今日(今日もギリギリ、笑)の日米決戦も凄かった、痺れました。
さて、ベルゲパンツァーですが、手を着けたのが昨年暮れだったのでほぼ3ヶ月掛かったことになります。
はっきり言って息切れ完成であります(汗)。
ウェザリングをどうすりゃいいか、わからなくなってます。
なので、忘れた頃に延長戦があるかもですが・・・(汗)。
パステルウォッシングは前回記事の1回のみで、逆にくどいと思われる部分を拭き取ってからフラットブラック+フラットアースでピンウォッシュを行ってます。
ドーザーブレードだけは例外として全体的にチッピングはあまり目立たない程度に行いました。
そんなこんなで枯れ木も山のなんとやらですが、画像垂れ流しの始まり始まり(笑)。
さて、お次は何を作るか?、ちょっと休憩しつつ考えます(笑)。
拙作にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
複雑な構造、細かい装備品が、見ていて飽きないです。完成まで、大変だったろうと思います。次を楽しみに待っております。
クレーンを立てた状態の写真は大迫力です。
最前線で戦闘に加わるわけではないでしょうから車体の汚しはこのくらいで十分ではないかと思います。
ドーザーブレードや足回りはもう少し泥表現やチッピングを追加しても良いかも知れませんね。
装備品の塗り分けやウォシング、ドライブラシなどでゴチャゴチャ感や強調されて大きな見せ場になっています。
筆塗り迷彩と相まって凄く良い感じです。
乗員の仕上がりも申し分なく、全体として素晴らしい作品になっていると思います。
お疲れ様でした。
こっちは難物だったようですね。でもクレーンとドーザーブレードが動く大変楽しい姿、満喫しました。
こんな迷彩まで筆で塗れるのか、と改めて感心しております。しかし、面白い車両ですね、これ。
いろいろなものが搭載されていて、見どころ満載です。
汚しもカッコいいです!
筆塗りでもバッチリぼかし迷彩塗装ができる!
パターンもバランス良くてまさにお手本ですね。脱帽です。
制作期間三ヶ月、お疲れ様でした。
ただでさえパーツの多い中華系で、しかも車両回収・工作系というよりパーツの多い車体は大変でしたよね。
でもAFVマニアにとっては、完成したこの精密度あふれるごちゃごちゃ感がある車体はたまらないものです。
車両に合うぴったりのフィギュアを搭乗させて動きが出て効果抜群だと思います👍
次回作はなんでしょうか。飛行機かな。楽しみにしています😄
こう言う車両が有るのを知りませんでした。
確かに回収戦車という事なので、汚しはこれで十分かも。
逆に錆がもっと有ってもよかったかも?
とは言え、重厚感を感じる大作ですね。
搭乗員の表情も良いです。
Choro-Pooさんらしい作品だと思います。
私にとっては初めての噂の中華キット(黎明期のドラゴンを除く)でありました。
とにかく小さく細かいパーツがやたら多くて閉口してしまいましたが、パーツ精度は非常に高いのでちゃんと作って行きさえすれば、大きな問題はないキットです。
高価なキットなので、そうでないと困っちゃいますが・・・(笑)。
あっ、なるほど、一応はちゃんとしたキットに違いはないのに文句タラタラになってしまうのは値段のせいなんですね。
値段さえ安ければ精密で凄い!って話にまとまりますもんね(笑)。
どうも今回は迷いが多いと言うか、なんだか面倒くさい気持ちが先だってしまい、
追い込み不足のまま完成としてしまいました。
>ドーザーブレードや足回りはもう少し泥表現やチッピングを追加しても良いかも知れませんね。<
やっぱりそうですよね~(汗)、気が向いた時に追加してみようと思います。
ウェザリングがわからないとか言ってるのは、いい加減早く完成させたいという多分にメンタルな理由によるものかもしれません。
>全体として素晴らしい作品になっていると思います。<
ありがとうございます。追い込み不足と言いつつもウェザリングはその気になればいつでも追加出来るので、まずは気楽に考えて次に繋げて行きたいと思います。
>こっちは難物だったようですね。<
いろいろ文句を言いながらではありましたが、細かいパーツが異常に多いというだけで基本はパーツ精度も高いですし、合いもバッチリなので落ち着いてじっくり取り組みさえすれば御覧の通りちゃんと作れるキットでありました。
なので文句を言ってる方がおかしいのですが、それはたぶん値段が高過ぎる事への反感から生まれているのでしょう、きっと(笑)。
>クレーンとドーザーブレードが動く大変楽しい姿、満喫しました。<
ありがとうございます。そうなんです、子供のようについガチャガチャ動かして遊んでしまいます。
壊さないように気を付けないと・・・(笑)。
>面白い車両ですね、これ。<
戦場のリサイクル屋、戦車回収車ですから。クレーンはパワーユニットの交換などに使用するようですね。場合によっては砲塔を吊り上げたりするのかもしれません。
この車両はウクライナ支援で話題になったレオパルド1をベースにしていますが、今はレオパルド2ベースのベルゲパンツァー3が主力になっているようです。
クレーンの替わりにパワーショベルの付いたピオニアパンツァーという工兵作業車もあったりします
>いろいろなものが搭載されていて、見どころ満載です。<
今まで高価な中華キットは敬遠して来たのですが、この車両はずっと昔からどこかがキット化してくれないかと思い続けてきましたので、思い切って購入してしまいました。
一応、完成まで漕ぎつけてホッとしました(笑)。
とにかくこのゴチャッとしたメカメカ感が堪りません♪。
>汚しもカッコいいです!<
ありがとうございます。今回はちょっと迷ってしまって中途半端感も漂っておりますが、
汚しはいつでも追加が可能なので今は「コレで良いのだ」です(笑)。