おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

ラーメン博物館

2016-01-29 22:46:42 | Weblog
東京へ行く前に
横浜で途中下車

娘の結婚式の時に
気になっていた
横浜ハイボールの店とラーメン博物館
ここなら老人一人でも気軽に入れた。

ラーメン博物館は事前に
川崎のS先生に教えてもらった
「入って階段降りる手前の右側の店」
さすが小学校の先生は説明がうまい。

半ラーメンの食べ歩きはさすがに
無理だったが
古い撮影所のセットみたいな
風景は楽しめた。

一番行列ができていたのは
「入って階段降りた、すぐの左側の店」でした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級通信用の無料イラスト集がないので困っているですか

2016-01-26 00:02:10 | Weblog
校務処理用のノートパソコンが机の上にあるのに、
学級通信用の無料イラスト集がないので困っているですか(笑)

個人で購入したCDをインストールできないのは
セキュリティ上の問題というより
著作権の問題だと思います。
管理する側から言えば
当然の話です。

管理する側
(学校または市町村または府県、いろいろです。)が
「基本ソフト」として
イラスト集を入れてくれない場合は
カットは後で手書きで書き込みましょう。

趣味の世界(笑)だという認識ですかね。

毎日イラストがうまくなるために
黒板にイラストを書いて練習してる
すごい先生もS県にいることを
皆さんは知っていますよね(笑)
彼女に頼むのもひとつの手ですが
昨今の状況から考えると
「オリジナル」でないと
「著作権」という壁があることを
意識しておいてください。

「黒板に教員によって書かれたキャラクターは
教育的配慮として必要なものか、
またその著作権についてあなたはどのように
考えるか」なんてことを
考える人が出てこないとは限りません(笑)

著作権について音楽では一定の方向が出てきたので
つぎは「キャラクター保護」って
流れになるんじゃないかな・・。

きっと学級通信のイラストは
ワードの「挿入」「オンライン画像」で済ませればいいという
発想なんでしょうね。

これって、昔から、よくある話なんですよね。

一太郎が好きだったのはこうした
教育用のイラストがたくさんあったからですが・・。

あなたのような人のために
神奈川県の神奈川県立総合教育センターは
「神みたいなサイト」を立ち上げてくれています。

http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/Snavi/kyouzaiSnavi/illustration-p.html

特別支援教材サイト

http://sn1.e-kokoro.ne.jp/sozai/sozai_top.php?sozai=2
も、よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規に採用されて教員になるための心構えですか。

2016-01-25 15:06:56 | Weblog
新規に採用されて教員になるための心構えですか。

採用試験に受かったことも
忘れているのではと思っていましたが(笑)

最後の試験も卒論も終わり
ようやく教員になるための助走を始めているわけですね。

すごいですね。
まっ、四月からの一年はとにかく遊べないから、
今遊んでおくほうがいいと思う人も多いのに、
感心します。

もうそんな気持ちになれる人だから
採用試験に受かったんだと思いますよ。

いい加減な僕が思うことですから、
あまり深く考えないでください。

教員として採用されると言うことは、
中学校においては、
それぞれの教科についての専門的知識が
先生(あなたです)に身についているという前提で、
また、小学校においては、
人格形成を伸ばすために必要な基礎知識を
先生(あなたもです)が身につけていると言う前提で、
4月以降の職務を遂行してもらえるだろうという思いを、
ほかの先生たちや管理職が最初から持っているのだろうと
思い込む必要はありません。

むしろ、何もできないだろうな、
という感覚で見られることが最近の傾向かもしれません。

初任者研修で、座学が多く
大学時代や大学院に学んだことと
同様なことをさせられてうんざりすることもあるかもしれませんが、
一年もすれば、夏休みにどこに旅行に行こうかと考えられるようになるものです。

やれ教職はブラックだ、
大変だということばを最近よく聞くようになりましたが、
一般の企業がどのようなものかを知らない人の傍観者的対比や
教職の仕事を知らない人の感情的なバッシング、
教職しか知らない先生たちの変なコンプレックスに
惑わされる必要はないと思います。

むしろ僕の知っている若い先生たち
(年齢ではなく、単に経験年数の少ないと言う意味で)は、
休日に本を読む、旅に出る、人と会う、研究会に参加するなど、
能動的に教師であろうとする先生たちが増えています。

狭い教員の世界を乗り越えて
シンパシーを自然に作る力を持っている
魅力ある先生が増えてきているように思います。

まだ「カリスマ」にあこがれている人たちもいると言うことは知っていますが
多くの先生たちが
ハウツーだけではやっていけないということには気づいていると思います。

ただ、こうした先生たちが
「学校」という「職場」で見せる姿は、
私たちが生きた昭和という時代とは少し違うように
感じていました。

平成になって「学校」という空間事態に
大きな変化があったのなら、
それはその空間に存在する「先生たち」の変化なのかもしれませんね。

楽しみたいけど、趣味で仕事はしてはいけないとか、
権限を得ることは、責任が増えることとか、
教条的な自説を述べる先輩が数多くいて、

でも選択するのはあなただよっていう感じの
ゆるーい時間が昭和には流れていたのですが、

今、平成の時代になって、
何かが変わってきたように思います。

教師として、
とにかく長くやっていくために必要な秘訣なんて
ないと思いますが、
どんなことを大切にしてきたかは、伝えておこうと思います。

長い年月、教師をやっていると、
エネルギーがある先生とそうでない先生に出会います。

特に小学校ではその傾向が顕著にわかります。

ただ、そのエネルギーを長い間
持ち続けることのできる先生は、
平成になってからは
あまりいないようです。

一時熱に浮かされるって感じですよね。

でも、持ち続けた「ほんもの」の先生たちも
昭和の時代には多くいました。

持ち続けている先生にはひとつの共通点がありました。
「自分の好きな教科(領域)を持っている」んですよね。

あなたたちが思っている以上に
ただ、「おもしろい」や「たのしい」授業を作ることは
簡単なのです。

授業参観日を意識した
「特別の授業」「見せるための授業」ですね(笑)

難しいのは
「普段の授業」で
「おもしろいだけ」「たのしいだけ」の授業ではなく
「子どもたちの知的好奇心」を生み出しているような授業を
どのようにして作るかという点なのです。

教師とこどもと教材で作る「授業」という空間には、
いつも「知的好奇心」をくすぐる「しかけ」が必要です。

この「しかけ」をとのように作るかが、
僕の教師としての楽しみの一つでした。

最新の情報や最新の環境を作ったとしても、
僕の求めた「人としての豊かさ」が見出せなければ、
何か物足りなさを感じてきました。

どんなに考え方や教育観が違っても
「子供がすき、人間がすき」という一点で、
人は分かり合えるんだと思っています。

子どもを育てることのできる先生には、
言い方はあまりよくないですが
「人を育てたいという欲望」とか
「どこか教育へのこだわり」があったように思います。

「今の自分でいい」「もう、教師としての仕事はわかった」という先生は
いつのまにか
「なぜ、教師になったのか」という問いに答えられない
ついこの間まで必死になって覚えた「教員採用試験」の「面接」での「模範解答」しか知らない
「熱の冷めた先生」になって、しまうかもしれませんね。
 
長い前置きでしたが
教員になるための心構えは

「ありのままで、本音で生きてみれば、何とかなる」
と思うことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうすぐ春ですね パート2」について

2016-01-21 14:43:45 | Weblog
今年のテーマは
「特別支援教育で活用できる英語指導のコンテンツ作り」です。

今、特別支援教材作りのプロジェクトでは
英語学習のプリント教材や絵カードの製作を行っています。

今年四月に新米さんとして学校現場に入る前に、
少し英語指導のことも考えてみようとしている人や
小学校での英語指導について、
何か1つ授業をつくって見ようかという人のための
ワークショップ「もうすぐ春ですね パート2」を行います。
(確かパート1は数年前でしたね 笑)

日時は2月 6日(土)10:00~12:00「絵カードを利用した英語授業のワークショップ」
   2月11日(土)10:00~ 「ウェブ公開コンテンツ作成」

大阪四ツ橋で行いますが場所等詳細についてはメールをください。
(以前の心斎橋のアジトではありませんのでご注意ください)

学校で自分がやりたいと思う授業には、
こんな絵カードやイラストがほしいとか、
デザイナーが作った絵カードやイラストで
こんな授業をしてみたいなんて思っている人は
一度参加してみてください。

参加は無料です。

できたものはウェブサイトで無料配信します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする