播州は秋祭りのシーズンです。
今日,娘とドライブ,龍野神社に行きました。
龍野神社なら,秋祭りはないので,人が少ないし,通行止めとか,迂回とかないだろうと思ったのですが,
帰り道,たつの市内で1か所,祭りの屋台が通っていて,少し待ちました。
太子町斑鳩寺に寄ろうとすると,
すぐ近くの稗田神社もお祭りで,
お寺の駐車場は駐車禁止。
駐車場にいた人に聞くと,
「この駐車場で,屋台の練り合わせがあるんですよ。
でも,お寺に参ってすぐ帰るのなら,車を止めてもいいですよ。」
とのことだったので,ちょっとだけ止めさせてもらいました。
(神仏習合?)
今日の朝日新聞はりまのページには,
飾磨の浜之宮天満宮・恵美酒宮天満神社の祭りが載っていました。
我らが魚吹八幡神社の秋祭りは10月21・22日ですが,
今日はだんじりの練習があったし,
隣の地区の屋台の太鼓の音も聞こえてきます。
ふっと思ったのですが,
今日出会ったいくつかの祭りは,魚吹八幡神社の祭りに比べれば範囲が狭く,屋台の数も少ないです。
♪ むらのちんじゅのかみさまの きょうはめでたいおまつりび ♪
(歌詞を間違っていたらすみません。)
この歌から考えると,
秋祭りというのは,村の鎮守の神様のお祭りなのでしょう。
魚吹八幡神社の祭りは範囲が広すぎて,大きすぎます。
なぜか?
以前,盛徳寺のご住職から聞きました。
「中世の福井荘の範囲は,今の魚吹八幡神社の祭りの範囲とほぼ重なる。」と。
(ちなみに,盛徳寺は,「この地域では 一番古いお寺で、福井荘の政所でもありました。」(ホームページより))
また,江戸時代になっても,
魚吹八幡神社にあった鰐口(わにぐち)(これこそ,神仏習合)には,「福井荘」という言葉が出てくることから,
福井荘のつながりが深く,
おそらく,中世末期,惣村のころに始まった祭りが
そのまま,江戸時代,現代まできているのではないか・・・。
と,勝手に考えたのであります。
あくまで,私の勝手な考えで,根拠が薄いです。
今年も,魚吹八幡神社の祭りに絶対行きます!
今日,娘とドライブ,龍野神社に行きました。
龍野神社なら,秋祭りはないので,人が少ないし,通行止めとか,迂回とかないだろうと思ったのですが,
帰り道,たつの市内で1か所,祭りの屋台が通っていて,少し待ちました。
太子町斑鳩寺に寄ろうとすると,
すぐ近くの稗田神社もお祭りで,
お寺の駐車場は駐車禁止。
駐車場にいた人に聞くと,
「この駐車場で,屋台の練り合わせがあるんですよ。
でも,お寺に参ってすぐ帰るのなら,車を止めてもいいですよ。」
とのことだったので,ちょっとだけ止めさせてもらいました。
(神仏習合?)
今日の朝日新聞はりまのページには,
飾磨の浜之宮天満宮・恵美酒宮天満神社の祭りが載っていました。
我らが魚吹八幡神社の秋祭りは10月21・22日ですが,
今日はだんじりの練習があったし,
隣の地区の屋台の太鼓の音も聞こえてきます。
ふっと思ったのですが,
今日出会ったいくつかの祭りは,魚吹八幡神社の祭りに比べれば範囲が狭く,屋台の数も少ないです。
♪ むらのちんじゅのかみさまの きょうはめでたいおまつりび ♪
(歌詞を間違っていたらすみません。)
この歌から考えると,
秋祭りというのは,村の鎮守の神様のお祭りなのでしょう。
魚吹八幡神社の祭りは範囲が広すぎて,大きすぎます。
なぜか?
以前,盛徳寺のご住職から聞きました。
「中世の福井荘の範囲は,今の魚吹八幡神社の祭りの範囲とほぼ重なる。」と。
(ちなみに,盛徳寺は,「この地域では 一番古いお寺で、福井荘の政所でもありました。」(ホームページより))
また,江戸時代になっても,
魚吹八幡神社にあった鰐口(わにぐち)(これこそ,神仏習合)には,「福井荘」という言葉が出てくることから,
福井荘のつながりが深く,
おそらく,中世末期,惣村のころに始まった祭りが
そのまま,江戸時代,現代まできているのではないか・・・。
と,勝手に考えたのであります。
あくまで,私の勝手な考えで,根拠が薄いです。
今年も,魚吹八幡神社の祭りに絶対行きます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます