goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

藤の花咲く頃・・・でした

2021-05-11 05:40:49 | 植物

宇治川散歩の最終回は、軽く観光もかねて散策してみたいと思います。
さて、時間を大吉山の少し前の時間まで巻き戻して、朝霧橋を渡ったところからスタートします。
宇治神社の赤い鳥居をくぐり、石段を上ると鮮やかなツツジ。



本殿まえの鳥居の手前から本殿をのぞみます。


本殿前にはみかえりの兎。
前にも書きましたが、御祭神である莵道稚郎子命がこの地に来られるときに道に迷い、
それを振り返りながら道案内したのが兎という伝説によるもの。



続いて宇治上神社の鳥居をくぐります。その先はイロハモミジのトンネル。



可愛い赤いプロペラが沢山付いています。


この付近にはしっとりと季節の花が咲いています。
シロヤマブキや


ヒメウツギなど。


宇治上神社ではお祭りの準備でしょうか。沢山の氏子さん方が集まっていました。
三密っぽかったので、参拝は遠慮させていただき、大吉山に向かいました。



大吉山を往復した後は、宇治川の右岸を進みます。
行ったのは5月1日、すでに山のフジはほぼ終わっていましたが、一部咲いていた花も・・・



山のフジにしては花序が長いですね~


ちなみに左岸で見かけたのがこちらです。
普通よく見るのはこのタイプですね。
山に咲くフジの種類にもいくつかあるようですが、よく分かりません。
(高いところ、川の畔なので、ツルの巻き方は確認できませんでした・・・)


あとはようやく咲き始めたノイバラ。
とてもいい香りが漂っています。


写真が超撮りにくい!といいながら毎年チャレンジしては大失敗のヤマムグラ。



前日の雨で、いつもは涸れている滝に水が流れていました。
通称「現れの滝」だとか。


ということで今回の宇治川散歩はおしまいです。
色々面白い発見が多くて、投稿が追い付いていません・・・


【撮影:2021/5/1  宇治川】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする