おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

不完全な人間

2020-02-29 20:05:42 | Weblog
困難な事態に直面したとき「できる先生」におんぶに抱っこ状態の学校にしていたのが「昭和の学校文化」かな。

それが、平成の職員室でのサイレントマジョリティを生み出し
れいわの時代になって糾弾されてますよね。

機械的な負担軽減論が学校では幻想なのは
先生なら誰でも知っていることですが、

負担を一手に引き受けて
そこに教師としての使命を感じる「他の先生のためにつくすいい人先生」が
絶滅危惧種となってストレスを感じる時代なんでしょうか。

今日の新聞、教員いじめ問題 実名報道。
個人の歪んだ性格と
周りの怯えが生み出したひとつの学校での構造的な問題なのでしょうか。

「先生」にスポットが当たっているのは当然なのですが
組織における「いじめ」という問題への本質的な問いがみえないようで
なんか胸につかえるものがあるのです。

だから他の先生に何も言わない関わらない、強い人に言えない先生が増えるのかも。

世の中では不完全な連中ほど自分は「完全」だと思い込んでいる場合がありますよね。
その根拠はなんだろう?

先生の世界でなら
他者との知識獲得競争に勝ち抜き、
高倍率教採をくぐり抜け、
今の立ち位置にいるからなのでしょうか。

所詮、小学校の先生の評価など、
子どもたちが大人になった時、
ふっとなにかの拍子に思い出してくれるかどうか、
という程度のものだと思います。

たった一年や二年間で
自分の思いや価値観を伝えることができたとしても、
それらはやがて子どもたちの自己形成とともに消えるべき壁であればいいのじゃないかな。

ある意味での教師の傲慢さが、
完全だと思い込んでいる先生の自信の源なら
それはそれで怖い話じゃないかな。

まっ、40年近く先生やっても、
結局自信が持てなかった僕でも、
仕事は楽しめたんだけどね。

大事なのは、これからのれいわの先生、
れいわの学校なんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだよね

2020-02-29 09:52:15 | Weblog
そうだよね、
こんなとき声だかに批判することは誰でもできる。

「自分ではない誰かが、自分のくるしみや困難さを解決してくれることを期待して」その事が実現できない怒りを誰かのせいにするのは意外と簡単なことなのかもしれない。

本当に難しいのは、「自分が何が出来て何ができないかを認めること」なのかも知れないね。

未熟な自分を認めること、
それができない連中は
叫び、怒りそして沈黙し、
自分の身に負担が降りかからないことだけを心のなかで祈り
時間がすぎるのを待つ(笑)かな。何度も見てきた職員室のリアルだね。

今のあなたのできることは何か、
それをすればいい。
それだけでいいんだと思います。

できないことを繕う必要もなければ誤魔化す必要もないはずです。
力があろうがなかろうが
月給だけは年功序列なのが公務員ですから、
たくさんもらっている連中がやればいい(笑)的な気楽な気分でいいのではないでしょうか、今は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうですよね

2020-02-28 09:47:37 | Weblog
そうですよね。
子どもがいる共働きの先生は自分の子どもの世話をしなくてはならないし、
結局子どもがいない先生とあなたたち若手と呼ばれる独り身の先生たちが
対応しなくてはならない事態が起こるんですよね。

仕事が、それも困難なことが「押し付けられる」と感じてしまうのは、
学校の悲劇だよね。

管理職は気づきながらも仕方ないとそのことには触れないんだよね。
あなたたちも言えないよね。

でも、だから、信頼できる先輩なんかいない、ですか。。
少し悲しいね、あなたたちは、そんな先輩にはならないで欲しいな。

まず、目の前のことから、一つずつ解決していけばいい。
まだ、1か月もあるよ🎵体調を崩さないで下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の休校

2020-02-27 19:30:53 | Weblog
例年行ってきた形式的な儀式が
優先されるような事態なのか
どうかの判断は難しいですが
「国が指示した」という大義名分がでた以上
各教育委員会は免罪符があるのでその方向に走ります。

この時期休むのは大変だと思いますが、
こういうときこそ「先生としての真価」が問われるものです。

ここをどのように乗り越えるか、
そこにこの一年間のあなたたちの努力が集約されると思います。
頑張ってください。

ただ、緊急事態という中ですが、この時期の休校で
各学校の管理職は「学校に必要な先生」と「子どもに必要な先生」を見分けることができます。

当然「うちの学校には長くいてほしくない先生」も見えてしまいます。

いろんな意味で「激震」が学校をおそったとき「素の先生」、「素の管理職」「本音の教育委員会」が見えます。

あなたたちはしっかりと目と耳で「誰が困難に立ち向かい、誰が困難から逃げだそうとするのか」を冷静に見る目を持ってください。

こんな状況はこれからのあなたたちの教師生活の中で何度もこないと思います。

こんな時こそ困った顔をしないで笑顔でしゃきっとしてくださいねベテランさん。やっかいな上司の下で何度も修羅場はくぐってきたはずですから、あなたは子どもと先生たちを守るという「覚悟」を示すことができるはずですよ。切符があっても「覚悟」のない連中とおんなじにならないでくださいね。とおーくから応援してます。

やっと先生になれた新米さん
戸惑う必要はないですよ 少ししか時間がなくても
子どもたちに話せる時間はあるはずです。

素直に一年を振り返ってごらん。そのなかで楽しかったことだけ伝えればいい。
人はほんのすこしの時間でもわかりあえることがでかるよ。
どれだけ長い時間を共にしてもわかりあえないこともあるけど、
あなたが子どもたちと楽しい思い出をつくれたなら、きっと分かり合えたんだと思うよ。

先生って仕事は頑張らなくてもいいんだよ。
毎年出会う子どもたちとわくわくしたり、
泣いたり怒ったり
けど結局はそれを楽しんでいる自分がいつか見えるからね。
笑って笑顔で話してごらん、
そしたらあなたは子どもたちの太陽になれる。。(笑)はず。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん休校ですか?

2020-02-27 19:20:23 | Weblog
皆さん休校ですか?
大学はまだ休めと言ってくれません(笑)

オリンピックは中止の方向でなんて話も出てますね。
予選ですが、せっかくサッカーの入場券当たってたのに。。残念

大学も来年からは、卒業式や入学式がは動画配信になるかもしれませんね。

しかたなのないことですが、まったく何もできなかった昔のころを考えれば
これもICTがあるお陰ですかね。

動画配信のシステムが今後は学校に必要になってきますね。5Gの時代ですか。。
オリンピックや野球・サッカーなども観客なしで、映像配信なんて時代になるかもしれませんね。

小中学校の閉鎖は学校現場の混乱が予想されます。
卒業年学年の6年をのぞいて成績をつける時期に閉鎖になれば、
きちんと授業を進めていなかった先生たちがあわてふためきますね。

一応各教科には予備時数というものがあり、
余裕があるはずなのですが
今年は授業が最後まで行けないのでショートカットする先生もいるはずなので混乱するし、
責任逃れに終始する人たちができますね。

親たちも先の見えない閉鎖は子どもが家にいることになり、
共働き家庭ではその対応が大変になります。ここにに寄り添える先生が必要ですね

学校が休みなのに学童や塾に行かせると言うことは理屈に合わないので
家で仕事を休むことになるのでしょうか。難しい判断ですね

この時期休むのは大変だと思いますが、
こういうときこそ「先生としての真価」が問われるものです。
ここをどのように乗り越えるか、
そこにこの一年間のあなたたちの努力が集約されると思います。頑張ってください。

親も子どももみんな不安なんだから、
あなたたちは「なんとかなる」と
思いこむことが大事なのかもしれませんね。

6年担任なら「卒業式がない卒業」を想定して
どうすれば「思い出に残る一週間」を作るかを考えてください。

成績なんか○○でいいと思いますよ。何とかなる(笑)。。はず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃の先生はこれからの時代を読むことがとても難しいように思います。

2020-02-19 18:03:48 | Weblog
先生という仕事は校種も幼小中高と別れ、多岐にわたる「期待」や「要求」があり
これこそ「先生が必要とする専門的知識」、いわゆる「専門職」としての知識を確定することは難しいように思ってきました。

一時期はフィンランドの教育が、とか英国の教育がとかいう
海外の教育制度を模範としようとする動きがあったようなのですが、
それぞれの国における「専門職として必要な資格や資質」についての論議は
ほとんどのマスコミがスルーし、世間の人たちも、
「フィンランドの教育は進んでいるけど日本は・・」といった表層的な比較論でしか認識していなかったように思います。

日本においては、小学校と高校の教員とでは大学院の卒業者が占める割合が違うのですが、
それが、公になることはあまりないですし、
教育先進国と呼ばれる国との比較において、「受け持つ児童の数」についての対比はよく見受けられるのですが、
「専門職として必要な資格や資質」についてはなぜか語られてきませんでした。

近年ようやく、佐藤学さんの「教育方法学」から、授業の有り様や学校の課題が論議され始めているように思います。

その中で教師像の類型とその文化を「労働者としての教師」「公僕としての教師」「反省的実践家としての教師」「技術的熟達者としての教師」のカテゴリに分け
「官僚化と民主化」「脱専門職化と専門職化」という2方向を基軸として示されています。

この分類に、団塊の世代という人々共に現場で過ごしてきた僕にとっては
とても納得できるものでした。

あと一つ垂直の軸として「人間性」を組み込めば「新人類」と呼ばれた世代にも
理解しやすいものになっていったのではと思いよく講座で取り上げていました

この分類に団塊の世代がぼぼいなくなったころ、今からもう10年も前ですね
次の教育現場の先生たちをあてはめるとどのようになるのか。という興味がわきました。

「なぜ、公立の先生たちはおもしろいことをやらないのか」という疑問に、答えられるものがそこにあるように思ったからです。
でも、この10年社会が目まぐるしく変化し この頃の先生はこれからの時代を読むことがとても難しいように思います。

でも先生になりたいと思うあなたたちがいることが希望なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ 振り返ってみることも大事かな

2020-02-19 12:25:24 | Weblog
定年後も幸いなことに、「先生」を作る仕事にかかわることになって早5年
「先(未来)を生む」たくさんの若い先生たちの旅立ちを見ることができた。

初めてイレギラーで小学校の教頭が
なにもわからいまま教職大学院の准教授になって
ゼミの学生を教えた時からもう10年、

もう一度小学校現場に戻って
最後のお勤めをしながら、
やっぱり時代の変化に適応するには学びが必要だと思い
大学院に行こうと考え、無謀にも国立大に挑戦。
なぜか合格、そして無事前期課程修了
ただの小学校の先生でもこれぐらいのことは
できたのです。

小学校の先生での定年間際に思っていたことは
「ほんとに好きなことをしてみたい」ということだった。
プロパーになるには遅すぎるのに
実践家としてのまとめをするにはあまりにも忙しい日々で
記録などしていなかったのに

でも なんとかなったかな。
まわりにいっぱい素敵な仲間がいてくれたおかげです。

初めて教職大学院から送り出した学生たちは
もうすでに中核、ミドルリーダとして活躍している。
まだ誰も、やめたという連絡がないことが、ちょっとした誇り(笑)

大学教員として職場を去ろうとしている今、
でも、まだ何か、やり残したことはあるように思う。
でもゆっくりしたいという気持ちも。

ちょうど五年という節目を4月に迎える。
少し考えてみようかな。

とりあえず、
今年、小学校の先生を目指す母校の後輩のためこのブログ再開します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする