近所の方が白ハイビスカス(一年草)の花が咲きました!と見せに来ました。


↓昨年の種が落ちたのか、コンクリートの隙間からはこんな芽も。















我が家から嫁いだ苗で、昨年晩秋に鉢を軒下に置いていたとのこと。
我が家は一年草扱いしているので、5月に種蒔きをし、まだこんな感じなのに。

↓昨年の種が落ちたのか、コンクリートの隙間からはこんな芽も。

我が家の、挿しっぱなしで成功するラベンダーの挿し木場所はここ。

株が大きくなると他の場所に移植し、空いたスペースにまたラベンダーを挿し木する感じです。
↓この2鉢にはストロベリーミントを植えていました。

昨年まで、
こんなに育てやすいミントはないわ、と喜んでいたのに。
一鉢づつ、別々の場所に置いていたのに。
今春、二つとも枯れてしまいました。
最近、鉢を置いていた近くにストロベリーミントの新芽を発見!


諦めていただけに喜びもひとしおです。
ここはフラックスの種が落ちると確実に芽を出す場所です。


ここはバラの木の下のタイムの養生場所兼バラの実生の発芽場所です。

なのに、分からない新芽が。
なんの種を落としたんだろう。
最近、蕾を見つけて、ムスクマローかなぁ、と思うようになりました。


ムスクマローだったら嬉しいな。
植えても植えても一年で消えていたムスクマロー。
ムスクマローって西日しか当たらない乾いたこんな場所がいいの?
白ラベンダーの養生場所も西日しか当たらない乾いた場所です。


日が当たり過ぎると白ラベンダーのはずなのに、紫がかった色になり、扱いが難しいラベンダーです。
ジギタリスもおばちゃんちの裏と相性が良いことが分かりました。


こんな場所が?と首を傾げましたがもう、3年目を迎える株もあります。
ハーブと相性が良い場所が分かれば難しく考えなくても育つんだー、と最近、気付きました。