おっさん先生と愉快な仲間のぶろぐ

先生って楽しい仕事だと思い続けることができたしあわせな爺っさまのつぶやきです。

土曜日の散歩

2014-01-26 22:51:02 | Weblog

京都市内でのテーブルマナー教室
といってもこれも、お仕事の一環
土曜日も忙しい。。

天気もそれほど悪くなさそうだったので
車で行かずに、地下で丸太町に。

烏丸から堀川に向けてぶらぶら

府庁の前を右折、進々堂でモーニング。
このパン屋さんの二階にある「ポパイ」という
トンカツ屋さんは高校時代によく通ったお店で懐かしい。
今でも僕は京都で一番うまいトンカツ屋だと思っている。

昔ちんちん電車が走っていた東堀川を 
のんびり歩いて目的地での
2時間かけてのテーブルマナー教室。

続いて頼まれていた「わらび餅」を買いに
「茶洛」の新しい店を探しに今出川まで堀川を上る。

こうして文字にすると京都の地名はおもしろい。

詳細に説明するのなら
南北に走っている堀川通りを
東西に走っている今出川通りまで北上する。。


途中に新しい「一条戻り橋」があったり
堀川整備され小川みたいになっていたり
僕の知っている西陣も
西陣会館が考古資料館になっているように
どんどん様子が変化している。

二つの通りが交差する堀川今出川には
鶴屋吉信という和菓子の老舗
「柚餅」がうまいのだけど
「柚餅」を「ゆずもち」と読むと
ちょっと恥ずかしい(笑)。。かな

大宮あたりに目的の「茶洛」が
あったのだけど到着時間が遅く
買いそびれてしまった。

もともと「わらび餅」は
「宝泉」だと思っていたので
それほどの落胆は感じもせず
御所の散策に向け今出川を
東に向かう。


市バスが何本も走っていたけど
時間があったのでのんびり今出川を
歩いた。地下鉄を越え、
御所をぶらぶらしながら
「ほんやら洞」へ
まるでタイムスリップ、
これて「しあんくれーる」があれば
まるで「二十歳の原点」の世界だね。

出町でガテマラマンデリンのコーヒー豆と
双葉の豆大福を買って京阪に。

のんびり古都を楽しむ歳になってきたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子を思う心って・・。

2014-01-24 21:05:54 | Weblog
ため息に潜む情念のかけら
賞賛に見え隠れする侮蔑
怠惰の向こうに情熱の炎がともり
空回りする議論に置き去りにされたひとつぶの涙。。

繰り返されるスローガン
矢継ぎ早に繰り出される美辞麗句
このトンネルの出口で見えるものは
なんだろう。。

表現からの思考の深化。。
深化した思考からの多様な表現。。
思考する時間の確保。。
コミュニケーションにおける思考の昇華。。
表現するためのツールと情報編集力。。
そうさ 議論は粛々と進み
計画だけがうず高く積み重ねられていく

何も考えずに
がむしゃらに走り続けた風景

今はもう見ることのない原風景

あなたに見えるものが見えないもどかしさを
涙の内側に広がる世界を
伝えるすべを持たないもどかしさを

受け止める心がほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの口答えにむかつく・・ですか。。

2014-01-21 22:10:26 | Weblog
子どもと同じ土俵に立っているってことは
自分でも気づいているんですよね。

もう学生さんではないのですから
同じ立ち位置というのは・・ですよね。

自分でも、余裕がないことは
わかっているんですよね。
あっという間の一年間だったし
緊張の連続だったと思います。

新米さんの一年って
みんなそんなものじゃないかな・・。
僕なんて、ズーと昔のことだし
記憶にも残ってない。。(笑)

だからそんなときに
口答えした子どもに
どんな対処したかは
よく覚えていない。。かな。

ただ、口答えする子には、
きっとその子なりの理由があるはずだと思います。

その理由をすぐに話すとは思いませんが、
まず、だからそのことを吐露しても
安心だという関係を
どうしたら作れるかを考えるかな。

口答えがある意味
信頼感を確かめている場合もあるから、
口答えするというその子の行動に
あなたがムカつく場合は、まず
あなた自身にむかつく原因を持っていないかを確かめることも
必要なんじゃないかな。。

あなたのイラつく原因が
解決できるものなら
その原因をまずなくす努力が必要だし、

解決できないものなら、
ぱぁーと吐き出して忘れることも大事かな。

とにかく
こどもの口答えに表層的に対峙するのは
生産的ではないとおもいます。

余裕がないという現実を受け止めた上で
どうすれば余裕を持つことができるのかを
考えてみてはどうかな。。

子どもはいつも感情をぶつけてくるよ
それを受け止める感情を生み出すのも
先生の仕事なのかもしれないね。。

ただ知識を教えればいいというのが
小学校の教師の仕事のすべてではない
のかもしれないね。

滋賀の2年目あたりと
ぱぁーとのみますか(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の計算してみますか?

2014-01-17 22:14:25 | Weblog
 担任の仕事と分掌の仕事をたして
一人あたりの仕事量とします。

一人あたり10の仕事があり
3クラスなら全体量としては
10×3=30
学年全体の総仕事量となります。
すなわち3人の担任の先生は
学年で30の仕事をするわけですよね。

しかし、3人の先生ができる仕事の量は同じではなく、
昭和の時代には
ひとりは8、ひとりは12 、そして最後のひとりは15だったとします。
結果として、しなければならない仕事は30なので、
3人ができる総仕事量35から、しなければならない総仕事量30 を引くと
余裕量5がでてきて、
みんなが分配したり、
8の人を楽にしてあげることができたのです。

15できる人は仕事が集中して
しんどいと思うこともあったようですが、
淡々とその実力を発揮することに専念したあまり、
楽になったのは8の人と12の人だけでした。

そのため、15を発揮できる人が、
早くやめていったり、
いつしか12の人は10だけすればいい、
8の人はいつも誰かが助けてくれる、
と思いこむようになっていったのかもしれませんね。

そして、時代が平成という時代になり、
同じ3人の先生で学年を組むと、
3人の先生ができる仕事の量は
ひとりは7、ひとりは10、ひとりは8になってしまいました。
なんていう事態が新しく起こってきたのかもしれませんね。

3人がしなければならない仕事量30は変わらないので、
25-30=余裕量は-5になって、
それを誰が補うのかで
苦慮する事態がおこっているのかもしれませんね。
 
新米のあなたは8しか仕事ができていないのだから、

あと2はこれからのあなた自身の努力で
身につけていきなさいと言うことをいってくれる先輩と、

先輩が今まで通りにしたいから、
あなたに5の努力をしなさいといってくる先輩との
違いをあなたたちが判断するのは、難しいかもしれませんね。

大規模校の方が楽ができる
教えてもらえることも多いと思っていた新米さん
期待はずれだったのは
仕方のないことなのかもしれませんよ。

基本、甘い期待をしていたことが間違いなのかもしれませんが
 そのあたりが、一学年に3クラス以上のクラスがある場合の
しんどさに結びつく場合もあるようですよ。

僕は一学年一クラスの単学級で
一人あたり10の仕事をやる方が楽だと思っています。

日本の半分ぐらいはまだ
一学年一クラスの単学級なのだと思います。

単学級なら
もしもあなたが12の仕事が
できるようになったら
もっと楽になるかもかもしれませんよね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短なわ上達促進台

2014-01-15 00:15:04 | Weblog


低学年で
意外とできない縄跳びを
自作ローターで
挑戦させてみるといいですよ。

材料は太めの角材2本と
厚めのコンパネ一枚

コンパネの両側に角材を
電気ドリルでしっかりと固定すれば
短縄上達促進ロータ板のできあがり

コンパネがバネになり
この台の上で縄跳びをすると
短縄が上達する。。かも(笑)

難点は重いこと、上に何人も乗ると
コンパネが痛んでしまうこと。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な縁

2014-01-06 20:28:46 | Weblog
今日から仕事始め

今年はいよいよ定年に向けての
カウントダウンタイマーに
スイッチが入ります。

はてさて、この一年何をして楽しもうかな。
と最後まで楽しむことを追求していきたいと思っています。

去年は「絆」という文字がキーワードで、
いたるところで使われていたように思います。

流行でみんなが大切にしているから
というのはあまりいただけないけど、

一つの文字に込められた
思いを大切にするっていうことは、
大事なことだと思います。

そこで年頭に当たって(笑)
自分なりに大切にしている言葉を考えてみます。

「縁」と書いて「えにし」と読むのが好き。。かな。

「縁は異なもの味なもの」の場合は
「えん」と読んで
元々は、男女の結びつきはとても不思議なもので、
うまくできているということをあらわしていて、
それが転じて、
今では
思いもよらない出来事が起こる
サプライズの意味にまで広がったと聞いたことがあるよ。

「えにし」と読む場合は
「何かと関係やつながりをもつこと」で
新しいコミュニケーションが生まれることを意味し
それが永遠という長い時間にも渡り
続いていくというイメージを抱いたことがありました。

ある場面での「不思議な縁」。。

それを「偶然」と感じるのか、
「自然」と感じるのか、
「必然」と感じるのか・・。

感じる本人の
思いに深さによるものだと思います。

同じ出来事でも、

それぞれ感じる人間の
思いの強さによって
見る景色がきっと違うのだろうな。

だから人間っておもしろいんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする