休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

クリサンセマムとティアレラとシラー・ピルビアナと

2024-05-19 09:31:00 | ガーデン便り
時間が開くと近くのコメリガーデンコーナーを見て回るのがおばちゃんの気分転換です。


なんとなく立ち寄ったコメリで欲しい❣️と今春スイッチが入ったティアレラに出逢いました。









ウキウキ気分でもう一度花苗チェックへ。

何気なく見ると、クリサンセマムが❣️


昨年頂いたクリサンセマムが今春は芽が出ず、がっかりしていた矢先の出逢いでした。






ティアレラもクリサンセマムもともに花が咲くのが楽しみです。



10年近く願っていたシラー・ペルビアナが我が家へ。





しかも大鉢の大きな株がどーんと、我が家へ。

嬉しくて玄関にも飾りました。





我が家のかわいいガーデンが"もう植えるスペースありません❣️"と言っているような。


思い入れが満たされた草花を片付けつつ、おばちゃんの中のキラキラ草花を身近に置く努力をしているこの頃です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの季節のレッドバレリアンたち

2024-05-17 14:18:00 | 休耕田のハーブ
バラの季節になりました。

休耕地で作業をしていると"見てみて❣️"とAさんがおばちゃんを呼びに来ました。


数多くあるバラの中でAさん一押しのバラはガードルード・ジギルとか。




咲き初めから咲き終わりまで楽しめるそう。









素敵なバラたちとバラの香りに癒されてまた、休耕地へ。


↓旅立ったプレゼント主を思ってか、ジャーマンアイリスが今までで一番見事に咲いていました。





↓休耕地のメインガーデンはおばちゃんのイメージと大違いでホワイトが主体になっていました。









↓ホワイトバレリアンの種を蒔いたけど、花をGoogle検索するといつも西洋カノコソウと反応します。







↓こちらはしっかりレッドバレリアンと出るのに。







レッドバレリアンの脇に昨年植えたウツボグサ(カゴソウ)も芽吹いてくれました。








↓春を迎えたエルサレムセージとジギタリスは各一株のみになっていました。








↓実が欲しくて種を蒔いたのに、生育旺盛、場所を取り過ぎのため、すでに処分を考えているハマナス。




菜の花と勘違いしそうなグリーンマスタードの花もいい感じです。







麦もいい感じになり、




ミルクシスルとグリーンマスタードの競演は見事です。








あれっ、カラーが一花、初咲している❣️





日に日にくるくる変わっていく休耕地のハーブたち。

出合いを大事にしたいので時間を見つけては足を運ぶようにしなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のゼラニューム

2024-05-14 16:36:00 | ガーデン便り
昨年は蕾がほとんど付かなかった我が家のゼラニュームたち。


今春は、戸外で管理していたのに、ほとんどが育ち、しかも蕾をたくさん付けました。



↓クロリンダゼラニューム(のはず)
地植えなのにとても元気です。







↓こちらはローズゼラニュームたち








うれしくって花瓶に飾ったり、花好きな方にプレゼントしたりしました。





でも、外のエアコンの風が当たる場所近くの大鉢は待てど芽が出ず、全滅でした。





↓おばちゃんが好きなペパーミントゼラニュームの蕾はこれからです。




開花が初夏の頃なので、ゆっくり見守りたいと思います。



今年は、昨年手が回らなかったゼラニュームのウォーター作りにも挑戦したいと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドウカンソウの花

2024-05-12 20:03:00 | ガーデン便り
多分ドウカンソウだと思いますが、やっと花が咲きました。


種を蒔き、花を咲かせた人に"カスミソウですよね"と聞くと"カスミソウじゃないのよね"との返事が。


昨年秋に種をもらい、昨年秋におばちゃんも種蒔きしたら、可愛い花が咲きました。






↑こちらのドウカンソウ(?)は丈がIm近くで風にそよいで趣があります。



↓チャービルと一緒のこちらのドウカンソウ(?)は丈が30cmほどでこれはこれで可愛いです。







バッカリアとかサボナリアという言い方もあるそうです。


知り合いの畑には白いドウカンソウ(多分)が咲いていて、知り合いも"カスミソウにしては茎がまっすぐ伸びるなぁ"と不思議に思っていたとか。


種になったら、白ドウカンソウ(?)とおばちゃんのピンクドウカンソウの種を交換する約束をしました。


初めて聞く名の植物の多いことに改めてびっくりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューケラとティアレラと

2024-05-11 10:38:00 | ガーデン便り
庭にヒューケラの鉢があって、




中々、名前が思い出せず、
ガーデンショップで花札を見てやっと思い出しました。


ヒューケラは思い入れのある植物の一つで、花が付く頃が好きです。


早い頃ネットに、ヒューケラとティアレラの区別が難しい、云々とありました。


その時は気に止めませんでしたが、西蒲区角田のカーブドッチを散策中にティアレラの花に出合い、サラシナショウマのようなウワミズザクラのようなこの花に興味が沸きました。







後日、ある方のblogや2021年春出版のガーデン雑貨から、名前がティアレラと分かりました。









ネットにあるように、葉だけだとヒューケラとティアレラの区別は難しいのかも、と納得しました。



西蒲区角田のカーブドッチはいつ訪ねても癒され空間です。


















身近にあるステキ空間に感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする