おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

校務分掌の仕事が多いんだ(笑)

2013-04-23 18:53:15 | Weblog
校務分掌の仕事が多いんだ(笑)
組織表や要覧でみたことがある校務分掌の中身がわかってきたみたいだね。

あなたのいうように校務分掌には
「楽な仕事」と「しんどい仕事」があるかもしれないね。

校内の人員配置の状況や学校規模なんかで
学校によっていろいろだから
特別活動が楽で
生徒指導がしんどいとか
決めつけられるものではないと思うよ

教師の得手不得手という問題あるし
心配しなくても
同じ学校に二年もいればどの分掌が
楽でしんどいのは何かぐらいは
わかるようになるよ(笑)

ただ
教室で授業だけをやっていたらいいと
思っていたことが間違いで、
働き始めるまでに、そのことを知らなかったのなら、
ある意味で幸せだったのかもしれないね(笑)

あなたの思う教師の雑務は、
むしろ 教師という仕事の土台の部分なんだ
という認識が必要かもしれないよ。

40分や45分の「1時間」という空間の中だけの自分を
イメージしていたのなら、それは間違いかもしれないよね。

朝の始業時の前から、
いや、家を出て学校に向かったときから、
残務をすませて校門をでて、
家に戻るまで「教師」という看板を背負う仕事なのかもしれないよ。

てか、僕らはそう教えられてきた。
そのとおりにはできなかったけど(笑)

アフターファイブなどという
もはや死語になってしまった言葉でしか表現できない時間も、
自由に過ごせるはずなんだけど、
「あなたが教師だということを知っている人たち」は
毎年確実に増えていくわけで、
そうした人たちの目玉が見る視野の分だけ
「教師でないあなた」の居場所は
確実に減っていくんだよね。

だからだんだん真面目になっていくんだろうな(笑)

忙しいから、どうするのか?
この命題は結構、重要だよ。

いまだ、
忙しさを楽しむまでの境地には
たどり着けていないけど、
忙しさを忘れる楽しみを見つけることはできる。。かな(笑)
って思えるようになったよ。

意外と
忙しいからこそできることって
あるんだよね。

暇になったらできる
なんて思っていることは結局できないできたから。。

教師の仕事に「本務」も「雑務」もない、
みんなあなたの仕事なんだと思うよ。

どんな仕事も経験しておけば、
結局はあなたの力になるよ。

やっばり、やった分だけしか結果は出ないと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年生でのクラスづくりですか

2013-04-21 00:15:14 | Weblog
一年生でのクラスづくりですか
まだ一ヶ月しかたっていないのにやる気満々ですね(笑)

 あなたのことだから
きちんとした学級を作りたいとか、
学習規律をとか考えているのでしょうね

 あんまり力を入れすぎると逆効果の場合もありますよ
現実のダイナミズムに圧倒され、無力感に陥ってしまうなんてことも
起こってしまうことがあるようですから。。

 こんなふうに指導したいとか考えるより、
まず、あなたの存在をどう子ども達に認識させるかが大事ですよね。

 大切なのは、あなたに注目したり
あなたの指示に従っても大丈夫だと言う安心感を植え付ける方法(笑)

 こうすればいいということは
知識として知っているかもしれないけど、
それをあなたが醸し出しているかどうか。。かな?

それを演じるのがプロなんだよね(笑)

保護者に対する姿勢も同じかな・・。。

一年生なら、あなたがクラスのルールだよね。
そうしたくなかってもどうしてもそうなってしまうことだし、
まだ一年生に「自分たちで」っていうのは、
少し早すぎるように思うのですが・・。

 集団の中での価値判断の基準も
あなたが、作っているってことを意識しながら、
指導や対応を行っていると思うけど、

意識しすぎると、
低学年の場合は管理的になり、
教条的だと受け止められたり、

意識しなさすぎると
放任的になり、
なんの規制もしていないと受け止められたりすることは、
起こりうることだと思います。

どちらにしても、きちんとした指導ができていないと受け止められるのは、
その安心感があるかないかの問題のような気がします。

 あなたには、天然でそのオーラがあるから大丈夫(笑)のはず。。かな。

それからもう一つ、家庭訪問ですね。

もうすぐ始まりますね。

どきどきしているかな?ワクワクしているかな(笑)

注意することは、それほどないです。

メモはとらない。
聞き上手になること。
わからないことは、わからないと素直に伝えて、
後日、誠実に回答する。
事前にその子の学校生活の中での
頑張ったことをひとつ、頭の中に入れておく。

これぐらいかな。そうそう水分摂取は控えめに(笑)というのもあるかな。

大切なことは、
あなたが保護者から何かを聞き出すことが重要なのではなくて、
この一月の学習や生活の中で
あなたが、気づいたことを伝えて、
保護者との共感的な関係を築くことだと思います。

この一回だけの家庭訪問だけで
すべてを聞くことができるとか、
全部がわかるわけではないから、
意気込みすぎず、爽やかにやったらいいよ。

はじめてのあいさつ的な感じ、
でいいんだと思います。

これから家庭訪問は
良きにつけ悪しきにつけ、
行うものですから、はじめの一歩です。

 内容よりも、言葉遣いや服装の方が
意外と大事だと思います。

丁寧で誠実な普段のままのあなたの語り口で
いいんだと思います。

服装や髪型はあなたのお母さん世代が納得できるものが無難かな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗を生かす感性

2013-04-15 21:52:38 | Weblog
失敗を生かす感性ってあるのですよね。

例えば、初めての一年生の担任になって、
毎日のリズムがわからず、
連絡帳を読み、返すのが精一杯で
子どもたちへの連絡を忘れてしまう・・なんてこと
ありそうですよね(笑)。

えっ??
プロだからそんなこと絶対ない。。はずですよね(笑)

一年生なら
金曜日に給食当番のエプロンや
上靴を持って帰らせて、
家で洗ってきてもらうというのが、
一般的なのですが、
それを忙しくて
言いそびれたまま帰してしまうなんてことがあるんですよね。

絶対にそんなことはないといえるあなたは、
いいのですが、万が一でも、
僕がかつてやってしまったように
そんなことが起こったときどうするのか、
なんてことを考えておく必要はありませんか?。

そんなことが起こったときこそ
「同僚性」というものが、大切だということに
気づけるのですが、
そんなことはさておき、
どう対応したらいいのかという解決策が必要ですよね。

あわてて電話する、
それも一つの解決策ですね。

電話するより
すぐに家庭訪問して謝ることが大事です、
という管理職もいるかもしれませんね。

僕は若かったとき何度もそんな、
胸がきゅんきゅんするような経験をしたことがあります。

そんな経験をしたことのない先輩の言葉は、
なぜか他人事のように聞こえて、
すぐに頷けませんでした。

そこで、ある先輩に聞くことにしました。
その頃の僕が信頼していたその先輩は、
ぼそっと
「明日は土曜日、晴れそうやん。
保健室に洗濯機あるで。
今更じたばたしたって仕方ないから、
親が怒ってきたら素直に謝ったらええ、
ただその前に洗濯だけはしとき。」って教えてくれました。

次の土曜日に洗濯しているとき
何人かの保護者から問い合わせがあったのですが、
素直に言い訳せずに謝って
洗濯しておきます、
って伝えたら
誰一人怒るどころか、
感謝の言葉をくれました。

マニュアルも必要ですが、
マニュアルは最低限のことしか
教えてくれません。

どれだけマニュアルを覚えるかよりも、
一つの失敗から
どれだけ多くのことを学べるかということの方が
大事な気がするのです。

失敗を生かす感性って、
そうした中でしか磨けないように思うのですが、
失敗することをおそれてマニュアル通りする方が無難なんでしょうね。。

簡単にできる一年生の教室掲示 あいうえお一覧表の作り方
サイト
http://www.e-kokoro.ne.jp/ss/1/inside/sugutukaeru/print/aiueoHyou.html
から、あいうえお一覧表をダウンロード
学校にある拡大からーコピー機でBOサイズに拡大。

今年から僕の学校ではこんなことができるようになりました(手前味噌です。。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒飲みのよまよいごとです。

2013-04-08 20:56:48 | Weblog
貴方たちだけには、
子育てに悩む親たちを
モンペとさげすむような
脆弱な精神性を持ってほしくない。

高慢な態度を威厳と取り間違え、
高尚で真摯であり続けることに、
馬鹿らしさを感じるのなら、
自らの選択した職業が誤りであったことに
気づくべきだと思う。

古いと呼ばれる世代の誤り、
それば惰性がいつしか習慣となってしまい、
伝統という
欺瞞に満ちた言葉にすり替えてしまったことかもしれない。。

戦い疲れた多くの戦友は
戦うことをやめ
戦場から姿を消していった。

いっときの平和を甘受するものたちは
保身に汲々とする毎日を送ることのむなしさを
語ることもなく
彼らの語る美辞麗句で飾った武勇伝など
貴方たちの峻厳で冷静な眼を通せば、
いつしか潰えてしまうものだろう。

学校という狭い空間や
短い限られた時間の中での、
うち震えるような子どもや親の魂との対峙、
自分という存在を感じることのできたあの瞬間を、
貴方たちに伝え、表現できる力が今ほしい。

さぁ いよいよスタートだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんどくなったら、またいつでも飲もう

2013-04-07 21:14:43 | Weblog
今年も新米さんが誕生ですね(笑)

一年生ですか。

最近は初任者で一年生というのも良くあるパターンですね。
一年生ならベテランの補助教員をつけてサポートできるから
初任者の間に一年生を経験させておこうという
行政側の思惑もあるので男女を問わず一年生が多いのかもしれませんね。

初任者の先生が一年生ということで不安がる親もいるかもしれませんが、
複数以上のクラスがあるなら、学年で何とかできるはずです。

でも、一年生の担任はやることが多く大変ですね。

まず入学式の1日の動きと式の動き方が大事ですね。

1日の動きは学年で確認出来るし、準備は学校全体でしてくれるので、
あとは式を無難にやればいいかな。

子どもの名前の読み間違えさえしなければ
あとはなんとかなる。。たぶん

シナリオもあるはずたから、ちゃんと歩ければいい(笑)かな。

新任抱えて大変なのはどこの学校も織り込みずみだと思うから、気にしないでいいよ(笑)

そう、みんな通ってきた道ですよ。

焦らないでね。ゴールは来年3月、
まだ始まってもいませんからね(笑)

しんどい子どもは一人や2人じゃなく
みんなしんどくて当たり前だよ。 一年生なんだから。。

いい管理職に出会えたのはラッキーだよ。

ぼちぼち頑張って下さい。しんどくなったら、またいつでも飲もう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同僚性での悩み。。なんですよね

2013-04-06 22:27:40 | Weblog
そうですか、同僚性での悩みなんですよね。
自分の苦しみから乗り越えるために悩むことは必要だと思うけど
どのように対応すればいいのか迷ってしまうことは危険だと思うよ。

まず、前提として
相手があなたを、あなたがあいてをどのように認識するかという問題なんだから
あなたはあなたらしくやって
理解してもらうしか方法がないように思うのです。
そのことをおそれてはいけないよ。

自分のできないことをやって欲しいとおもうのは
人として自然な考え方だけどそれを誰かに期待したり、
あなたの同僚のように
学年主任や管理職が助けるのが当たり前という考えになると
いろんな不協和音が聞こえることがあるよね。

僕がいえることがあるとしたら
それぞれの個人的な過去の確執があったとしても、
あなた達を巻き込んでしまうような先輩は
スルーしたほうが無難だということぐらい・・かな(笑)

昔は
個人的なことまで入り込んで世話をするのが
先輩としての美徳だったけど、
あなた達若い人には理解しにくいかもしれないね。

あなたの感じているように、同一性を求めるあまり、
自分の価値観を押し付けていることに気づかない先輩は
よい同僚ではないかもしれないね。

ただ自分の価値観すら持ち得ていないということは
あなた自身の課題でもあるということだと思うのですが。。

そうしたことに気づかないまま沢山の若い先生たちが
仕事に追われいるのに、あなたが、気づけたことがすごいよね。

最近 教室内(スクール)カースト (光文社新書)という本を読んだけど、
あなたの感じている 同僚性の課題は
今スクールとか言い始められている子ども達の関係性とも
関連があるかもしれないね。

覚えているかな、曽爾で徹夜して論議したよね。

前に院の仲間大切にと言っていた意味はそこにあるよ。
仲間とすらうまくやれないのに子ども達とうまくやれるはずない。

学習室での姿が学級経営の姿、

職員室の人間関係は
その学校でのそれぞれの先生の学級経営の姿勢を反映している
と言う僕の仮説は正しいかったのかな(笑)

また、仲間と酒でものんで、議論しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみたらなんとかなる。。たぶん。

2013-04-04 20:27:07 | Weblog
2年目で教科主任ですか。
確かに3年目で研究主任になったという報告も聞いていますが(笑)
最近の若手も大変ですね。

僕が若かったときには
先輩がたくさんいたから、
そんなことはなかったように思うのですが、
最近の管理職は冒険が好きなんでしょうか(笑)

まっ頑張ったっていう証拠か、
教科指導をもっと頑張れというメッセージか
どっちかなんでしょうね。

2年目になって仕事が増えたと感じるのは、
たぶん、仕事を任せても安心だと思われたのでしょうから、
良かったと思わなあかんよ。

今年は、失敗してもええから、
誠実に仕事はせなあかんのとちがうかな。

2年目は周りが、あなたという人物を
じっくり見始めるときだから、
ええ加減やったりテキトーやったら、
あなたを知ってもらうチャンスをなくすことになってしまうかもしれないから、
とにかく一生懸命オーラをだしといたほうがいいんじゃないかな(笑)

結果は気にする必要はない、やってみたらなんとかなる。。たぶん。

そろそろ、あなたも、
同僚や先輩を客観的に見る目を持つ時期だと思うから、
まわりの人たちを分析、把握することも大事になってくるよね。

いつも、否定的な発言や行動をする先輩や同僚が気に掛かり、
困惑したり誰にも打ち明けられず悩んだりしていないとは思うのですが、
もしそうだったら、
そういう人たちが
なぜそういう発言や行動をとるのか、
冷静に判断する力が必要になってくるよ。

あなたの先輩からは
簡単に他人のレッテルを貼る、
以前の経験や体験だけで今を乗り切ろうとする、
そんな周りがいて
職員室の空気が重たくて無言でスルーするしかできないでいる
なんてこともあったということを聞いたことがあるけど、

そんな時には、
自分で「まずここまで」という小さな目標を立ててアプローチしてごらん。
いっぺんによくはならないので、
ちょっとずつ自分を表現していけばいいんじゃないかな。
杞憂というか年寄りの冷や水かな(笑)

自分の言葉によって、
相手がどう感じているかを見通す力は
職員室だけではなく教室でも必要な力だと思うよ。

必要なことを必要なときにいえること、難しいけど大切だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっ、ぼちぼち やってください新米先生。

2013-04-03 21:53:27 | Weblog
新しい社会人として、教師として、
仕事の準備や仕事自体を素早くきちんとしたいという
あなたの思いは、とても大切なのですが、
気負いすぎないで、ゆっくり取り組むことも大切だと思います。

どこかで聞いたことのある「黄金の七日間」なんて言葉は、
きっと書類や準備で忙殺される間に過ぎていくものだし、
初任の年から「黄金の七日間」を意識できるのなら、
もう立派なもので、余裕がある証左です。

初任者にとって「黄金の七日間」なんて
あっという間に過ぎるのが普通だと思うのです。

そんなの気にしないでいいんだと思います。たぶん(○○スタンダードです 笑)

今年スタートするあなたに
5つ大切にしてほしいことを贈ります。

①どんな目にあっても、笑顔を作る。。

腹の立つこと、理不尽なこと、
理解できないこともあるかもしれないけど、
子どもの前、保護者の前、同僚、管理職の前では、
せめて夏休みまでは「笑顔」を作ってください。

あなたはプロなのですから。

その間に「素のあなた」を見せられる人を
一人見つけてください。

もし見つけられなかったら
「仲間にメールして泣きつく」といいと思います。

②与えられた仕事、期限を切られた仕事においまくられないように、
夏休みまでの予定がでているはずですから、
そこから逆算して予定を立ててください。。

教師の仕事では、せめて一ヶ月先のことを見通した上で、
今日何をしなければいけないかということを
逆算しながら考える力を要求されます。

学生のときのように思いつきやひらめきだけで行動すると、
子どもも同僚も混乱しますよ。

③「大切なポイント」を整理し「処理していく順番を決める」といいですよ。。

子どもには「同じことを何度も聞くな」という指示をすることができるのに、
自分は他の先輩や同僚に「同じことを何度も聞く」姿を見せれば、
信頼をなくしますよね。

かといって「何も聞かない」でやってしまうと失敗するし・・。
というこんな感じでジレンマに陥る初任の先生は意外と多いようです。

「聞く先輩を見極める力」も実は必要なのですが(笑)まだみきわめられないでしょうね。

四月当初に入ってくる指示や処理の「大切なポイント」を整理し
「処理していく順番を決める」という作業が必要になると思います。

仕事の早い先輩は「処理していく順番を決める」のが実にうまいのです。

これは観察力があるかとか
仕事の早い先輩とうまく関係を結ぶことができるかというあなたの社会性とも関わりがありますね。

④「こだわりすぎない」ことを大切にしてください。。

「こだわらなさすぎ」というのも問題かもしれませんが、
そちらは「若いのだから」「経験がないのだから」ということで、
スルーできる場合が多いのです(できない職場も当然あります 笑)。

が、こだわりすぎると、負のベクトルがあなたの内側に向かっていくように思います。

「絶対○○」とか「そんなのは○○」という文脈での発言や考え方は
「自分の思い通りに行かない」「自分の見通しや予定を変更された」という意識を生み出し、
同僚や子どもたちと衝突する場面を作ってしまうことがあるかもしれませんよ。

最初は「まっ ええか」「こんなことも あるさ」的な発想でいいとおもうのです。

えっそんな考えのまま30年も教師続けているやつがいるって(笑)

経験的な発想なので、何の裏付けもないのですが、
80点を超えた子をすべてAだととらえる視点を持つ教師のクラスの子どもと
98点を超えないとAだととらえられない視点を持つ教師のクラスの子どもとでは
どちらが「伸びるか」(主体的に学習や活動に取り組むか)ということでは、
僕は、前者だと思っています。

⑤僕のとらえる教育におけるユニバーサルデザインというものは
それぞれの認知特性を生かしての学習プログラムを作るということで、
同僚や管理職にほめてもらうための派手な「見せる授業」を作る
ということではないということをあなたは知っているはずですよね。 

まっ、ぼちぼち やってください新米先生。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする