毎日Gooブログよりメールで送られてくる「1年前の記事」。
読んでみて気づくのは「1年前と今日の投稿同じ!」の多いこと。
今年は夏が早いとか、雨が多すぎるとか話題になりますが、花はちゃんとその時期になれば咲いてくれますね。
それでも少しずつ様子が変わってきている花もあり面白いです。
今年から変わった花のひとつがこちら。
じいちゃん庭に咲いていた、ピンクのハクチョウゲ(アカネ科ハクチョウゲ属)です。
でも去年はこんなのは見た覚えがなく、しかも同じ木から白い花も咲いており・・・
全体はこんな感じで。
いったい何が起こったのでしょう? なにはともあれ、お得な気分♪
(ここにもヤマノイモが・・抜かなくては)
じいちゃん庭のハクチョウゲは一重ですが、なつみかん庭のは八重です。
年中咲いていますが、やはりこの時期は満開になります。
こちらは純白ですね~
ふたたびじいちゃん庭に戻り、今年も咲き始めたこちら。
トベラ(トベラ科トベラ属)です。
結構大きめの木が2本あり、きれいな花を咲かせてくれます。
こちらの花も色が変わる仲間で、最初は白、徐々に黄色になります。
(スイカズラタイプですね)
雌雄異株で、家に咲いているのは雄株です。2本あるのに2本とも雄株なので実はなりません。
まああのネバネバした実がたくさん生ってもな~
海外沿いに多い木ですが、どこにでもよく育つようですね。
(それにしてもこんなに大きな木なのに、去年まで存在に気づいていませんでした・・・)
なつみかん庭に今の時期に咲くこちらは、イヌツゲ(モチノキ科モチノキ属)です。
こちらも雌雄異株で、うちにあるのは雄株なので実はなりません。
ここの花粉が運ばれて、どこかのお庭のイヌツゲに黒い実ができているかもです。
去年は斑入りのような葉が多く、「勝手に斑入りになった」と喜んでいました。
でも今年はまた緑になりました。
去年は、たぶん水不足かなにかで葉が傷んでいただけのようです。
じいちゃん庭で満開になっていたツツジ。
ヒラドツツジのようですが、咲くのが結構遅かったです。
なつみかん家で咲き始めたこちらは「サツキ」でしょうか。
小さめで濃いピンクのツツジはなんでもサツキに見えます。
いかがでしたでしょうか。
なんやかんやで、2つの庭を合わせると結構たくさんの花がみられました。
その後もパラパラとお花が咲いており、今後もコンスタントにご紹介できればと思います。
【撮影:2021/5上旬 宇治市】