goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

計算された激流~天ケ瀬ダム大放流!

2021-05-26 05:29:45 | 自然

先週の20日から21日に降り続いた大雨以来、天ケ瀬ダムの大規模な放流が続いています。
23日の朝、様子を見に行ってみました。
最初にお断りしておきますが、この辺りダムの計画的な放流量の範囲内であれば全く危険な箇所はありません。
ご安心くださいね~
この日のダムの放流量は毎秒760立方メートル前後。
普段ダムが閉じているときの流量が30くらい、最大放流量が820前後と聞いていますので、相当な量です。

いつもの駐車場所に車を停め、まずは白虹橋からダムを見学。
朝は逆光になるので撮りにくいですが、水煙が上がって相当の迫力です。


放流直下は水が暴れています。


これこそ、動画で撮ってご覧いただければいいのですが・・・
(定年後の課題にしましょう)


反対側の下流方向はこんな感じです。


宇治川に流れ込む志津川。


ちゃんと流れ込めなくて、志津川上流は淵のようになっています。


左岸の山側をいつものようにお散歩。先週みたユキノシタはますます満開に。


残念!もう咲いているかと思ったツルアリドオシ、蕾が棍棒状になりましたが、花はまだでした。


上流側から吊り橋を見たところです。
渡るのは後にして、山側を下流方向へ。


色がとても美しいヒメジョオン。


記念すべきトキワツユクサの最初の一輪。もう少ししたらこちらは群生地になります。


なんとタツナミソウが咲いていました。


山が途切れたので川側の歩道に移動し、元の場所に戻ります。
ダム放流量のお知らせ電光掲示板です。
ちなみにこれだけの量をせっせと流していますので、24日時点で琵琶湖の水位はプラス14cmまで下がっていました。


さすがに川側を歩くと迫力満点。


おや、すっかり根元まで水に浸かっていますが、赤い実発見。


なんとこんなところにクワの木がありました。ちょうどいい感じに熟しています。


付近は激流~


なぜか歩道に生えているカキノキに花が咲いていました。




吊り橋を渡ります。橋げたの隙間から下を見ると結構コワい。


普段早朝にわたる人は少ないのですが、この日は結構歩いていました。
リズミカルに歩いたら、揺れるからやめて~
渡り終わったところから眺めた光景。


なぜか切り株に生えていたキノコ。雨ばかりで湿気ていますものね。
キノコの名前は全く分かりません・・・


こんな可愛いキノコも。


右岸山側に巨大キノコ発見!


1円玉を置いて撮ってみました。
1円玉が直径約2cmなので、比例計算するとこのキノコの傘の直径は20cm。


裏を覗いてみると、ひだではなくて菅孔が沢山。
イグチの仲間? 全くわかりません。傘を押すとふわっふわでした。


ということで、ダム放流レポートはキノコで終わってしまいました。
これからも雨の予報が多いので、この放流はしばらく続くと思います。
下流方面は行ってませんが、中洲の浚渫の効果か、高水敷までは水が来ていないようでした。
また機会があればレポートしますね!

【撮影:2021/5/23  宇治川】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする