ライトを装着する工程を完了すれば、銀シャリ号は新たなランドナーとして生まれ変わる!
てなわけで、砲弾型ライトを旧泥除けから移殖することに。
オリジナルでは、進行方向左側にコードを出す穴が設けられていたが、今回は右側に穴を開け、ゴムブッシュを押し込む。右側には訳があるのだ(^^)
そして、先端にライトを設置すべく、センターの割り出しは巻尺で計り、正確にど真ん中の穴を電動ドリルで開けた。いままで、えいや~で穴あけをやっていたから、なかなかセンターが出ずに苦労していたけど、今回の泥除け加工は、寸法をキチンと測って進めたから、満足のゆく仕上がりになってきた。
裏止めはこうなっている。心憎い仕様だよね。
ライトを仮止めし、あちこちの角度から眺め、自分自身にOKサインを出した。
よっしゃ~、立派なライトを移殖することができたぞ。これで、よりランドナーらしくなってきた。
それにしても、650×38Aタイヤは・・・・太い!
あさっては、こいつで三浦半島一蹴、いや一周かな!?
てなわけで、砲弾型ライトを旧泥除けから移殖することに。
オリジナルでは、進行方向左側にコードを出す穴が設けられていたが、今回は右側に穴を開け、ゴムブッシュを押し込む。右側には訳があるのだ(^^)
そして、先端にライトを設置すべく、センターの割り出しは巻尺で計り、正確にど真ん中の穴を電動ドリルで開けた。いままで、えいや~で穴あけをやっていたから、なかなかセンターが出ずに苦労していたけど、今回の泥除け加工は、寸法をキチンと測って進めたから、満足のゆく仕上がりになってきた。
裏止めはこうなっている。心憎い仕様だよね。
ライトを仮止めし、あちこちの角度から眺め、自分自身にOKサインを出した。
よっしゃ~、立派なライトを移殖することができたぞ。これで、よりランドナーらしくなってきた。
それにしても、650×38Aタイヤは・・・・太い!
あさっては、こいつで三浦半島一蹴、いや一周かな!?