ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

今年の夏の過ごし方?&秋の予定!

2023-09-09 12:04:41 | 日記 地域
ー今年の夏の過ごし方?ー
この夏は暑かったですね (;^_^A
そんな時は図書館が好きです。
いつもはネット予約を使って,姫路の本館から読みたい本を取り寄せて,
徒歩3分の地元の分館は本の受け取りだけに行くパターンが多いのです。
でも,暑い中,涼しい図書館に用もないのにふらっと行き,ふらふらッと本棚を見て,
「これ,借りよっと」と借りたりするのもいいですね。
と言っても,借りる本は歴史とか,古文書等とか・・・
「あ,油井宏子氏の本!」分館にもあったんですね。少ないけど。
家にも数冊油井宏子氏の本がありますが,家にないのを借りて,・・・
さらに,本館から2冊取り寄せて・・結局1冊は買っちゃった (*´σー`)エヘヘ

油井宏子『江戸奉公人の心得帖 呉服商白木屋の日常』 
『江戸が大好きになる古文書』(購入)
・・・ともに,白木屋の古文書から書かれています。(多少内容が重なります。)
11~2歳の子どもが遠く親元から離れ,つらかったでしょうね。
入店2年目の退職が多いそうです。
奉公人の仕入れ買い付け・販売・掛金回収は広範囲であり,大変さがわかりました。
ところで,以前,「地租改正」(2022年12月)のところで,私はこう書きました。
「地租改正は,明治になってふってわいたものではなく,
 江戸時代の土地・税制とのつながりもある一方,矛盾を処理するという面もあった,
 ということではないかと思います。」
これは,土地や税制のことだけでなく,商業についてもいえることで,
江戸と明治の連続性を感じます。
実際に白木屋は現在の東急です。(History 東急百貨店の沿革)
もちろん,高田屋嘉兵衛のような単独(?)の方が多いと思います。
(少し前,司馬遼太郎原作の「菜の花の沖」をNHKが再放送していましたね。)
(一方で,江戸時代以前とは違う気がするのです。うまく言えませんが・・
 貨幣経済の発展?消費の拡大?商品作物の生産?
 ・・・その前提として,戦争がなくなり,価値観も変わった?
 と・・・いろいろ妄想するのもまた楽し !(^^)! )

店定法『永禄』の一部は,『江戸が好きになる・・・』で読むことができますが,
全文読んでみたいです。読みやすそうだし・・・

この夏行った涼しい(?)博物館・資料館で買ったもの・もらったもの
左から
①たつの市立龍野歴史文化資料館 クイズ満点!ファイルをいただきました。(7月)
②太子町立歴史資料館 クイズ,満点ではなかったけど,ファイルをいただきました。(7月)
③兵庫県立歴史博物館 特別展「海洋堂と博物館」で買いました。歌川国芳の金魚の立体ミニチュアです。(8月)  バックのカレンダー(2020年)は雑誌『和楽』の付録です。

                

そして,
ー秋の予定!ー
兵庫県立歴史博物館
開館40周年記念企画展「ひょうご五国のやきもの」
開催期間: 2023年09月23日(土) 〜 11月26日(日)
コレクションギャラリー「組上絵ー江戸・明治のペーパークラフト」
令和5年10月7日~令和6年1月7日

たつの市立龍野歴史文化資料館
企画展「街道の風景 ~宿場町に伝わったもの~」
10月21日(土曜日)~12月10日(日曜日)

たつの市立室津海駅館
特別展「近世 湊まち室の賑わい」
10月7日(土曜日)~11月26日(日曜日)

太子町立歴史資料館
企画展「絵図から見る人々のくらし」
10月28日(土曜日)から12月17日(日曜日)

姫路市立美術館
コレクションギャラリー
Ⅲ期 11 月14日火 ▶ 1 月21日 (酒井抱一あり)

全部行けるかしら?
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  日本遺産「銀の馬車道・鉱石... | トップ | 地元の博物館・資料館巡りー2... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪花)
2023-09-12 16:20:52
ATSUさん こんにちは
お久しぶりです。ブログはいつも読んでいますよ。

今年の夏はこちらもすごく暑かったです。例年はあまり使わなかったクーラーも毎日つけてました。

ATSUさんは古文書関係の本をたくさん読まれていて感心しております。私などは小説ばっかりです。
「菜の花の沖」は読みました。
このブログにあった油井宏子さんの本はおもしろそうなので読んでみようとおもいます。

NHK学園古文書講座解読実践コースは9月から
2023年度に入りました。
新たな気持ちで勉強したいと思っています。

ATSUさん 郷土史がんばってください。
返信する
どっぷり (ATSU)
2023-09-13 11:13:19
雪花さま,こんにちは!いつもありがとうございます。
今年は北海道も記録的な猛暑だったようですね。お元気ですか。
関西も当然のことながら,猛暑でした。私はエアコンのおかげで何とか元気ですが,まだまだ暑いです。

今,地域の古文書は,2グループ。1つは江戸時代,大先輩に囲まれて,ひ~ひ~言いながらなんとかついて行っています。もう1つは明治時代,こちらは仲間と楽しくやっていますが,地域のホームページに載せるコラムを書くのにひ~ひ~言っています。
その合間に,歴史博物館や歴史資料館に行って休憩(?)し,NHK学園も以前に比べたらゆっくりペースでやっています。
まさに「どっぷり」古文書に浸かっています。
介護で引きこもっていたのがウソのようです。
ひ~ひ~言っていますが,むちゃくちゃ楽しいです !(^^)!

また,秋の博物館・資料館めぐりは報告しますので,読んでくださいね。(と言っても,近場ばかり,播磨の範囲だけですが)

今,阪神タイガースでむちゃくちゃ熱い関西のATSUでした。
返信する
初「翻刻,パーフェクト!」 (ATSU)
2023-09-21 05:28:33
NHK学園,古文書解読実践コース2023年度第3回,
初「翻刻,パーフェクト!」(「,」はまちがえたけど)
今まで「A◎」は何度かあったけど,2,3か所(いやもう少しかな?)はまちがえていたものですが,今回はパーフェクト!(今回の課題はとても読みやすかったけど・・・第2回は「A」はついたものの,ボロボロだったけど)
まもなく,第4回提出です。今回もよく読めたとは思うのですが・・・・。
返信する
Unknown (雪花)
2023-09-25 16:09:53
ATSUさんパーフェクトおめでとうございます。
すごいがんばりですね。地元の古文書のおかげでしょうか。

私はA◎は何度かありますが、パーフェクトはまだです。「、」をつけるのは難しいです。よく考えたつもりでも間違えます。もっと勉強しなければです。

お互い無理せずがんばりましょう!
返信する
1級めざそうと思うのですが (ATSU)
2023-09-26 05:39:32
雪花さま,こんにちは!
コメントも読んでくださって,お返事くださり,ありがとうございます。
NHKの古文書の成績ですが,第3回課題がとても読みやすかったからだと思います。でも,地元の古文書のおかげで力が伸びたのは事実です。というか・・・勉強の時間がぐっと増えましたから。
実は,インストラクター1級のとこで,5月にNHK学園に電話をしました。もう,期限が迫っていると思ったのと,史料のことでたずねたかったので。すると,電話に出た方が,「明日午後もう一度お電話してくださいますか?堀先生が来られますから直接尋ねてください。」とのことでした。
もう~びっくり!!!憧れ(?)の先生ですから。
ということで,翌日電話をすると,堀先生が出てくださって,期限は気にしなくていいとのこと。
そして,「あなたのような方おられるんですよ。その方も1級をとりましたよ。自分が読める地元の史料を使って,ちょちょと書けばいいんですよ。」
・・・明らかに先生は私を知っている!でも,ちょちょっとは書けません。 (;^_^A
ゆっくりマイペースで頑張ります!
なんといっても,楽しいですから。
返信する

コメントを投稿

日記 地域」カテゴリの最新記事