今日も運動不足解消散歩の続きです。
前日までの大雨がようやく上がり、少し空が明るくなっていたので、早朝散歩に出かけました。
まずは、宇治川にかかる橋から川の様子を見てみました。
うわっ、やっぱり下流は激流というより濁流ですね。茶色く流れる水が不気味です。
川辺にはセンダンの花が咲いていましたが、根元はすっかり水の中でした。
とはいえ、堤防の上は今のところ安心安全そう。
クラクラするほど苦い、クララ(マメ科クララ属)の季節ですね。
そういえば先日山科川でも見かけました。
一斉に咲き始めたようです。山科川の花穂はすごく長いです。
宇治川を離れ田畑が広がるコースを進みます。
目を引いたミニつるバラ。
畑の真ん中で咲いていたゼニアオイ(アオイ科ゼニアオイ属)。
まだ咲いていたナガミヒナゲシのバックコーラスです。
あ~、また白花ユウゲショウ発見!
葉は傷んでいて、たったの一輪ですが、ラッキーです。
さらに歩いて池の方へ。増水しているかと思いましたが、普段と全然変わりません。
ここは大雨の時の遊水地にもなりますがそこまでではなかったようです。
池の畔で見かけたミゾコウジュ(シソ科アキギリ属)かな?
マツバゼリ(セリ科マツバゼリ属)の花も発見。
こちらは熱帯アメリカ原産になります。
カンナ(カンナ科カンナ属)も咲き始めていました。
こちらももはや野生化といっていいと思います。
ど根性アルストロメリアとして、去年ご紹介した例のアルストロメリア。
蕾が付く前に全部刈り取られましたが、そのあとすぐに生えてきて、もう咲き始めていました。
一輪だけしっかり咲いた花発見!
一度刈られたおかげで背丈が短くなり、見栄えがいいです。
ひょっとしてわざと? な訳ないか。
写真は撮っていませんが。オオキバナカタバミも刈られたあと、2回目の花を咲かせています。
最後は、ここにも咲いていた!のヒメヒオウギです。
去年はなかったはずなのですが・・・
どうやって運ばれてくるのでしょうね???
日々のお散歩でも何かしらの発見がありますね。
【撮影:2021/5/22 宇治市】