3か国語絵本の読み聞かせの準備でMaxに絵本を借りてます!!@いたばしボローニャ絵本館
3か国語の外国語絵本の読み聞かせボランティア活動で 一番楽しいのは
なんといっても 絵本を選ぶことです📚📚📚
旅行の計画を立てる時が一番楽しいのと似ていますね😊
「イタリア語 ドイツ語 スペイン語 + 絵本」というキーワードで検索して
絵本館に蔵書があるかチェックして どんどん借りてゆきます
原語の本があれば 日本語版がなくとも 自分で訳すのでOK
日本語のみの絵本は 外国語で読み聞かせができないので パスします
地元のいたばしボローニャ絵本館には 近いのでしょっちゅう行ってますが
イタリア文化会館の図書室にも行き 絵本を選んできました📚
イタリア文化会館の図書室にも探しに行きました♪
予約したもの以外にも 本棚の隅からすみまで くまなくチェックして探します😊
イタリア語とスペイン語はよく似てるので 時々ごちゃまぜになってしまいます(笑)
借りてきたら 原語と日本語をすべてリライトして 読み聞かせ原稿を作ります
(自分で買った本ではないので手元に置けないため)
辞書で訳して納得して 何度も練習します
翻訳ミスや 日本語版で省略された部分なども 原書とつきあわせると
たま~に見つかることがあります(*_*)
ブルーノ・ムナーリは イタリア語レッスンでも取り上げられます
できるだけ同じ絵本を読まないように気をつけて (同じ絵本を読んでもいいとの
ことですが できるだけ違うものを読みたいのョ...) 季節に合わせて 年間のリストを作ります
これも 旅行の目的地を組み立てるのと似ていて すっごくワクワク楽しいです💕
3~4冊くらいかな~ トータル30分なので... 手遊びはイタリア語です
1冊があまり長すぎないように... 日本語も読むので 時間が倍かかるのです
日本語や英語の絵本に比べて ドイツ語 イタリア語 スペイン語の絵本で
読み聞かせに適したものは案外少ないので大変ですが 本探しの楽しいこと楽しいこと💕
起承転結のリズムで読む順番を決めて 言語ができるだけだぶらないように
ドラマティックなものや長いものを「転」にして 時間調整には短い
「赤ちゃん絵本」などを「結」にして 予備に準備しておき...
「おやすみなさい」の絵本はラストにして...
長すぎて読み聞かせをしないものも すべて読みました!!
同じ作家の他の絵本もすべてチェックしてゆきます♪
これはドイツ語版とイタリア語版があるのです
「colapesce」は お知り合いのイタリア人の先生が 自費出版された絵本なのです📚
図書館の貸し出しはmaxで20冊までなのですが とうとう初めて20冊ぎりぎりまで借りてしまったことも( ゚Д゚)
予約コーナーには必ず立ち寄り 返却しては借り 返却しては借り...
終わらないんじゃないかと思うくらい(笑) 図書館の本を出してくださるスタッフの皆様にも お世話かけました!!
ゆうに百数十冊は借りたと思います(*_*)
赤ちゃん絵本コーナーも探します♪
ドーム状の「おはなしの部屋」には 子ども連れの親子が読み聞かせをしていたり まったりとすごしていたり... ガラス越しに平和公園で遊ぶ子供たちも見えて 天気のいい日は実に気分のいいものです⛅
近くまできたら 立ち寄らざるをえません💕 ← 最寄りの駅の 東上線の上板橋駅には 2023年4月から 準急が停まることになったらしい🚃 図書館ができたから??
いたばしボローニャ絵本館(板橋区立中央図書館併設)は こちら
来年が楽しみです💕