今日は「わたし&じいちゃんのお庭」です。
この間沢山載せた花はほぼ終了。その後咲き始めたのはこんな感じです。
まずはわたしのお庭から・・・
玄関先の隙間から咲いていた白いイヌタデ。
去年まではなかったはずなのに、頂き物の鉢に生えていた白イヌタデが広がったみたいです。
それにしてもいつもこんなに早い時期に咲きましたっけ?
後ろの方にちらっと見えているのが、いつもの赤いヒメイヌタデです。
こちら、一時期に比べたら少し勢いがありませんが、タイミングは白と同じですね。
紅白めでたいところで他の花も・・・
長らく蕾の時期が続いたヒペリカム、最初の一輪が咲きました!
これは挿し木で付いた株です。すごい繁殖力!と思いましたが、その後は鳴かず飛ばずです・・・
それにしても、雄蕊の数の多いこと! 雌蕊の花柱は三裂しているみたい。
一斉に蕾を付けていたナンテン(メギ科ナンテン属)、ついに咲き始めました!
とはいえ、雨続きで花弁がすぐに落ちてしまい、とても六弁花には見えません・・
それにしても家のナンテンの本数を数えたら10本以上ありました。
難を転ずるという縁起物の木なので、抜くのもはばかられ、困っています。
ここからはじいちゃん庭に移動。
最近庭が黄色くなったと思ったら、沢山のマンネングサ属が咲いていました。
一番目立つ場所に会ったのがこちら。
去年までメキシコマンネングサだと思い込んでいたのですが、図鑑でみたら全然違う!!
メキシコは茎が直立して、細い葉が輪生するようなのですが、こちらは少し広い葉を付けた茎がツル状に・・・
その名も、ツルマンネングサでした~
特徴は、葉が3輪生すること。確かにそうなっていますね。
道草でみかけるマンネングサも半分くらいこのツルマンネングサでした。
そしてもう一種類、知らない間にプランターを占領して咲いていたのがこちらです。
大雨の直後でイマ億の写真ですが・・・
ツルマンネングサに比べて少し小型で葉がごちゃごちゃした感じです。
ひょっとして、と見てみるとやはり葉腋にむかごが。コモチマンネングサでした~
前にしいちゃんが抜き倒すとおっしゃっていたのがよく分かる繁殖力・・・
いつのまにか庭のあちこちで群落を作って咲いています。
あらら、どうしよう・・・
そして、もう一種類ものすごい勢いで咲いているのがこちらです。
ドクダミです。色々な草の隙間から出てきて咲いています。
残土置き場はあまり遮るものがないので、咲き放題!
宇治川の散策をしているのと気分はあまり変わらないじいちゃん庭でした~
さて最後にまた答えのないクイズです。
この実はなんでしょうか?
よかったら教えてくださいませ。
【撮影:2021/5 下旬 宇治市】