サクラが変だなと思うようになったのは、実は数ヶ月前のことです。
季節外れの猛暑日が続いた6月後半、当時はキジロとの鉢合わせが増えたせいだと思った。
その頃から、それまでカリカリ派だったサクラがカリカリを食べなくなった。
7月になるとウェットの好みもどんどん狭まって、何も食べないことも多くなった。
8月になると、キジロを避けながらいつも家の周りにいる。
お腹が空いているので常時勝手口にいるような状態だ。
かつてのサクラの定位置
ルイの初期症状と似ていたので、当時何より心配したのはFIPの可能性でした。
とにかく何でもいいから食べてもらいたい。
しかし8月の後半になるとサクラにさらなる変化が。
ドアが開けば寄ってきて手にスリスリしていたサクラが、開けた途端に逃げるようになった。
そして距離を置いてこちらの様子を伺っている。
当方を信じきれないようなその行動、何かあったことは間違いないと思った。
お腹は空いてるはずなのに相変わらず食べない。
前記事では偏食と書きましたが、確かに偏食の激しいサクラではあるけど、ここまでくると異変だ。
頭の中ではそう思っていました。
少し離れてこっちの様子を伺うサクラ
さらに、あることに気付いた。
サクラが鳴かない。
もともと声が小さくて聞こえないことが多いけど、でもよく鳴く子だった。
それがまったく鳴かない。
しばらく経って、たまに鳴こうとしても声が出ないのだということに気付いた。
いわゆる「サイレントニャー」とは違う。
声が出ないので、よほどのことじゃないと鳴こうともしない様子。
妻は、サクラのそんな状態に前から気付いていたと言った。
そこでいろいろ考えました。
こんな時のために、自分は勉強しまくっているのです。
主にネット情報だけど、病院の先生にも質問攻めにして確認する。
自己判断というのは決して薦めません。
でも家の中にも外にも触れない子がいるので、通院ができなければある程度の知識を自分で身に着けるしかない。
しかも処方するにしても使えるのは経口薬だけ。
主に使われる薬はステロイドやインターフェロンや抗生物質。
前2者はさすがに素人判断難しいが、抗菌剤の抗生物質は何かと役に立つ。
かつては抗真菌剤(ニナゾール)を海外から取り寄せて、ソトチビに使ったこともありました。
お隣さんで休息中 (最近は反対側=当家の給湯器上に変えました)
声が出ない原因として該当しそうなのは猫風邪、咽頭炎、何らかの口内の炎症、それにストレスなどだ。(甲状腺機能促進症や癌など素人判断できないものは別として。)
その頃、サクラが珍しくカリカリを2,3粒食べるのを見た。
噛んだか呑み込んだかのたびにビクンと頭をのけ反るようにしていた。
やはりどこか口の中が痛いのだ。それで食べなくなった可能性が高い。
そう思って抗生物質を先生の処方通り与えてみた。
すると、2日目にはしゃがれ声が出た。それでインターフェロンも2滴ほど加えた。
3日目にはか細くだけど普通の声がでるようになり、
5日目にはほぼ復活したので投薬を止めました。
裏のお宅のフェンス上でキジロの食事をやり過ごす
今のサクラは以前と較べれば殆ど鳴かないが、鳴こうと思えば声は出る。
もともと声が小さいから不都合もなさそうだ。
一方ドアを開けると、相変わらず避けるように離れていく。
そのままどこかに消えてしまうこともあるけど、やがて戻って来て食べている。
何回かに分けて、食べる量は随分戻って来た。
カリカリも少しは食べるようになった。
サクラに何が起こったのかわかりません。
投薬が功を奏したかどうかも定かではない。
でも、こんな感じでやっていくつもりです。
中の猫たちもモドキもソトチビも、それで危機を乗り越えてきたのだから。
(爆睡中) 何と言っても、やっぱり当家の裏が安心できるようです