今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

お久しぶりね、お店のミケちゃん

2019年10月08日 | その他・一見さん
今日は、小柳ルミ子さんの「お久しぶりね」の歌に乗って書いてます。
この歌で思わずノリノリになっちゃう人は、今や定年世代の方々ですね。ご存知ない方は是非YouTubuで聞いてみて下さい。何故ノリノリになっちゃうか。そう、先日の「ブログ3周年」の記事でも少し触れたように、あのミケちゃん(ミセミケ)に再会したからです。

1年半前のミケちゃんはこんな子でした(再掲)

♪お久しぶりね~ ♪あなたに会うなんて~(まさに感無量)
♪あれから ♪何年 ♪経ったのかしら~(1年半です)
♪少しは私も~ ♪大人になったでしょう~(もう立派なヤサオンナだよ)
♪あなたは ♪いい人 ♪できたでしょうね~(いえいえ、女房一筋です)

話は遡って、ひと月ほど前に店にやって来た子猫ミケチビJr.ですが(9月4日記事)、結局翌日から姿を消してしまいました。子ノラは一度ご飯にありつけば必ず居着く、という先入観があったのでゆめゆめ思わぬ結末だった。母猫が来て連れて行ったとかいろいろ考えてもわからずじまい。それで、モドキが食べなくなって中断していた置き餌を再会したのです。

残念ながら姿を消してしまったミケチビJr(ミケチビの子ではありません)

すると、その置き餌が毎晩空になる。真夏だったのでカリカリだけで、蟻が入らないように受け器に少量の水を張ってその上に置いた。するとその受け器ごと、あるいは中のお椀だけを引っ張り出して食べる。それが40~50cm、いや時には2mくらい引っ張り出すのです。しかもひと粒もこぼさず、残さず食べる。ひと月近く続いた頃、これはよもやカラスではと思い場所を変えた。そう、事務所前のかつてのダイフクの定位置にです。ミケちゃんと再会したのはその2日後のことでした。

かつてのダイフクの定位置に現れたミケちゃん

ミケちゃんが店に来たときはとても臆病な子猫でした。店に人がいるうちはまず近寄れない。モドキやダイフクがいて置き餌も食べれない。そんなミケちゃんが何とかご飯にありつけたのはダイフクのエスコートがあってのことです。だからミケちゃんのご飯の定位置もダイフクと同じ事務所の脇でした。ダイフクと同じように"ダイフク通り"を通ってやって来る。その場所に置き餌が移ったので、ミケちゃんも心強くなって人前に姿を出したのかもしれません。置き餌を食べていたのはあの子猫ではなくてミケちゃんだったんだ。もしあの子猫が来なかったら置き餌もしなかったし、ミケちゃんとの再会もなかったかもしれません。

夜のガラ携写真なのでピンボケはご容赦を

ミケちゃんは今も置き餌を食べてます。しかも時々早く来て挨拶してくれるようになりました。レオとは好みが違うのでミケちゃんだとわかります。レオはミケちゃんにも興味を示さず特に問題なさそう。ミケちゃんを見てるとダイフクだのカブキだの、当時の仲間たちを思い出します。みんなどこかで達者でいるに違いない。そう思わせてくれるような、とっても有意義な再会でした。

♪もう一度 ♪もう一度 ♪生まれ変わって
(生まれ変わらなくていいから)
♪もう一度 ♪もう一度 ♪巡り合いたいね~・・・

鳴き声も少し聞かせてくれるようになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオを信じて ~Rで消えたレオ~

2019年10月05日 | レオ(テンチビ)とココ
9/29の記事「サクラ耳になったレオ」のその後です。
その前に手術日からの経緯をもう少し話すと、手術前日の夜は観葉室から出られないようにレオの通路(隣の生花コーナーの床下)を封鎖。当日は朝から事務所に閉じ込めました。病院に連れて行くときにいなくなったら困るのと、前夜からの絶食と当日は絶飲食を言われていたからです。しかしレオは、事務所に閉じ込められるとパニックになってスタッフが少し開けた隙に脱走、30分ほど全員で探して連れ戻したが、それからはリードもつけた。リードにもかなり抵抗したけど、やがて机の下にうずくまって静かになったのでした。後で考えてみると、レオにとってはTrapに捕まったときと同じくらいの衝撃とストレスがあったに違いない。

キャリーケースの中では意外と静かだった。これも後で考えてみると、従わざるを得ないから静かにしていただけ。安静状態とは程遠かったのです。手術後の当日はまだ麻酔が残っていたので、キャリーケースを開けてそのまま事務所に置いて帰宅した。飲み食べはまだだが、トイレと万一に備えて空調も入れて帰った。翌朝、事務所にはレオが吐いた跡と暴れた跡があった。が、自分が来たときは机の下でうずくまっていた。朝御飯はよく食べ、食べると少し落ち着いたようだった。昼ごろになって、机下の奥でうずまっていたレオを出してラックの最下段の毛布の上に置くと、そのまま安心したように寝入った。かつてニャーやシャッポ、それにテンちゃんが愛用した場所だ。


手術の翌日、事務所のラック棚にて

午後には2度ほどリードで散歩に出た。レオはリードに慣れてないので使い方には神経を使った。じっとしているようで突然一気に逃げようとする。初めは50cm以内の長さで使い、レオの安定ぶりに合わせてリードを長く持つ。レオは久しぶりの外に生き返ったようにゴロンゴロンしたり、臭いを嗅いだりしていた。気をつけなければいけないのはリードをピンと張った状態にしないこと。その状態でレオがこっちを向いたときは最悪で、エビのようにビン、ビンとバックして首輪抜けを始めるからだ。こうなるとリードを緩める以外はなす術がない。しかしそのときのレオは穏やかで、やはり随分馴れたんだなと改めて感心した。その日は前日同様、観葉室で一夜を過ごした。

観葉室のレオ(手術前の再掲・手前は生花ギフトコーナー)

翌朝は休みだったが、妻とともに早朝の店に向かった。レオが落ち着いていたので朝御飯の後事務所に向かうときに少しリード散歩した。初めはゆっくりと朝の匂いを満喫していたレオが突然変わったのはそのときです。誰か来たわけでも、音がしたわけでも、臭いに驚いたようにも見えなかった。レオが突然唸り声をあげて走り出したのです。慌ててリードが張らないように追跡する。途中で追い着いてレオを連れ戻そうと抱き上げようとしたそのときだった。「グァオー」「シャーッ!」「ガルルルルル」・・・今まで聞いたこともないような唸り声とともにレオが自分の両手に襲い掛かってきた。あっという間に血まみれになった両手と激痛。レオはさらに逃げ、リードがピンと張ったときにこっちを向いてエビバック首輪抜けを始めた。「やばい」 もとよりレオの首輪は緩くつけてある。慌ててリードを離した。レオは逃げたが、ベンチの下を通ったときにリードのフックがベンチの足に引っ掛かった。再びリードがピンと張りレオが首輪抜けを始める。首輪はもう耳の根元にまでずれていた。「やばいやばい」 血だらけの手で這うようにようやくレオに追い着いた自分がレオのお尻を抑え、片手でベンチの足からフックを外した。鬼の形相で不気味な声をあげていたレオがまた攻撃してきた。自分が怯んだ隙にレオが逃げると、フックは今度はもうひとつのベンチの足に引っ掛かった。追い着いた自分がレオを抑えようとしたが、レオは園芸用土の袋の間に身を沈めて唸り続けた。鬼の形相でこっちを見ている。でもよかった、とりあえず首輪が抜けるという最悪の事態は何とか防いだ。

このとき、ようやく異変に気付いた妻とスタッフ2人が何事かと駆けつけて来た。真っ赤な血の滴る自分の両手にスタッフが驚く間に、妻は事務所に行って皮製の分厚い手袋をつけ、毛布を持ってやってきた。そのまま一気にレオを包んで、暴れもがくのもかまわず事務所まで運んで保護したのでした。微塵の躊躇もない流れるような行動だった・・。 それはまだお店が開店する前の出来事でした。その後自分の両手を消毒処置したが、引掻き傷が17ヶ所、噛み傷が12ヶ所あった。そのときは傷が浅いと思ったのですが、1週間近く経った今になって手の平は分厚く、指は倍に膨れてズキンズキンしています。結局レオは、その日は事務所で机下の奥にうずくまったままだったらしい。夜には妻が皮手袋をつけて観葉室まで運び、そこで過ごした。

観葉室のレオ(手術前の再掲)

家に戻ってから悩みました。レオのあれは何だったんだろうと。目に見えた理由がないので、どう考えても溜まっていたストレスが爆発したとしか思えなかった。前記事でも書いたばかり。ニャンコはストレスを溜めても一見穏やかな表情をしているからわかり難い。先生から養生期間は最低3日と言われたが、となれば明日の夕方まで。しかしレオの状況を考えればそこまでは待てそうにない。そもそも経過観察と言っても、患部が3日や10日で融合するわけがない。つまり手術がうまくいったと確認するだけだ。それならもう大丈夫そうだ。と勝手な判断で、明朝Rしようと決心しました。

翌朝、SCの開店より1時間半も早く店に着いた。スタッフのHさんがもう来ていてせわしく開店準備をしている。レオはいつもと同じようにのんびりしていた。朝御飯をあげた後、そっと観葉室の扉を開けた。レオはギョロッと出口を一瞥したが、じっと伏せたまま動かない。暫くレオと対峙していたが、試しに観葉室を出て遠くから出口を見守った。やがて這うようにそろそろと出てきたレオ、周囲を確認すると、一目散に駆け出して正面ゲートを抜け、店前のSC道路を左右確認もせずに横切って向こう側に消えていった。人の目を盗んでの逃亡は野良猫の行動を彷彿させた。そしてその日、レオが再び姿を見せることはありませんでした。


店前のSC道路を渡るレオ(手術前の再掲)

家に戻ってから、レオの安否を気遣いながらいろいろと考えた。安穏とした様相に見えたレオは実はひたすら我慢を重ね、開いた扉と人目のない隙に満を持して自由に向かって駆けて行ったのだ。その光景はちょっとショックだった。猫にとって命よりも優先させるもの、それはDNAにインプットされた野生の法則だけではなかった。何より自由こそが、彼らにとって最も大切なものだったのだ。ただ、自由と言ってもその概念は抽象的で主観的。家猫だってノラのように自由を感じることはできるだろう。育った環境や猫自身にもよるだろう。かつてニャーは"お泊り"を気にしなかったが、シャッポは頑として拒絶した。リード生活(夜は事務所にお泊り)のテンちゃんは? 年齢的に許容できたのだろうか。それとも我慢の生活だったのか。レオは何となく戻って来るような気がしていたが、シャッポのときも当初はそうだったので、やはり不安は尽きなかった。

TNRについても改めて考えさせられました。医者は術後の安静が必要と言うが、安静を強制して束縛すれば、猫が嫌がってR後にその場から去ってしまう可能性が高くなる。協力してくれたノラのリスクを最小限にし、報いとして終生面倒見るにはどうやってその場に留まってもらうか。答えはまだ出ないが、そう簡単な話じゃないとつくづく思ったのです。この辺にTNRの今後の課題があるのかもしれないな。サクラになったノラたちにその場所を気に入ってもらう以外にも信頼関係をもっと築くとか、逆に何処に行っても面倒見てもらえる環境を整えるとか、目標は先でも少しづつ先に進む努力が必要なのだと思います。

最近のレオは観葉室の植物の陰で寝てばかりです
(写真の状態が悪くてすみません)

<追伸>
Rした翌日自分は休みだったけど、レオはいつも通りいるよと店から連絡があった。その2日後には自分もレオに会いました。レオは少し変わっていた。以前のようにくったくなく甘えてくることはなく、さりげなく自分を避けている。そして、昼間も観葉室にいる時間が随分増えた。レオが変わったというのは、自分だけではなくスタッフ全員の共通認識だと後でわかった。ちょっと淋しいけど今はこのレオの変化を歓迎しています。自分に懐いて頼られるよりも、この場所を選んでもらった方がレオの将来が約束されるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなっちゃたの? のその後 ~多頭生活の試練・続編~

2019年10月02日 | 大家族の日常
多頭生活のリスク、それはストレスによる疾患と感染症です。
ニャンコの被ストレス状態は注意して観察しないとわかり難い。ニャンコは病気や怪我で弱っているときほど柔和で落ち着いた表情を見せるからです。おそらくじっと耐えたり我慢しているときにそういう表情になるのでしょう。でも、そんなときでも神経は研ぎ澄まされている。ちょっとしたことにも敏感なので推察できそうだ。一方感染症の場合は症状は見えても原因がわからない。原因にたどり着くまで相当な時間を要することが多い。

わが家の諸問題は、6月にチキンを迎えたときから始まった。チキンが来たときはシロキの鳴き癖に悩み、ちび太が飛び降りた際どこかにぶつけた頬が膨らみ始めた頃だったが、これらはその後の諸問題とは関係なさそうだ。しかしテンの容態が悪化し(何も食べない)、自分はそっちに気を取られていた。チキン加入の3日後にキーが朝から何も口にしなくなった。キーはそれからの5日間、何も口にしなかったのです。チキン加入の5日後にちび太の頬が破裂し、ニャーが脱走、そして6日後の早朝にテンが亡くなった。キーの食欲は6日目から徐々に回復したがそのときはクウとリンに食欲廃絶が飛び火。さらにはニャー、ちび太と続いて全体が治まるまでにはさらに1週間以上かかったのでした。

チキン(上)とキリン(下)

もうひとつ、チキンを迎えて以来、リビングの主的存在だったみうが2階のオジン部屋に隠れて出てこなくなった。一方テンが亡くなった6日後に今度はキリンを迎えた。家に迎えたときチキンは猫風邪、キリンは目やにが多かったので通院、それぞれ投薬を開始した。このチキンとキリンは齢2ヶ月強とまだ小さかったが、先住猫たちへの影響は計り知れなく大きかったのです。特にチキンは、元気回復してからは疲れを知らない暴れ馬の如きパワーで家を破壊し(特に壁紙)、相手かまわず飛び掛るので周囲の猫たちが逃げ回る始末だった。チキンはわが家の最多となる9匹目の子だったが、その影響は数では言い表せないものがあったのです。

悪ガキだった3匹(ちび太、キー、クウ)も大人になって、チキンが来る前は落ち着いた日々でした。しかしチキンのパワーはこの3匹の子供の頃の比ではない。キリンはおもちゃのように扱われ、ちょっとオニブのシロキもいいようにやられる。何しろ人懐っこく猫懐っこい、無邪気そのもののチキンなので「遊んで~」と飛びつかれても怒れない。他の猫たちもひたすら逃げるしかなかったようだ。そう言えば店に来た頃のちび太に慕われたテンちゃんもそうだったな。ただ、リンだけは違った。最初に飛びつかれたときに「シャーッ!」と凄まじい一喝と猫パンチ。それでチキンは参りましたのポーズになって、それ以来リンには一目置いています。お母さんパワーはやっぱり凄い。

ニャー(左)とちび太(右)

猫たちのストレス蓄積は目に見えて明らかだった。穏やかだったニャーがまたリンに当たるようになり、室内マーキングまでやり出した。ちび太もリンやニャーを執拗に追い始める。キーとクウはちょっとしたことで一目散に逃げ回る。そしてキリンを迎えてから10日後に、あの恐怖の粗相騒動が始まったのです。(「どうなっちゃったの?~多頭生活の試練~」参照)

この騒動、そう簡単には収まらなかった。7月の1ヶ月間は毎日朝昼晩夜中まで粗相が繰り返された。大も小もあり、血便もあれば中型犬くらいの大きいのもある。小の方は、強烈なアンモニア臭のする凄まじいのが何度かあった。家中2階の隅々まで息ができないほどの強烈さ。猫砂にもチップにも吸収されないのでいつまでも臭う。まったく頭がおかしくなりそうな状況だった。この間、特に粗相の多い1階和室(保護部屋)を封鎖したり、トイレの数を4から6に増やしたり、廊下に吸収シートを敷き詰めたりと対策をとったが、何をしてもくしゃくしゃにしてしまうので役に立たなかった。

キー(左)とクウ(右)

8月になって少し沈静化したと思われたが、今度はみうが倒れた。末梢性前庭疾患と思われたみうだったが、その後1ヶ月の闘病の末に力尽きる。みうが亡くなって1週間後にはキリンが旧知の家族のもとへと旅立った。その頃、少し静まっていた粗相問題が再燃。今度は廊下と洗面所のトイレ付近に集中した。再燃した粗相問題は2週間ほど続いてやがて沈静化する。そのきっかけは、台風15号による停電でした。今でもトイレの脇にこぼれていることがたまにあるけど、これはトイレの仕方の問題だとわかった。

知人宅にいったキリンは先方で通院し、その後目の調子もいいらしい。しかしキリンが引っ越す1週間前、まだみうが存命の頃、クウの左目がべちゃべちゃになって塞がった。初期のキリンと同じ症状で、キリンから移されたのは明白だった。クウは触れないので眼の処置を出来ず、食事時に抗生物質を与えて見守るしかなかった。やがて1週間ほどしてクウは自力で目を治した。しかしそれから1週間、今度はキーとニャーの目が同様になった。ニャーは目の処置ができるがキーは警戒して逃げる。ニャーは目やにを拭き目薬を投与できるので早めに改善したがまだ完治しない。キーはクウ同様抗生物質の投与だけで見守ったがかなり長引き、治っても直ぐに再発する。結局この2匹はまだ予断を許さない状況で、しかも最近になってシロキの右目が涙とともに塞がり、ちび太の目も赤く腫れてきた。こちらも目下地治療中です。

リン(左)とシロキ(右)

今回の問題はまだ完全に収束したわけではないが、風邪やストレスや感染症の複合要因なのだと思います。食欲廃絶といってもその元になる原因は何か。ストレスといっても数の問題なのか、チキンのパワーなのか。キリンから移って蔓延してしまった目の異常はどんな病気なのか。尚、他の要因としては猛暑でイライラもあっただろうし、高湿度が続いてトイレの臭いが強くなったことも一因かもしれない。ただ、猫砂を毎日新しく代えてみたこともあったが、はっきりりた効果は見られなかった。さらに、トイレにフードがあると出口で待ち伏せされるので、フードをとって逃げ場を2方向以上確保したりと工夫した。

この問題、もちろんチキンやキリンが悪いわけではありません。何かと他の猫にくっつきたがり、保護者を親とも慕ういたいけなチキンに何の罪があろうか。これらはいずれも保護者の問題なのです。保護猫を家に迎えるときの準備が自分にはまだできてない。猫たちも苦しかったはずだ。保護者の経験不足、修行不足を今の猫たちに素直に詫びて、さらに勉強を重ねていくしかないと思っています。失ってしまったかけがえのない2匹の御霊に報いるためにも。

故みう(左)と故テンちゃん(右)

関連記事
「どうなっちゃったの?~多頭生活の試練~」2019.7.11 大家族に挑戦カテゴリー
「ニャーの切ないマーキング」2019.7.23 ニャーカテゴリー
「天真爛漫ちび太のストレス」2019.7.29 ちび太カテゴリー
「リンの場合は」2019.8.5 リン、クウ、キーカテゴリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする