ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

地元の博物館・資料館巡りー2023秋ー その1

2023-10-13 11:44:15 | 日記 地域
昨日は久しぶりに姫路へ!
姫ちゃりが今停止中とのことで,(11月からリニューアルされて電動アシスト付き自転車になるそうです。)
バスでまず図書館へ行って調べ物。(いつもの分館では見ることができない資料です。)
その後,前の歴史博物館に行って,調べ物。(学芸員の先生,相談に乗っていただきありがとうございます。)
歴博の中でお昼を食べて,
開館40周年記念企画展「ひょうご五国やきもの」 
本当は焼き物はあんまり興味がないのですが, 
これは見とれました。左の写真は明治時代の出石焼です。
(今回の展示はほぼすべて写真撮影可)
右の写真は,鎌倉時代の丹波焼です。江戸時代以降のやきものの中で光って(?)いました。
立杭って古くからあるんですね。
      


そして,
コレクションギャラリー展示「組上絵−江戸・明治のペーパークラフト−」
以前にも
「北斎の組上絵;兵庫県立歴史博物館「ふしぎジオラマミュージアム」より」(2018-08-06)に書いた北斎もありましたが,
でも,私の一番のお気に入りは

明治初年,後藤芳景の「切組灯籠浪花十三川野里ノ渡シ場鉄橋蒸気之図」
歴博の入江コレクションを複製して,それを切り抜いて組み立てたものだそうです。
明治7年(1874年)に開通した日本最初の鉄道用鉄橋・下十三川橋(しもじゅうそうがわばし)と,
明治9年(1876年)に橋がかけられるまであった野里の渡しがいっしょになっています。
まさに~明治のはじめ~といった感じがしませんか!?!

午前中で疲れた私の頭をぼんやりっとなごませてくれた展示でした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の夏の過ごし方?&秋の予... | トップ | 地元の博物館・資料館巡りー2... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
組上絵 (雪花)
2023-10-15 15:52:25
ATSUさん こんにちは

こう言うの大好きです。見てみたいし、作れたら作ってみたいです。

堀先生とお話できてうらやましいです。
返信する
まさか先生とお話しできるなんて (ATSU)
2023-10-15 16:41:18
雪花さま,こんにちは !(^^)!
いつもありがとうございます。
組上絵,当時の人も楽しかったでしょうね。
有名な浮世絵師が描いたのを組み立ててみたいですね。
ところで,堀先生とお話しできるなんて私も思っても見ませんでした。事務にちょっと質問のつもりが,事務の方が「明日電話をかけ直してください。」っていうから翌日かけ直すと,最初から堀先生につながって,14分もお話するとは・・・。
すぐにはできませんが,いずれ論文を書きます!
上に書いた「調べ物」の1つは,地域の勉強会に関することですが,もう一つは1級を取るための論文の史料に関することです。
でも,・・・結局ズバリ!といった史料が見つからなかったので,当分無理です・・・ね・・・。
ぼちぼち頑張ります!
返信する

コメントを投稿

日記 地域」カテゴリの最新記事