分のノートパソコンを持っているようだが
つかっている様子もない。
みんなワープロか手書きだ。
事務処理も電卓が中心。
去年までいた職場との違いにおどろいた。
パソコンに関し何の設備もない学校なので
仕方なくデジカメとプリンターを購入。
苦手の学級通信をやるために。
会議で「コンピュータなど必要ないと思う」との発言があった。
僕も何年か前はそう思っていたし
仕事のためだけに使うのなら楽しくないかなと思う。
ただ世の中はどんどん変化している。
どうやら社会自体がパソコンなしでは進まないような状況になっていくようだ。
せめて後15年働くためにはパソコンも必要だと割り切るしか仕方がない。