おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

意見を貫く

2024-06-12 09:41:09 | Weblog

自分の意見を貫くのと、自分の意見を押し通すのとでは少しイメージが違いますよね。

かたや信念の人、かたや強引な人、同じことを話していても受け手によって作られるイメージもありますね。とくに反対の意見を持っている人には・・。

僕なんかわがままで強引に自分の思い道理にしようとするタイプですから「ミニ小沢」とカゲでいわれているらしいです。

議論は好きですが、女性と議論する場合、感情が入りすぎるのには自分でも閉口するときがあります。

 私は腹が立って、「反省会は当日しないと決めたでしょう!」といいましたが、心の中では思っていても、言葉に出して同調してくれる人はだれもいませんというあなたの意見には考えさせられることがたくさんあります。

腹が立ったときにそのまま自分の思いをぶつけるという文化は日本にはないのだそうです。腹が煮えくりかえっていても笑顔でいることが美徳とされ、腹芸のできる人を賢人と呼ぶのが日本の風習です。僕にはできませんが・・。

知らない間に大人ってだんだん強くなっていく・・・(笑)

強くなりたい、ならねばならない。と思いすぎないことも大切なのかも・・。

柔らかな草は風になびきますが、堅くなった木は強い風で折れてしまいます。

TVの番組の中である夫人が、日本人の会議は権力のある人に皆流れるように同調して、自分の意見を言える人がいないというようなことを言っていましたが、全くその通りだなと思いました。はっきり物を言うおもしろい人ですね。でも忖度される立ち位置の人なのですよね。

自分の意見があっていえないのなら、まだまだ日本は捨てたものではないのです。

自分の意見すら持たない人が増えているような気がします。賛否の基準が発言者の権威に左右されていることもあるし、単に好悪の感情の問題にすり替えられていることもありますよね。

優しい気遣いと思いやりが和の心ですから・・。

否定的な意見はいつも堂々と簡単にいってるけど、人のために建設的で前向きな意見を信念を持っていえる人は、本当に少ないですね。

たしか日本の野球とアメリカのベースボールを比較した人がチームにおける意見の出し方の違いが文化の違いになるというようなことを行ってましたよ。ベネディクトさんの菊と刀だったかな。

議論をするときのお互いの信頼感が重要ですね。信頼感のないもの同士の議論は不毛で悲しい茶番劇ですよ。

「保護者と議論ができるだけの信頼関係を作ってください」このごろ僕が先生たちに説教している言葉です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こころの勉強 | トップ | 出町柳辺りの散歩 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風月です。)
2024-07-04 13:00:05
初めまして。風月と申します🐴

最後の一文。同調します。
私は先生ではありませんが😅お仕事上、特に最近思い当たる所が多いです。
私が昭和世代。新人さんは中途採用で平成世代。そもそも仕事に対しての意欲の問題ではないほど考え方が違う気がします。教え方が下手というのは私が反省し修正するべきところですが、教えてもらうという姿勢そのものが欠落している若い方が多いです。そりゃ指摘されたりするのは嫌なのは分かります。でも自身での気付きができない、相手の立場や考え方を知ろうともしない、ただそこにいて言われた事をすればいい。またはそれすらできない。見ていてイライラではなく悲しく感じてしまいます。お互い言い合いできるコミュニケーションを取りたくともそれすらさせてもらえない雰囲気。。介護の仕事ですが、任せて良いのか不安になってしまう所です😂
返信する
Unknown (naoyatom123)
2024-07-10 07:21:52
コメントありがとうございます。

時代のうつろいにつれ、世代間の意志が伝わらないのは仕方のないことかもしれませんね。まだ、明治の人たちが一杯世の中にいた頃、なんでこんなに○○なんて考えたことを思い出します。

ただ、長く生きていたということだけで、相手をリスペクトしていたことが、今との違いなのかもしれませんね。

世代にかかわらず、お互いわかりあえないと何もリスペクトすらできないことが、悲しいことですよね。
返信する

コメントを投稿