おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

全国市区町村 公立学校情報化ランキング 2011

2011-12-12 13:30:30 | Weblog
久しぶりに市役所に顔を見せると
こんな資料をいただいた。

全国市区町村 公立学校情報化ランキング 2011
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20111018/1037750/?P=2

小学校で全国4位 中学校で全国2位という結果は
胸を張れる成果だと思う。

インフラの充実は行政の努力のおかげだだと思うし
K指導主事やT指導係長といった若いみんなの頑張りのおかげだと
思うし努力が目に見える形で
出ることはとても励みになった。

先生達のICTの指導力が全体として向上していることが
何よりうれしい。10数年前何人かの仲間と始めた取組が
とても大きな輪になってきた結果だと思うととてもうれしかった。
1位でないと言うところも ちょうどいい、まだまだ
これから若いあなたたちがのばす部分があるということだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙っていることのむこうに

2011-12-08 00:14:46 | Weblog
ある中学校で
社会科の授業を参観させていただいた。

「昔、1993年頃まで沿岸漁業がさかんで・・・」という生徒の発表に
1993年で昔なら、僕は大昔から生きているんだろうかと
ふっと思ってしまう自分に何となく割り切れないものを感じる今日この頃です。

 幼かった頃明治の人の価値観や生き方なんて何となくレトロで
あこがれみたいなものはあったんだけど
古くさいものだと思いこんでいたあの頃の感覚で
きっとこの子達は僕を見るんだろうなと思うと、
底冷えだけではなく寒さが身にしみてきます。
 
 いろんな学校へ行かせてもらう機会があり
教師の発問に対する応答の場面や話し合いの場面で
児童や生徒の反応が余り活発でない場面を見かけることが
ときどきあるのですが

 なぜ反応が鈍いかを考えるとき、色々な要素が頭に浮かんできます。
①教師の発問がまずい(適切でない、不明確である、意図を児童生徒がとらえにくい)のだろうか
②児童生徒の理解が不十分で反応できないのだろうか
③理解はできているが反応することにより
クラスの他の子どもたちからの視線が気になるので反応しないのだろうか

 ①や②はある意味、個人の問題なので個々の努力の中で改善できる部分も
見えてくるかも知れないし、支援を必要とする子どもたちには、
その支援の方法を考えていくことで改善が見られる可能性があるとおもいます。

 しかし③の場合は個人の努力ではむずかしい課題があると思う。

 最近は発言することで目立つことをおそれることより、
自分が発言することで授業時間が長くなることを気遣うこどももいるということを聞いた。

理解しているのに発言できないからチャットで話し合いををさせれば
発言が増えると考えて授業にチャットや掲示板を取り込むことはたやすいと思います。
 それぞれが家庭でコンピュータに向かいテレビ会議で授業を行えば
他の人のことは気にしなくていいから自由に発言できるかも知れないし
「いじめ」も゜不登校」もおこらないかもしれません・・。
 けど何か違うように思えてならないのです。

 人の目を見て話す。自分の気持ちを言葉に込めて話す。
言いたいことは相手を思いやりながら伝える。
こんなあたりまえのことが「昔」はできていたようにおもうのですが・・。

 「授業を理解しているのならちゃんと話せよな。
そんな時間ぐらいいくらでも確保してあげるよ」と言う先生は
このシステマチックに毎日を過ごして行かなくてはならなくなってきている
教育現場で見つけることはむずかしいのかもしれません。

 「今」の先生や生徒が感じている1時間の長さは
僕が知っている昔の1時間の長さよりずっとはやく流れているのかもしれないね・・。
価値観の多様化、こんな言葉が最近の教育現場でのキーワードとなっているようです。
「格差」という言葉の次に「幸せの物差し」という言葉がでてくるといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むずかしいところです。

2011-12-03 00:44:27 | Weblog

僕が誰かの普段の授業を見る時の
視点は少し変わっているのかも知れません。

いつもだいたい5つのことを考えています。

①子どもとのアイコンタクトがなされているか
②教師の立ち位置や目の高さ
③机間巡視(古いのでこの言葉の方が好きです)で何を見ているのか
④提示や板書が一目でわかるよう工夫されているか
⑤言葉(発問)を削っているか

内容は それほど重視しません・・(笑)

どちらかといえば指導技術的な感じですね。
①ではこれだけで子どもとの距離感がわかります。
②では授業に対する姿勢がわかります
③では授業スキルがわかります。
④では教材研究の姿勢がわかります。
で ⑤なんですが その先生のクリエイティブさがわかるような気がしています。

勝手な観点ですがこれを僕は「教師のにおい」といってます。(笑)

同じにおいがするかどうかで
動物的に いい授業かそうでないかという判断をしています。

大阪で頑張ってるIさんの授業も
あなたの授業もいい授業だったと思います。

研究発表会という
「研究するために用意された授業」の場合などでは
指導内容重視なのでしょうね。

それも学習指導要領や指導計画に沿ったものか、とか各教育委員会が重点としているかだいに対する「正解」のある授業(笑)

ですから身につけた情報リテラシーを学習活動に結びつけるプロセスでの
教科での知識を習得する学習活動が情報機器を活用してコミュニケーションを育成している

という位置づけなんでしょうね。

 でも、発表用の授業内容の精査や授業研究を毎日やれるはずがないのに指導内容なんぞそれほど重要視しなければならないのでしょうかね・・。 

もっと教員に自由に研究させる時間を確保する土壌が必要なように思うのですが
(普段は好きにやろうと思えば見に来られることも少ないので研究発表の時にはできるのですが、
真面目だと後ろめたさや個への評価へのおそれがありますよね)
むずかしいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする