goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2021年5月

2021-05-31 05:20:33 | 道草日記

令和3年5月、先月に引き続き花が沢山みられました。
4月はザ・春の花でしたが、5月に入ると夏の花、中には秋の花も咲いています。
よく観察すると、色々な葉も出てきています。
葉がでてすぐに咲くのがもあれば、ずーーーっと葉のままで半年後くらいに咲くものもありますね。
3年目にして、ようやく地元の草が芽生えで分かるようになってきた・・・かな?
数は先月に引き続きやたらとあるので、サーっと流してみてくださいね。

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)  ☆印は5月に今シーズン初見 だったもの
・アオゲイトウの仲間 ☆
いつもこの仲間は種類が同定できません・・


・アカカタバミ
・アカツメクサ
・アメリカオニアザミ(花)☆ 巨大な葉ばかり目立っていましたがあっという間に花が咲きました。
捕らわれの身の花しかなかったので写真撮れず・・・
・アメリカフウロ
・アルストロメリア ☆

・アレチギシギシ
・アレチノギク
・アレチハナガサ
・イヌガラシ
・イヌホオズキ
・イヌタデ ☆
イヌタデも咲き始めています。珍しく開花している花が多いです。


・イモカタバミ(野生化) ☆ 
わんさか咲いていますよ~ 花壇のようにみえますがどうも勝手に咲いているようです。
コラボしている黄色い花はツルマンネングサ。


・ウマゴヤシ
・ウラジロチチコグサ 
・エノコログサ ☆
先月まで見かけなかったのにあっという間にあちこちで穂をみるようになりました。


・オオイヌノフグリ(星の瞳、瑠璃唐草)
まだ咲いています。花期が長いですね~


・オオカワヂシャ
・オオキバナカタバミ 
・オオバコ
・オカタイトゴメ ☆
あちこちで可愛い花を・・・

 
・オッタチカタバミ
・オニタビラコ

年中無休ですが、やはり春が一番元気ですね~


・カタバミ
・カモガヤ ☆
5月に入り、ますますイネ科が増えてきました。カモガヤはアレルギーの原因としても有名です。


・カモジグサ
・カラー(野生化)
いったいいつまで花が咲いているのでしょうか。それもそのはず、あの白い部分は苞なのでなかなか枯れません。


・カラスノエンドウ
・カンナ(野生化)
カラーの横で咲き始めました。


・キキョウソウ
・ギシギシ
・キショウブ
今や池の畔のショウブはキショウブが普通・・・
要注意外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100のひとつ。
 

・キツネノボタン
・キュウリグサ
・キンポウゲ ☆ 意外と咲くのが遅かったです。
・コウゾリナ
・コセンダングサ ☆ 一番驚いたのがこちら。もう花が咲いていました。気が早すぎ!
・コマツヨイグサ
・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ ☆
・シロツメクサ
結構まだ群生がみられます。


・スイバ
・スズメノカタビラ
・セイタカアワダチソウ
・セイヨウタンポポ
・タチイヌノフグリ

ミニミニ花、撮りにくいのなんのって。自宅の花にモデルになってもらいました。


・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン 
・ツボミオオバコ
・ツメクサ
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ ☆
実はこちらの方が最近優勢。3枚の葉が輪生するのが特徴です。
 
 
・トウバナ ☆ 山にも町にも咲く花
・トキワツユクサ 
林床に満開になるのはもうすぐです。


・トキワハゼ
・ドクダミ ☆
あっという間にあちこちで満開に!色々な効能がありますが、匂いは微妙・・・


・ナガエコミカンソウ ☆ いつの間にか生えていました。
・ナガミヒナゲシ
・ナズナ
・ナヨクサフジ ☆
さすがに下旬には下火になりましたが、中旬くらいまではこんな感じ。


・ナルトサワギク ☆
な、なんで咲いてるの? どこから来たの? と言う場所に点在。
特定外来生物なんですけど。


・ニゲラ ☆
どこからかニゲラして、野生化しました。(もういいって)


・ニセカラクサケマン
・ニラ ☆ 花が結構綺麗ですね。
・ニワゼキショウ
5月に入ってびっくりするくらいの群生を見ました。


・ネズミムギ ☆
小穂に結構長いノギがあるのがネズミムギです。ホソムギにはありません。


・ノゲシ
・ノビル
・ノボロギク
・ノミノツヅリ
・ハゼラン ☆ 夕方になったら元気に咲いています。まだ撮影には成功していません。
・ハタケニラ 
・ハナヌカススキ ☆
ずーっと気になっていたそれこそ糠のように細かい穂のイネ科。
ノギがあるのとないのと1対の小穂が特徴。こういう草の名前がわかったら地味~に嬉しいです。
それにしても写真がひどい・・・


・ハハコグサ
・ハマクマツヅラ ☆
知らない間にアレチハナガサだと思っていた花がどれもハマクマツヅラだった衝撃!
花が超ミニサイズです。


・ハルガヤ
・ハルジオン
可憐な花がまだ咲いています。


・ヒナギキョウソウ ☆

キキョウソウに似ているが、てっぺんに一輪だけ花がさく(下は閉鎖花)タイプ。


・ヒナギキョウ
・ヒメコバンソウ ☆
・ヒメジョオン
年中咲いているヒメジョオンですが、今の時期はとりわけ綺麗です。


・ヒメツルソバ
上旬はガッツリ綺麗でしたが、下旬は暑くなって少し弱ってきました。これは上旬の写真。


・ヒメヒオウギ ☆ 色々な場所で野生化。お散歩コースの野生化エリアの新入り。
・ヒメブタナ ☆
超ミニサイズのブタナのような花です。
驚いたことに、いつのまにかブタナにとって代わってあちこちで咲いていました~
右の写真でシロツメクサと比べたら小ささが分かると思います。
 

・ヒメムカシヨモギ
・ブタナ 
・ヘラオオバコ 
・ホソネズミムギ ☆
え~と、ネズミムギとホソムギの間のような草で、ノギが少しだけあります。
この写真、最初サムネイルでみたときはノギが見えなくてホソムギと思ったのですが、拡大したら少しノギがありました。

・ホトケノザ ☆
今はもう花はありませんが、上旬はこんな群生もみられました。


・マツバウンラン
・マツバゼリ
小さいけれどどことなくハーブっぽい外観。


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・ミゾコウジュ ☆
池の畔に群生していました。花は先っぽだけでした。


・ムラサキカタバミ
先月咲き始めたムラサキカタバミ。今月は群生も。


メリケンガヤツリ
・ヤグルマギク
この場所(塀の隙間)はヤグルマギクとニゲラが共生しています。
・ヤノネボンテンカ(蕾)☆
鉄道の高架下に生えていました。木本です。


・ユウゲショウ ☆

お散歩コースでも白花を見つけました!


・ランタナ(蕾)
・ワルナスビ ☆
あっという間に花が咲き始めました。綺麗ですがトゲが悪魔です。


〇葉、芽のみ
・アオツヅラフジ 
・アメリカセンダングサ ☆
・アリアケスミレ
・アレチヌスビトハギ ☆ 公園に生えてきました。

・イタドリ 
・エノキグサ ☆ 葉が出てきていました。
・オシロイバナ ☆ うちの家の前の電柱隙間にも生えてきています。
・ガガイモ ☆
今年もパーキングの隙間から生えてきました!


・カラムシ
・クズ ☆ 景色が雑然と見えると思ったら、クズが出てきましたか・・・
・コニシキソウ ☆ 這う植物です。葉に模様があります。
・コハコベ(葉)
・スギナ 
・セイタカアワダチソウ
・センニンソウ 
・タチツボスミレ
・ノアサガオ ☆ まだ少しです。
・ヘクソカズラ
・マメアサガオ ☆ いつも咲く線路沿い、月末になってアサガオに似た双葉が沢山。
・ミゾソバ ☆ よくみたら特徴的な牛型のタデ科の葉が沢山水路に生えていました。
・ヤエムグラ 
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ
・ヤブマオ
・ヤマノイモ ☆ 繁殖力は半端ないです。
・ヨウシュヤマゴボウ ☆ 自主的に食べているひとがいました。
・ヨモギ


〇実、種、終わりかけ 
・オヤブジラミ(実)
・オランダミミナグサ(花後)
・カラスムギ(実)
・スズメノエンドウ (実)
・スミレ(実)
・セイヨウカラシナ (実)
・セイヨウアブラナ(実)
・ニゲラ(実)☆
花が咲いたと思ったらあっという間に実になりました。


・ヒメウズ(実)
・ミドリハコベ(実)

以上、なんとのべ138種類。
先月の117種類に比べてさらに増えました!
特に、葉のところに☆マークが多いのがお分かりと思います。
これが6月になってどれくらい花が咲くか楽しみです。
それにしてもこの数、コロナ禍で道草の観察がより充実した成果ですが、まとめるのが大変です(笑)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする