おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

現場は忙しいんだよね

2012-02-26 09:34:45 | Weblog
ちゃんとメールチェックが
できるようになったのですね。
社会人としての常識が身に付いてきたのは
うれしい限りです。

言語面と読解面に課題のある児童へ,どのような支援をしていくことが
必要なのか,本当に難しいと感じています。

特別支援とICTとのコラボは、もし現場に戻っても続けていくつもりです。
また連絡します。

各地に散らばる「教採に受かった連中」と
僕が現場に戻ったら一緒に「クラウドを活用した特別支援教育への
新米教員サポートシステム」の研究でもしようかともくろんでます。(笑)

大学院では大きな声で話ができませんので(笑)
ほかの場所でゆっくりみんなと話をしたいですね

院生のときには気づかなかったことに,気づいてしまっているあなた・・。
自分が,なんだか嫌ですなんて板ばさみにならないように・・。
社会に入れば本音が聞こえてきます
教員の本音と建て前での悩ましいなやみですよね。

「知ってしまうこと、見えてしまうことで悩むのはまだまだ子どもだね。
したたかに、しなやかに生きていくのが現代の教師のトレンドだよ」などと
どこかのおっさん先生はしたり顔で話していましたね。 

いろんな連中からメールが来ます。
気にしないで いつでもメールくださいね。

あなたたちのことは 僕の仲間だと思っていますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別支援教育の教材

2012-02-24 23:58:32 | Weblog
7年間の研究の一つの区切りとしての
ポータルサイトがほぼ完成しました。

http://www.e-kokoro.ne.jp/ss/tokui/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱし 授業なんですよね 3

2012-02-24 23:33:49 | Weblog
教師も子どもも共に楽しめたときに
楽しい授業が成立すると思います。

次のステップに進むためだけに必要だと思われる知識を与えようとすると、
「何のために勉強しなくてはならないの」という子どもたちの素朴な質問に
答えられない場合があります。

特に「今」を読み解く力がなければ
過渡期であるこれからの教育現場を乗り越えられるものではないようにも思われます。

評価されると言うことと授業研究は違うと思います。
子どもではない「誰か」によい評価をされるための努力は
無駄になることが多いように思います。。

「子どものために」という一点でのどん欲な努力は無駄にならないように思います。

自らが授業研究を欲する姿勢が、自分の授業スキルを向上させるのではないですか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱし 授業なんですよね 2

2012-02-23 20:09:12 | Weblog
楽しく学ぶという言葉について、
子どもたちに迎合することなく、
楽しい授業を創造するには、
こちら側 教師側も楽しんで教えるだけの余裕がなくてはなりません。

持てる知識を100%ひけらかしたところで、
単に知識だけなら子どもに負ける場合もあります。

知識だけではなく実技においても負けることは
小学校においてでさえ多々あります。
徒競走水泳ピアノリコーダ・・・。

全部子どもよりできなければ教師ができないのでしょうか?

うまくできるか自信がなくてあたりまえ。
変な自信を持っている方がこわい。

今、反省的実践家であるかどうかを判断しようとしても、
余り意味がないように思います。
むしろ現場の忙しくて大変な状態の中でこそ
反省的実践家たりうるかどうかと、
常に自問自答する姿勢を持ち続けることが大切なのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱし 授業なんですよね 1

2012-02-22 16:33:32 | Weblog
 小学校で行う授業と
大学院で行う講義とは何が違うのでしょうか?

教師の持てる知識を示すと言うことでしょうか
みんなの考えをすこし聞かせてほしいと思います。

 教師の授業スキルとその教科における専門的知識は必ずしも
正比例しないように思えることがありました。

発問や普段の関係が影響するからです。

質問といいますが
質を問う発問はとてもむずかしいように思います。

それも短い言葉でそれぞれの発達段階や実態に即しての発問は、
授業を進める上で、思い悩むものでした。

 普段の関係の中で見えてくるものがあります。

 学習集団をどう構成するかという意識を持つことが必要だと思います。
荒れていたら授業は成立しないし
学校に来なかったら個々の学習保障はできない訳ですから
普段の教師と生徒の関係が大事になってきます。

 言い換えれば、その日常的な対応の中で
見え隠れする教師自身の価値観による部分を
常に反省的に省察できる力が必要になるのではないでしょうか。

 そして、教師自身が見つけた新たな価値観を基にして
学習集団に欠けているものを
見極める力が形成されなくてはならないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業研究会3

2012-02-21 13:58:15 | Weblog
学校現場における校内研究会の目的って?

校内研究会の最後には、研究主任や管理職がまとめの言葉を言います。

定番ですから僕が話していたときには
またやという顔で先生たちは聞いていますが
僕は同じことを考え続けてきました。

「で、皆さんは、今日の研究会を終えて、
明日から子どもたちを変えていく自信がついたでしょうか?
今日の研究会から、それぞれの授業を深めていくヒントを
得ることができたでしょうか?
もしできなかったら次回こそそうした研究会にしてください。」と

学校における研究会は研究のための研究会ではありません。
実践に結びつかせるための研究会です。
そうした研究会を皆さんは、作り上げていけると信じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業研究会2

2012-02-20 13:57:34 | Weblog
形骸化された校内研究会はまもなくなくなっていく・・???。

この間のフィールドワークでもKJ法について、初めて経験した等の話を聞いたのですが、
そこに示されているように研究会の方法については、
各地で見直しが行われています。

授業参観の後、○○先生、ありがとうございました。
今日はとっても子どもたちが元気な様子がわかり、
楽しい授業でしたという言葉に始まる
全員による感想発表会的な時間を過ごすことに
疑問を感じ始めていろいろと模索をしています。

議論し課題を明らかにすることや、
ワークショップで次につながる何かを作り上げていくという試みは
各地の教育センターで数年前から行われはじめ、
今、現場で浸透しつつあります。

ただ、なれていないということも事実で、
まさに転換期が今だと思います。

ここ五年の間に形骸的な校内研修会は
それらを維持してきた人とともに消えていくと思いますが、
新しい方法がまだ定着していないのも事実なので、
それを見つけていくのもあなた達の使命だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業研究会1

2012-02-19 13:56:03 | Weblog

学校現場に入れば「好きなこと」を研究するのは難しくなる・・。
けれどやり続けてほしい。

学校現場で行われる研究会は校内研修として位置づけられていることが多く、
研究課題や内容等は研究推進部会や前年度からの引き継ぎという形で
決定されいることがあります。

研究したいことを研究するという体制ではなく、
研究しなければならないことを研究するというのが一般的です。

日々の校務に追われると
よい悪いは別にして「好きなこと」を研究するということは、
難しくなるということです。

学校では課題解決のために研究しなければならないことを
優先しますから、個人的な研究は自分で時間を作って行わなければならなくなります。

例外的に自分の研究したいことと学校の研究したいことが同じ場合がありますが、
多くの先生が多忙感から自己の研究を疎かにしているといってもいいのかもしれません。

いわゆる教育委員会主導の研修もあるのですが、
あくまで研修であり研修内容等に制限がある場合が多いので、
時間外に研究を「好きな仲間と」自主的に行うという姿勢が必要になってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとヘビーな京都の旅がいいですか。それとも高齢者向けバージョンにしましょうか?

2012-02-18 08:36:33 | Weblog
京都での宿泊につきましては

次の日の移動を考えると

①旅籠 くれたけ庵 075-601-3789 http://kuretake-an.jp/
がベストチョイスだと思います。
京阪桃山駅近くで 次の日の移動には最適です。

②パルセスイン京都 http://rurubu.travel/hotel-detail/6246004.html
は 少し交通の便がわるいのですが 価格的なものと洋式ということで
2番目に挙げておきます。

③祇をん新門荘 http://rurubu.travel/hotel-detail/6232125.html?&ref=regular&tab=list

京阪三条と観光面ではいいのですが次の日の移動に少し時間がかかります。
人気の宿なので価格的には・・。

詳細等HPで確認していただき、直接、連絡をしてください。
11月のシーズンは「京都市内」のホテル旅館はほとんどシーズン価格で
割高です。上記3点は およそ6000円から8000円/人です。

①②での宿泊の場合は秋なら「東福寺の紅葉」「伏見・宇治の観光」などをして宿泊でき
ますし
③の場合はおすすめの「船岡温泉(登録有形文化財)
http://ks.lefthandle.net/blog/とカフェ「さらさ西陣」」というへビィな京都
観光が可能です(他の機会のほうがいいかもしれませんね 笑)。

もうひとつ、到着時間にもよりますが
時間的に夕方までにいけそうな高齢者向き(笑)の観光スポット
を紹介しておきます。

まず京都駅でおりたら
京都駅徒歩15分で庭園の美しい
 枳穀邸 http://homepage3.nifty.com/0945/html/ensoku/uruwasi/kikokutei.html

見学後 市バス利用10分で三十三間堂 定番の観光スポットです 
http://sanjusangendo.jp/
この周辺が意外と穴場で宗達のふすま絵や桃山城遺構の血天井のある「養源院」や
平家物語で有名な「後白河天皇陵」があり、
「新熊野神社」で天然記念物の「後白河天皇手植えの樟」や
世阿弥の能舞台址などを見て、「泉涌寺」門前の「那須与一の墓所」
をみて

京阪電車七条から各駅停車一駅の東福寺に向かうと一時間程度の散歩道です。

 秋の紅葉はここ、冬景色も意外といいのです 東福寺 
http://www.tofukuji.jp/index2.html

見学後 京阪電車東福寺から 各駅停車 10分 伏見稲荷http://inari.jp/ 
駅前でいなり寿司を食べるのがトレンドです。

見学後 京阪電車 各駅停車 10分 伏見桃山 くれたけ庵 到着 

荷物を置いて再び京阪 中書島で乗り換えて京阪宇治45分

文化遺産 平等院見学及び周辺の散策(宇治茶と茶団子がうまい)
あたりがおすすめのコースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんばんは いつもお世話になってます。part 2 vol 16

2012-02-16 09:29:08 | Weblog
明日の京都観光について連絡です。
集合が8時に京都駅に変更になりました。
そのほかの内容はしおりを添付します。
疑問があれば、質問してください

はい
春の一日遠足の目標は「京都のベタなところを知り、京都人になりすます。」ですか・。
これもいつか楽しい思い出になるのですね。

こうしてM1の一年は終わります。

最後に一言

「よむ・かく」「はなす・きく」は国語の基本ですが
個々の独立した獲得スキルではないように思っています。

学習をするという行為の中で考察するなら
「読みながら考える」
「書きながら考える」
「話しながら考える」
「聞きながら考える」
というように「考える」という行為の時間が必ず不可欠なはずです。

話し合いながら「考える」ことはグループワークという学習における基本だと思います。
「ただ話す行為(意見を言う)」と「ただ聞く(意見を聞く)」という表面的な有り様の解釈では
授業として成立しているのか、疑問に思うことがしばしばあります。

まとめる(自分の意見や考えを持つこと)ことができないのは
こうした「考える時間と考える方法」をことも達に教師が示し切れていないからかも知れませんね。

ここができていないのに
「自分の考えや意見を元にして発信や活用を行うこと」はむずかしい課題になるのではと考えています。
「活用力」という言葉が知識として独り歩きし、それを経験したり獲得したりしたことのない教師によって
子どもたちに求められているのなら、悲劇としか言いようがないのですが。

あなたたちは「活用力を持っていますか。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする