ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

江戸時代・庶民の収入:『武士の家計簿』他より

2016-09-26 15:13:54 | 日記 本
さて,前回,歴博ボランティアの先輩との話の中で,
江戸時代の町人とかの収入はどのくらいだったのかという話になりました。

まず,見つけたのが,
①日本銀行金融研究所貨幣博物館ホームページ
賃金の一例(関東農村19世紀前半)
武家下女奉公人・・・1年2~3両
町人奉公人・・・・・1年男性2両,女性1両
料理人の賃金・・・・1日300文
ちなみに,江戸時代後期の三貨公定相場:1両=銀60匁=銭6500文
で,
江戸時代の1両は今いくら?
ー答え:簡単には言えません。
お米で換算すると,・・・・63,000円
大工の賃金で換算すると・322,000円
そばで換算,etc.・・・

社会や経済のしくみが今と異なるため,単純に比較できません。
約260年におよぶ江戸時代です。各時期でモノの値段は大きく異なります。
作柄・地域差・・・

要するに,今と江戸時代を簡単に比較できないし,
1両がいくらかなんて単純に言えないということです。


次に見たのが,以前読んだことがある
磯田道史『武士の家計簿』から

この本の内容については,とりあえずおいといて,
天保13,14年ごろの猪山家(加賀藩・下級武士)の男家来,下女の収入。

男家来で,年間給銀:83匁
下女の年間給銀:34.75匁
ほか,毎月50文ずつのこづかい
正月・盆暮れの祝儀
それに,食料はあるので,買う必要なし。
他家にお使いすれば,そのたびに15文の御祝儀


結論:江戸時代の庶民の収入・・・よくわかりません。今と単純比較できません。
ただ,たとえば,江戸に住む丁稚などの町民も浮世絵を買えたことは,今まで勉強してきたことで分かりました。
そして,税のしくみの違い
「町には田・畑はなく,町人は百姓にくらべて,重い年貢負担をまぬかれた」(山川『詳細日本史』)
(ただし,都市機能維持の役割,府役である町人足役などはあり)

自分の勉強になりました。

ところで,猪山家の年収は,
米で換算すると,200~250万円くらい
(それで,男家来や下女も雇うなんて・・・と思ってしまいましたが,)
大工見習の日当から換算すると,1230万円くらいだそうです。
『武士の家計簿』より

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひょうごのあゆみ「近代ひょ... | トップ | 趣味どきっ!「国宝に会いに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記 本」カテゴリの最新記事