今日も連休中のお散歩の在庫です。
毎年、ヒトツバタゴを見るのを楽しみにしている山科川ですが、今年は4月下旬から咲き始めたようで・・・
5月初めにお散歩したときはもうほとんどの木の花が散ってしまっていました。
(ちなみに、去年は5月5日にまだ満開でした)
それでも一本だけ花が残っていたので、ラッキー!
他にはと言うと・・・毎年群生がみられるシロバナマンテマ。
今年もしっかり群生していました。
名前の通り花が白いマンテマの仲間なのですが・・・
中にはこんな色の子も!
園芸植物と言ってもおかしくないほど可愛いピンクのマンテマです。
(植えたら大変なことになりそうですが)
沢山生えている中でほんの一部の場所でみられました。
思い返せば、去年も同じ場所でピンクの花を見たような・・・
堤防の斜面に目をやると、ところどころ気になる花が・・・
ご多分にもれず、山科川でも今年はナヨクサフジが猛威をふるっているのですが、一部白く見える場所があります。
ひょっとして白花?
気になりながらも、遠いのでちゃんと確認できなかったのですが、運よく川辺に下りられる場所を発見!
早速下りてみると、正解!
普通のナヨクサフジに混じって、沢山の白いナヨクサフジが咲いていました。
前に宇治川に咲くピンクや薄紫のナヨクサフジをご紹介しましたが、白はありませんでした。
どうしてここにだけこんなに沢山咲いているのでしょうか??
ここなんて純白エリアです~
すぐ近くには普通に紫が咲いているのに。
無限増殖して在来種を駆逐する悪い奴、と聞いていますが、とても美しいと思いました。
この白いナヨクサフジ、来年はどうなるでしょうか。
ピンクのシロバナマンテマと同様に、山科川特産の色変わりになるかも・・・
いや~やっぱり山科川は面白いですね。
前に「外来種のアンテナショップ」と書いたことがありましたが、やはりそういう場所のようです。
理由は分かりませんが・・・
わてらも分かりまへんで~
と日向ぼっこ中のミシシッピアカミミガメが言ったとか言わないとか。
ちょっと、あんたらも大概やで~
【撮影:2021/5/1 京都市伏見区】