飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

草津温泉:嫗仙の滝

2024年06月03日 | Weblog
 6月1日(土)~2日(日)は、草津温泉に一泊してハイキングを兼ねて「嫗仙の滝(おうせんのたき)」に行ってみました。
 尚、雨が降った場合は、土日のどちらかで行くつもりでした。
 1日(土)は、なるべく早く草津温泉に着くように次のようにしました。
 東京駅ー(JR新幹線:45分)ー高崎駅ー(JR吾妻線:1時間)ー長野原草津口駅ー(JR関東バス:30分)ー草津温泉

<JR高崎駅>

 新幹線から在来線のホームに向かっていると、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」がいたので撮ってみました。


 折角なので、「ぐんまちゃん」をアップで撮ってみました。




 又、黒色の「縁起だるま」があったのでアップで撮ってみました。




 群馬県立高崎工業高等学校建築科から寄贈されたスタンプ台があったのでアップで撮ってみました。


 在来線のホームに行くと、ご覧のような大看板があったので撮ってみました。


 折角なので、大看板「SLの旅」をアップで撮ってみました。

<JRバス関東>

 JR高崎駅からは1時間程でJR長野原草津口駅に着きました。
 バス乗り場に行くと、長野原諏訪大橋(?)が見えたので撮ってみました。


 JRバス関東時刻表を見ると、JR吾妻線と連携しているようで直ぐバスは遣って来る(12:31)みたいです。


 草津温泉バスターミナル行きのバスが遣って来たので撮ってみました。


 バスは、ご覧のような混み具合でしたが、後の方の席に座ることが出来ました(ホッ!)。
 バスは国道(145号線・292号線)を通って草津温泉バスターミナルに向かいます。




 バスの中から、先程の長野原諏訪大橋が見えたので撮ってみました。




 国道145号線に出ると、ゴミ処理場のような建物が見えたのでアップで撮ってみました。
 ⇒ 後で、調べたら長野原町西吾妻環境衛生センターのようでした。










 バスの中から外の景色を撮ってみましたが、徐々に空模様が怪しくなって来ました。

<草津温泉バスターミナル>

 バスは定刻(12:53)通りに、草津温泉バスターミナルに着きました。
 観光マップで現在地(中央)を確認しましたが、旅館は出ていませんでした。


 雨が降るかも知れないので、タクシーで旅館に行くことにしました。
 タクシーを待っている間、草津温泉バスターミナルの外観を撮ってみました。

<「嫗仙の滝」の駐車場に向かう>
 旅館に着いたので(ワンメーターでした)、旅館に荷物を置いて「嫗仙の滝」に行ってみることにしました。

 事前に調べた情報に依ると、「嫗仙の滝」は往復で2時間以上掛るみたいでした。
 旅館ー(40分)ー駐車場ー(下り20分、上り30分)ー「嫗仙の滝」


 旅館からは品木ダム水質管理所の横を通って「ベルツ通り」に出ることにしました。
 尚、「ベルツ通り」は、草津温泉街のメインストリート(湯畑から北へ約1km)です。


 道路の左側に、デイジー(雛菊)が咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 「ベルツ通り」に出たので、右(南)に行ってみました。


 「ベルツ通り」を暫く歩くと、湯川に架かる泉都橋(せんとはし)がありました。


 硫黄の臭いがする湯川を撮ってみました。


 泉都橋を渡ると、大滝乃湯の案内が出ていますが「ベルツ通り」の先に行きます。


 「ベルツ通り」を5分程歩くと、国道292号線との交差点に着きました。
 交差点の先にコンビニがあったので、「嫗仙の滝」の行き方を聞きに行ってみました。


 コンビニの前にある狭い道路を斜め左(北西)に行けば良いみたいです。


 道なりに暫く歩くと、最近出来たような共同浴場「睦乃湯(?)」がありました。


 入り口を撮ってみましたが「コロナウイルス対策のため 町外者は入浴できません」と出ていました。


 ご覧のような細い道路を通って先に行ってみました。


 今度は共同浴場「恵乃湯」がありましたが、恵乃湯も町外者は入浴できませでした。


 道路の先に行くと、分かれ道に道標が出ていました(ホッ!)。


 貴重な道標<嫗仙の滝2.6km・創価学会1.2km 草津温泉1.0km>を撮ってみました。
 取り敢えず、「嫗仙の滝」の手前にある創価学会の群馬多宝研修場を目指すことにしました。






 ご覧のような歩き易い道路を歩いて先に行ってみました。


 道路の右側に、別荘のような建物があったので撮ってみました。


 ご覧のような道路を歩いて先に行ってみました。




 折角なので、雑木林を撮ってみました。












 ご覧のような道路を下って先に行ってみました。




 一休みしながら雑木林を撮ってみました。




 更に、道路の先に行くと、標識「創価学会 群馬多宝研修場」が出ていました(ホッ!)。
 分岐の道標からは20分程(1.2km)掛かっていました。


 折角なので、標識をアップで撮ってみました。




 道路の先に行くと、大きなホオノキ(朴の木?)の葉があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 上の方にあったホオノキの葉をアップを撮ってみました。






 道路の先に行くと、また雑木林があったので撮ってみました。


 赤いマーク(伐採の目印?)が付いている木があったので撮ってみました。


 道路の先の方に「嫗仙の滝」の駐車場が見えた(?)ので撮ってみました。

<「嫗仙の滝」の駐車場>

 創価学会の群馬多宝研修場からは、10分程で駐車場に着きました。
 駐車場に車が停まっていないので、「嫗仙の滝」に来ている人はいないみたいです。


 「山火事用心」の横断幕があったので撮ってみました。


 「森の巨人たち100選」に選ばれている「嫗仙の滝のカツラ」の案内があったので撮ってみました。


 又、「嫗仙の滝案内図」があったので撮ってみました。


 「嫗仙の滝」の降り口があったので撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、「クマ出没注意」の警告が出ていました。

<「嫗仙の滝」の山道(下り)>



 降り口から山道に入ると、熊出没注意・山火事予防の案内が出ていました。
 又、「嫗仙の滝コースは上級者向きです。道幅が狭く急斜面が多く険しい箇所があり、軽装備でのハイキングは、ご遠慮ください。事故の未然防止にご協力下さい。」の注意が出ていました。


 山道に、熊除けの鐘(?)があったので撮ってみました。


 又、ご覧のようなトレッキングポールがあったので撮ってみました。
 ⇒ 山道が険しいということですね!








 ご覧のような山道を通って先に行ってみました。


 道標<嫗仙の滝へ(徒歩20分) 草津温泉>があったので撮ってみました。


 先に行くと、案内<嫗仙の滝方面迂回路です。少し楽です、帰りにご利用下さい。>が出ていました。


 取り敢えず、迂回路を撮ってみましたが帰りに利用することにしました。


 迂回路にも、「嫗仙の滝」のハイキングコースの注意が出ていたので撮ってみました。


 先に行くと、休憩所(東屋)があったので撮ってみました。


 休憩所の天井を撮ってみました。


 山火事用心の旗が立っていたので撮ってみました。


 休憩所にも、熊除け(?)があったので撮ってみました。


 取り敢えず、ここから歩いて行く山道を撮ってみました。


 山道の先にあった雑木林を撮ってみました。






 雑木林の中にある山道を歩いて先に行ってみました。




 山道に倒れている白い木(白樺?)があったので撮ってみました。




 取り敢えず、白樺をアップで撮ってみました。




 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。


 山道の左側に見えた雑木林を撮ってみました。


 ロープが張ってある山道に遣って来たので、ここからは険しい山道になるみたいです。






 ロープが張ってある山道を下って先に行ってみました。


 一休みした序に、斜面の雑木林を撮ってみました。






 更に、山道を下って先に行ってみました。


 斜面の雑木林を撮ってみましたが、かなりの急勾配ですね!
 



 山道の先に行くと、休憩所に行ける迂回路の案内<あずまや方面の迂回路です。・・・>が出ていました。


 取り敢えず、迂回路を撮ってみました。








 ご覧のような山道を下って「嫗仙の滝」に向いました。




 尾根の外れのような場所に着くと、ご覧のようなロープがあったのでアップで撮ってみました。






 更に、ご覧のような山道を下って先に行ってみました。


 急勾配の斜面に、ご覧のような木があったので撮ってみました。




 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。
 

 山道に小さな白い花弁が落ちていたのでアップで撮ってみました(名前は分かりません)。






 ご覧のような斜面の山道を下って先に行ってみました。




 山道から見えた崖をアップで撮ってみました。






 更に、斜面の山道を下って先に行ってみました。


 根が剥き出しになっている踊り場のような場所に着きました。


 目印のような木だったのでアップで撮ってみました。


 滝の音が聞こえたような気がしたので木の下の方を撮ってみました。
 ⇒ 滝は見えませんでしたが、駐車場からは予定の倍(約40分)も掛かっていました。


 斜め下に、山道のロープが見えたので下に行ってみました。




 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。




 また踊り場のような場所があったので撮ってみました。


 下に滝が見えたようなので撮ってみました。




 ご覧のようなロープが張ってあったので撮ってみました。




 歩き易い山道を下って先に行ってみました。




 一休みした序に、鬱蒼とした山道の左側を撮ってみました。






 更に、山道の先に行くとイエローテープ「きけん立入禁止」がありました。




 崖の下に滝が見えたので撮ってみました。




 山道の先に行くと、コナラ(小楢)の案内が出ていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。

<嫗仙の滝(おうせんのたき)>

 山道の先に、「嫗仙の滝」が見えたので撮ってみましたが、駐車場からは50分程掛かっていました。
 

 ご覧のような急斜面を下って滝に行ってみました。


 「嫗仙の滝」を撮ってみましたが、滝壺の近くは滑り易いので行くのは止めました。




 取り敢えず、滝をアップで撮ってみました。
 「嫗仙の滝」は、草津白根山が噴火した際に、火砕流が発生し溶結凝灰岩が堆積して出来た滝です。


 滝の下の棚と一緒に滝を撮ってみました。


 折角なので、滝壺から流れ出している滝の水を撮ってみました。






 序に、滝の水の下流をアップで撮ってみました。


 別の場所から「嫗仙の滝」を撮ってみましたが、大きな穴が2つ開いていました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 目の前に大きな岩があって、近くに行けば正面から「嫗仙の滝」が撮れそうです。
 ⇒ どうにか岩の近くに行けたので、正面から滝を撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 序に、滝壺から流れ出している水を撮ってみました。




 滝の穴を倍率を上げて撮ってみました。




 序に、三筋に流れている滝を倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、滝の水の下流をアップで撮ってみました。




 元の場所に戻って来たので、滝の水が流れている岩場をアップで撮ってみました。




 下流に、滝の水が澱んでいる淵があったのでアップで撮ってみました。
 時間を確認すると15時を回っていたので、「嫗仙の滝」を後にすることにしました。

<「嫗仙の滝」の山道(上り)>

 ご覧のような草が生えている斜面を上って山道に戻りました。




 山道を暫く上ると、「嫗仙の滝」が見えたので撮ってみました。




 近くに、来る時には気が付かなかった岩場があったのでアップで撮ってみました。


 山道を20分程上ると、階段状の山道に出たので撮ってみました。




 更に、山道を10分程上ると、迂回路に着いたのでアップで撮ってみました。
 取り敢えず、迂回路を通って「嫗仙の滝」の駐車場に向いました。

 駐車場に着くと、ポツンと雨粒が当たったような気がしたので急いで旅館に向いました。
 雨が降る前に旅館に着いたのですが、暫くすると雨が降り出し夕食時には本降りの雨になりました。

 今回の「草津温泉:嫗仙の滝」は、素晴らしい神秘的な滝を見ることが出来たので満足していますが、「嫗仙の滝」は「日本の滝百選」には選ばれていません。
 又、山道の行き帰りで、雨に降られず熊にも遭遇しなかったので良かったです。
 ところで、「嫗仙の滝」の落差は、資料に25mと35mの2種類がありましたが、どちらが正しいのでしょうね!
 尚、万歩計は、結構歩いたので23,000歩を超えていました。

 「草津温泉:湯畑」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間:大凧まつり(2024)

2024年05月06日 | Weblog
 5月5日()は、久しぶりに座間市の「大凧まつり」に行ってみました。
 「大凧まつり」は、前回は「相模の大凧まつり(2018)」で行っていますが、新型コロナウイルスの影響(2020年・2021年は中止)もあって6年ぶりになります。

 今まではJR相模線の相武台下駅から歩いて新戸(しんど)会場に行っていましたが、今回は小田急線の相武台前駅からシャトルバスで行ってみました。
 シャトルバスに乗ると、約20分で座架依橋上流にある相模川グラウンドに着きました。
 尚、シャトルバスの料金は取られませんでしたが、帰りに支払うみたいです(?)。

<メイン会場>

 シャトルバスが着いたので、皆さんの後に付いて会場に向いましたが新戸会場ではありませんでした。
 ご覧のような場所を確保して大凧が揚がるのを待つことにしました。


 目の前に置いてあった、凧文字「座間」の三間凧(縦横約6.5m)をアップで撮ってみました。
 尚、「大凧まつり」で揚げられる大凧の大きさは七間凧(縦横約13m)です。


 取り敢えず、三間凧を倍率を上げて撮ってみました。


 暫くすると、大凧が置いてある方に向って歩いている係りの人達がいました。


 凧揚げ会場(相模川グランド)の向かい側(西側)を撮ってみました。


 ついでに、大凧が置かれている方を見ている人達を撮ってみました。


 又、三間凧をバックに写真を撮っている人がいたので撮ってみました。




 折角なので、正面から三間凧をアップで撮ってみました。


 今度は消防団員が集められていたので撮ってみました。


 後方に、凧揚げ会場を見ている人達がいたのでを撮ってみました。
 尚、大凧・中凧は、11時~15時に揚げられるみたいです。


 取り敢えず、大凧が置いてある凧揚げ会場の奥の方を撮ってみました。
 大凧が揚げられるまで時間があったので、ビールを飲みながら待つことにしました。




 ビールを買いに模擬店の方に行くと、大勢の人がいたのでアップで撮ってみました。


 更に、先に行って撮ってみました。


 ビールを買って戻って来ると、後方の本部席の前には凧揚げの実況席がありました。


 凧揚げの実況席は、珍しいので近くに行って撮ってみました。
 時刻は11時15分を過ぎていましたが、凧揚げは暫くないみたいです。


 本部席の前では寛いでいる人達がいたので撮ってみました。




 向かい側のテントの奥に、相模川護岸の擁壁が見えたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 暫くすると、三間凧の前に人が集まって来て片付け(?)を始めました。






 折角なので、正面に行って倍率を上げて撮ってみました。


 5分程で片付けは終ったようなので、チェック(?)している人達がいました。


 その後、三間凧は5分程掛けて倒されました。
 ⇒ どうやら大凧揚げの邪魔になるので倒されたみたいです。


 倒された三間凧をアップで撮ってみました。




 会場の南側で、大凧揚げを待っている人達がいたので撮ってみました。
 尚、12時30分近くになっていたので大凧が揚げられる時間になったようです。


 折角なので、アップで撮ってみました。




 ショベルカーの奥に、大凧を揚げる人達が並んでいたのでアップで撮ってみました。






 大凧が立ち上がり始めたので撮ってみました。
 尚、大凧は縦横約13m(100畳)の大きさで、今年の凧文字「輝龍(こうりゅう)」です。




 大凧が揚がり始めたのでアップで撮ってみました。




 大凧が完全に上がったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 大凧が、かなり揚がったので倍率を上げて撮ってみました。


 大分、大凧が揚がったので撮ってみました。




 暫くすると、大凧の左下が折れ曲り始めたので撮ってみました。


 次は、大凧の右下が折れ曲り始めたので撮ってみました。




 大凧の態勢が元に戻ったのでアップで撮ってみました。


 急に、大凧の右上が折れ曲がったので撮ってみました。






 あっという間に大凧が潰れ、落下していったので撮ってみました。
 ⇒ 大凧が揚がり始めてから1分も掛かっていませんでした。


 大破した大凧をアップで撮ってみましたが、こんなに壊れていたら直ぐ揚げるのは厳しいかもね!?


 実況席からも人が下りたので、メイン会場を後にしました。
 折角なので、相模川の土手を歩いて新戸会場に行ってJR相模線(相武台下駅乗車)で帰ることにしました。

<新戸(しんど)会場>



 相模川の土手に、ご覧のようなお地蔵さんが祀られていたのでアップで撮ってみました。




 相模川のグラウンドには凧揚げの新戸会場がありました。
 パンフレットには、相模川グラウンド(座架依橋上流)しか載っていなかったので、他の会場は遣らなくなったと思っていました。


 グラウンドには、凧が揚がった場合、引綱を固定する衝立のような物がありました。
 取り敢えず、凧揚げを見る人達が集まっていたので撮ってみました。


 又、グランドに凧揚げの引き手が集まっていたので撮ってみました。
 模擬店は、以前は左(西)の方にあったのですが、今年は手前に移動していました。


 凧揚げが見渡せる場所に人が集まっていたので、そこに行って凧揚げを見ることにしました。




 凧揚げが見渡せる場所に着くと、右側に観覧席があったのでアップで撮ってみました。




 取り敢えず、未だ寝て(待機して)いる大凧をアップで撮ってみました。


 折角なので、大勢の人がいる会場の左(西)側をアップで撮ってみました。


 大凧が立ち上がり始めたので凧を撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 大凧が立ち上がり始めたので撮ってみました。




 大凧が立ち上がったのでアップで撮ってみました。




 縦横約13m(100畳)の大凧が揚がったのでアップで撮ってみました。




 大分、凧が揚がったのでアップで撮ってみました。
 凧文字「稀風(きふう)」は、相撲の横綱「稀勢の里」の勢いにあやかって選ばれたみたいです。






 暫くすると、大凧が傾き出した(落ち始めた?)ので撮ってみました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。






 折角なので、落下している大凧を撮ってみました。




 地面に落ちる直前の大凧をアップで撮ってみました。






 落下していく大凧をアップで撮ってみましたが、大凧が揚がり始めてから1分程でした。
 時刻は未だ14時前でしたが、再び凧揚げに挑むには時間が掛かりそうなので待つのは止めました。




 新戸会場の階段に向って土手を歩いていると、コバンソウ(小判草?)があったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 土手の先に行くと、先程の大凧が未だ横たわっていたので撮ってみました。


 ご覧のような階段を下りて、下にある道路を歩いてJR相模線の相武台下駅に向いました。


 下に行くと、「日本一 相模の大凧まつり 5/4.5」の横断幕が出ていたので撮ってみました。
 又、新戸大凧会場の駐車場の案内も出ていました。


 取り敢えず、横断幕をアップで撮ってみました。
 尚、「相模の大凧まつり」の開催日は毎年5月4日・5日と決まっています(?)。


 「風と花の観光休憩所 あらいそ」の前に、「相模の大凧まつり」の案内板があったので撮ってみました。
 案内板には「4会場に大凧舞う!」と載っていました。

<JR相模線相武台下駅に向かう>

 道路を10分程歩くと畑の中に、ご覧のような木があったので撮ってみました。




 アップで撮ってみましたが、木の名前は分かりませんでした。


 相模線の近くにある用水路に着くと、今日も水量が多かったので撮ってみました。
 尚、用水路の上流に架かっている橋は小堰橋です。


 ついでに、用水路の下流にある相模線の相武台下第二踏切の方を撮ってみました。




 道路の右側に、エリゲロン(源平小菊?)のような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 相武台下第二踏切の前に遣って来たので、相模線下の用水路を撮ってみました。




 折角なので、相武台下第二踏切から相模線の上り・下り方面を撮ってみました。


 新戸会場からは30分程で相模線の相武台下駅に着きました。

 暫くすると、茅ケ崎行(上り)の相模線が遣って来たので乗り込みました。
 相武台下駅からは、相鉄線との乗換駅がある海老名駅まで行って、駅前近くの昼間から遣っている居酒屋で軽く飲んで帰りました。

 今回の「座間:大凧まつり」は、長時間揚がっている大凧が見られなかったのは残念ですが仕方がないですね!
 それでも、2ヶ所の凧揚げ会場で短時間ですが大凧が揚がったのが見られたのは良かったです。
 夜、風呂に入ったら腕がヒリヒリしていましたが、半袖だったので日焼けしたみたいです(後日、皮が剥けました)。
 尚、万歩計は13,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のネモヒィラ

2024年04月29日 | Weblog
 4月28日(土)は、相模原公園~相模原麻溝公園のネモヒィラのリベンジ(4/22)を兼ねて、昭和記念公園の「花の丘」のネモヒィラを見に行ってみました。
 尚、今回はネモヒィラ情報を事前に調べているので大丈夫ですが、「花の丘」は2022年10月の「昭和記念公園のキバナコスモス2022」で来ています。
 いつものように、JR立川駅北口から昭和記念公園「あけぼの口」に向いました。

<ゆめのひろば>



 「あけぼの口」から園内に入ると、いつもよりは来園者は多いような気がしました。


 取り敢えず、「みどりの文化ゾーン案内図」で現在地(左角上)を確認しました。


 先に行くと、ネモヒィラが載っている「フラワーフェスティバル2024」の案内ありました。


 折角なので、案内板「フラワーフェスティバル2024(3.16~5.26)」を撮ってみました。


 「ゆめのひろば」の分かれ道に、ご覧のような大木があったので撮ってみました。
 右側の奥に見える「花みどり文化センター」に行って、「屋上・浮游の庭」で富士山を眺めることにしました。


 取り敢えず、右側の大木(ケヤキ?)をアップで撮ってみました。




 「花みどり文化センター」が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、屋上の左側にある大木の下から奥(西)の方に富士山が見えます。


 左側に、石のベンチのようなものがあったので撮ってみました。

<屋上・浮游の庭>

 「花みどり文化センター」に着いたので、「屋上・浮游の庭」にある大木の下に行ってみました。


 富士山が見える方を撮ってみましたが、木々が邪魔していて富士山は見えませんでした。


 代わりに、足元にリアル温度計があったので撮ってみました。




 エスカレーターの降り口の近くに、モッコウバラ(木香薔薇)のような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、モッコウバラを倍率を上げて撮ってみました。




 良く見ると、ご覧のような茶色の花があったのでアップで撮ってみました。


 エスカレーターの後にも、モッコウバラが咲いていたので近くに行ってみました。






 モッコウバラに、ツリガネカズラ(釣鐘葛)の花があったので倍率を上げて撮ってみました。




 フェンスの足元にも、ツリガネカズラの花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<立川口ゲートに向う>

 「浮游の庭」を後に、「みどり橋」を渡って立川口ゲートに向いました。




 「みどり橋」を渡ると、ピンク色のハナミズキ(花水木)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような「みどり公園(?)」に着いたのでアップで撮ってみました。


 右側の園路に行くと、芝生の中に災害用トイレの蓋(仮設用?)があったので撮ってみました。


 先の方に、真っ赤なツツジ(躑躅)が咲いていたので近くに行ってみました。




 取り敢えず、真っ赤なツツジをアップで撮ってみました。






 素晴らしいツツジを倍率を上げて撮ってみました。


 振り返ると、たくさんの災害用トイレの蓋があったので撮ってみました。


 先に行くと、園路の奥の駐車場(立川口駐車場?)に多くの車が停まっていたので撮ってみました。

<立川口ゲート>

 立川口ゲートに着くと、案内板「フラワーフェスティバル2024(3.16~5.26)」があったので撮ってみました。


 立川口ゲートの標識があったので撮つてみましたが、花壇に植えてある花はあまりありませんでした。


 標識の手前に、ネモフィラが植えてあったので撮ってみました。




 折角なので、ネモフィラを倍率を上げて撮ってみました。






 花壇の左側に、ネモヒィラが植えてあったのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、混雑している券売機の前に並んで入園券(450円)を購入しました。

<カナール>

 立川口ゲートから中に入ると、ご覧のようなカナールがあったので撮ってみました。


 記念写真用看板があったので花壇をバックに撮ってみました。


 カナールの園路に行くと、ご覧のようなツツジが咲いていたので撮ってみました。




 素晴らしいツツジをアップで撮ってみました。


 園路には、パークトレインに乗る人の長い行列が出来ていました。




 ご覧のような水路の脇を通って、奥にある大噴水に向いました。


 大噴水の近くに着くと、大噴水の周りには多くの人がいました。


 取り敢えず、大噴水をアップで撮ってみました。




 折角なので、近くに行って大噴水をアップで撮ってみました。


 ついでに、噴水の上にあるモニュメント「明日の空へ」を撮ってみました。




 噴水の背後にある園路に行くと、ご覧のようなツツジの植込みがあったのでアップで撮ってみました。


 ここからも噴水が見えたので撮ってみました。




 噴水の上のモニュメントがハッキリ見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 ツツジの植込みの横を通って「ふれあい広場」に行ってみました。

<ふれあい広場>



 「ふれあい広場」に着いたので、芝生の広場を撮ってみました。


 木陰で休んでいる人達がいたのでアップで撮ってみました。




 取り敢えず、広場の中を通って先に行ってみました。


 石像「彼方へ」の近くに、ツツジが咲いていたので見に行ってみました。




 後ろに、白い花が咲いていたのでアップで撮って近くに行ってみました。




 白色のボール状の花をたくさん付けている木をアップで撮って撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、個別に白色いボール状の花を倍率を上げて撮ってみました。


 別の場所にも、白色いのボール状の花を付けた木がありました。
 根元には、スイカズラ科オオデマリの名札が出ていました。




 素晴らしいオオテマリ(大手毬)をアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 園路に戻ると、「ふれあい橋」の手前に濃いピンク色のツツジが咲いていました。




 素晴らしいツツジを倍率を上げて撮ってみました。




 隣に、白色のツツジがあったのでアップで撮ってみました。

<ふれあい橋>

 「ふれあい橋」の脇に、蕾(?)が生っているクスノキ(楠)があったので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

<水鳥の池>

 「ふれあい橋」を渡って先に行くと、ご覧のような「水鳥の池」に着きました。




 取り敢えず、「水鳥の池」でボート遊びをしている人達がいたので撮ってみました。


 「水鳥の池」脇の散策路には、ご覧のようなクリスマスローズが咲いていたので撮ってみました。


 折角なので、クリスマスローズをアップで撮ってみました。




 濃紫色のクリスマスローズがあったのでアップで撮ってみました。




 「水鳥の池」で、ボート遊びをしている人達が見えたのでアップで撮ってみました。
 
 「水鳥の池」からは花木園に出て、園路を歩いて「みんなの原っぱ」の東側にある休憩所に行ってみました。
 「原っぱ中央売店」に着くと、隣にある休憩所の席が空いていたので昼食を食べながら一休みすることにしました。

<「花の丘」に向かう>

 一休みしたので、ネモヒィラを見に「花の丘」に行ってみました。




 園路を歩いていると、ハナミズキ(花水木?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 サイクリングロードの脇に、白色のツツジ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 又、白色と赤紫色のツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 別の場所に、赤紫色のツツジが咲いていたので撮ってみました。

<花の丘>



 「原っぱ中央売店」からは5分程で「花の丘」に着きましたが、ご覧のように大勢の人でごった返していました。


 取り敢えず、ネモヒィラが咲いている「花の丘」を撮ってみました。




 「花の丘」の前を通って、右の方にある休憩所に行ってみることにしました。






 「花の丘」の麓に行って、ネモフィラをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、「花の丘」の斜面を撮ってみました。




 「花の丘」の散策路に、多くの人がいたのでアップで撮ってみました。




 園路にも多くの人がいたので、人をかき分けて先に行ってみました。




 折角なので、「花の丘」をアップで撮ってみました。




 園路の先に着いたので、「花の丘」の上の方をアップで撮ってみました。






 手前に咲いていたネモヒィラを倍率を上げて撮ってみました。




 斜面のネモヒィラをアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 「花の丘」の散策路の入り口に着くと、ご覧のような衣装を着た人が座っていたので撮らせて頂きました。








 ついでに、近くにあったネモフィラを倍率を上げて撮ってみました。




 ネモフィラ畑の中に、赤色のポピー(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 又、ネモヒィラ畑に、ご覧のようなボートがあったので撮ってみました。






 近くに、オレンジ色のポピーが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 近くに休憩所があったので一休みすることにしました。


 一休みしてから「花の丘」に行くと、ヒトツバタゴ(一つ葉たご)のような木があったので撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 ネモフィラが咲いている「花の丘」を撮ってみましたが、散策路には大勢の人がいました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 「どこでもドア(?)」があったので近くに行ってみました。


 人がいなくなった「どこでもドア」を撮ってみました。


 近くに、ポーズを撮っているコスプレヤーがいたので撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路に多くの人がいたので、「花の丘」を散策するのは諦めて園路に戻ることにしました。




 振り返ると、先程のコスプレイヤーがいたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、「花の丘」の奥(西)の方を撮ってみました。
 

 ネモヒィラ畑でボートに乗っている人達がいたので撮ってみました。


 尚、ネモヒィラボートはフォトスポットに指定されていました。


 折角なので、ネモヒィラボートに乗つている人を撮ってみました。

<こもれびの里>

 「花の丘」の下に戻って来ると、「こもれびの里」の古民家が見えたので撮ってみました。


 取り敢えず、古民家をアップで撮ってみました。


  「花の丘」からは、人混みを避けて「こもれびの里」の中を通って帰ることにしました。


 古民家が見えたので撮ってみました。


 先に行くと、水車があったので撮ってみました。


 古民家の後に、鯉のぼりが見えたので撮ってみました。


 別の場所からも、鯉のぼりが見えたので撮ってみました。

 「こもれびの里」からは、30分程で「あけぼの口」に着きました。
 いつものように、交差点「立川北駅前」の近くにある居酒屋「曙町場内酒場」で飲んでJR立川駅に向いました。

<JR立川駅>



 JR立川駅に着くと、自由通路に怪獣8号がいたので撮ってみました。

 今回の「昭和記念公園のネモフィラ」は、ネモヒィラを見に来る人達で混んでいましたが、素晴らしいネモフィラが楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は、かなり歩いたので18,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園~相模原麻溝公園

2024年04月23日 | Weblog
 4月22日(月)は、曇り空だったのですが、相模原公園(?)のネモフィラが見頃になったとの情報があったので見に行ってみました。
 相模原公園へは、いつものように小田急線相模大野駅から女子美術大学行のバスに乗って行ってみました。
 終点(バス停「女子美術大学」)でバスを降りて相模原公園のハナミズキゲートに向いました。

 グリーンハウス(大温室)の前にある庭園に行ってみましたが、ネモフィラは見つけられませんでした。
 大温室のカフェテラスで一休みしようと、大温室に行ってみましたが閉まっていました(月曜日は閉館でした)。

<相模原公園>

 大温室の左側の園路を歩いていると、素晴らしい石楠花が咲いていたので近くに行ってみました。




 濃いピンク色の石楠花”タイヨウ”を撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 隣にあった赤色の石楠花”アイヴェリーズ・スカーレット”を撮ってみました。








 石楠花を倍率を上げて撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 再度、石楠花”アイヴェリーズ・スカーレット”を撮って園路に戻りました。


 相模原公園でネモフィラが見つけられなかったので、相模原麻溝公園に行ってみることにしました。
 取り敢えず、大温室の水辺(アクアテラス)の横を通って「リリちゃん橋」に行ってみることにしました。


 園路脇に、コノテガシワ(児の手柏?)があったので撮ってみました。






 白い実のようなものがあったので倍率を上げて撮ってみました。






 アクアテラスに、ご覧のようなプランターがあったのでアップで撮ってみました。
 プランターに植えてあるのはチューリップとビオラですかね!?


 ご覧のような階段を上って「リリちゃん橋」に行ってみました。


 階段の下に着いたので、大温室でアップで撮ってみました。




 階段の途中で、大温室を倍率を上げて撮ってみました。




 階段の上に着いたので大温室を倍率を上げて撮ってみました。

<リリちゃん橋>



 「リリちゃん橋」に着いたので、左右の欄干を撮ってみました。


 欄干の端に「りりちゃん」がいたので撮ってみました。


 後ろに、女子美術大学の校舎が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、「りりちゃん」をアップで撮ってみました。

<相模原麻溝公園:センター広場>

 「リリちゃん橋」の先に行くと、ご覧のような花時計がある相模原麻溝公園のセンター広場に着きました。






 取り敢えず、正面に回って花時計を倍率を上げて撮ってみました。




 隣にあった花壇をアップで撮ってみました。






 素晴らしい紫色のビオラを倍率を上げて撮ってみました。

<であい橋>



 センター広場からは、「花の谷」に架かている「であい橋」を渡って先に行くことにしました。




 グリーンタワー相模原(展望塔)が見えたのでアップで撮ってみました。


 「であい橋」に着いたので、橋を撮ってみました。


 折角なので、橋の上から「花の谷」を撮ってみました。






 取り敢えず、手前にあったビオラ畑(?)をアップで撮ってみました。


 センター広場のスロープにある大花壇を撮ってみましたが、花壇はご覧のような状態になっていました。
 取り敢えず、樹林広場に行ってネモフィラを探すことにしました。

<樹林広場>



 広場の先に行くと、ブロンズ像「少女と盲導犬」があったので撮りに行ってみました。


 正面に回って像を撮ってみました。
 折角なので、相模原麻溝公園の西口に行ってみることにしました。




 西口に着くと、石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに、八重桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 相模原麻溝公園の総合案内図があったので現在地(中央)を確認しました。


 左奥に、ピンク色の石楠花(?)が咲いていたので近くに行ってみました。




 取り敢えず、石楠花をアップで撮ってみました。


 樹林広場の中を通って、「子ども広場」に行ってみることにしました。


 途中に、「ふれあい動物広場」がありましたが月曜なので閉まっていました。


 芝生広場の奥に、展望塔が見えたのでアップで撮ってみました。

<子ども広場>

 「子ども広場」に着きましたが、遊具で遊んでいる子供はいませんでした。
 尚、昨日の雨で所どころに水溜まりが出来ていました。


 

 取り敢えず、遊具をアップで撮ってみました。


 広場の左(北)側に、藤棚と大きな木(クスノキ?)があったので撮ってみました。


 取り敢えず、クスノキを倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、展望塔をアップで撮ってみました。


 藤棚の近くに遣って来たので、藤棚を撮ってみました。




 折角なので、藤棚をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 隣に、花芽が出始めてたクスノキがあったので撮ってみました。

<花の谷>

 「花の谷」の階段の上に遣って来たので、「であいの橋」と一緒に「花の谷」を撮ってみました。


 「花の谷」の上にあるセンター広場のスロープを撮ってみました。


 ついでに、センター広場のスロープをアップで撮ってみました。
 折角なので、 「花の谷」に下りてネモフィラを探してみることにしました。


 「花の谷」に着いたので、「であいの橋」の奥(西)の方を撮ってみました。
 尚、「花の谷」は「横浜水道みち緑道」に花を植えた谷のような所です。


 「花の谷」の花(ビオラ?)を見に先に行ってみました。


 取り敢えず、花畑を撮ってみました。




 黄色のビオラ畑を倍率を上げて撮ってみました。


 奥にあったビオラ畑を撮って、近くに行ってみることにしました。




 谷の奥に行って、紫色のビオラ畑を撮ってみました。




 隣にあったビオラ畑をアップで撮ってみました。




 素晴らしいオレンジ色のビオラを倍率を上げて撮ってみました。


 奥にあった白色のビオラ畑を撮ってみました。




 白色のビオラ畑の中に、紫色のビオラがあったのでアップで撮ってみました。


 先に行っても仕方がないので、「であい橋」の下を通って戻ることにしました。




 先に行くと、緑道の出入口の階段が見えたのでアップで撮ってみました。


 右側に、展望塔が見えたのでアップで撮ってみました。




 左側に、ツツジの生垣があったのでアップで撮ってみました。




 又、右側に、モッコウバラのアーチがあったのでアップで撮ってみました。


 アシュガの名札が付いてる薄紫色の花が咲いていたので撮ってみました。




 素晴らしい薄紫色のアシュガを倍率を上げて撮ってみました。




 植込みに、ラベンダーが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 緑道の階段に着きましたが、「花の谷」ではネモフィラはありませんでした。

<グリーンタワー相模原(展望塔)>

 折角なので、展望塔に行ってネモフィラが咲いていそうな場所を探すことにしました。
 展望塔は、高さ55mの公園のシンボルで、地上38mの展望室へはエレベーターで昇ります。


 エレベーターを降りたので、展望室を一回り(左回り)することにしました。


 取り敢えず、芝生広場の東側を撮ってみました。


 芝生広場の西側にある動物園の方を撮ってみました。


 折角なので、背後にある相模原ギオンスタジアムと女子美の建物を撮ってみました。


 真下に見えた であい橋・花の谷・センター広場を撮ってみました。


 センター広場の大花壇と相模原公園の大温室を撮ってみました。


 ついでに、センター広場と相模原公園の大温室をアップで撮ってみました。


 相模原麻溝公園の北側を撮ってみました。


 相模原市南清掃工場の焼却炉煙突(高さ100m)が見えたので撮ってみました。


 相模原麻溝地区近隣施設マップがあったので撮ってみました。
 展望塔を一回りしましたが、ネモフィラが咲いていそうな場所は見つけられませんでした。
 展望塔を後に、相模原麻溝公園の東入口に向いました。

<東入口>

 相模原麻溝公園の東入口に着いたので、円形モニュメントがあるセンター広場を撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 入口に、石の標識があったのでアップで撮ってみました。
 相模原麻溝公園を後に、交差点を渡ってバス停「総合体育館前」に向いました。

<バス停「総合体育館前」>

 バス停に着くと、相模大野駅北口行のバスが来るまで約20分ありました。
 総合体育館の前に立派な松の木があったので、道路(グリーンウェーブストリート)を渡って見に行ってみました。


 取り敢えず、立派な松の木を撮ってみました。






 折角なので、松の新芽を倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、松の木の根元を撮ってみました。


 後ろに、素晴らしいツツジの植込みがあったので撮ってみました。




 横からツツジの植込みをアップで撮ってみました。




 階段を上って、デッキからツツジの植込みをアップで撮ってみました。






 別のツツジの植込みを倍率を上げて撮ってみました。






 素晴らしいツツジの植込みがあったので倍率を上げて撮ってみました。
 バスが来る時間になったので、バス停「総合体育館前」に戻ることにしました。


 バス停の後にあった松林(?)が、かなり傾いて立っていたので撮ってみました。
 ⇒ 風が強い場所でないので、相模原市南清掃工場の焼却炉の熱で傾いてしまったのですかね?

 暫くするとバスが遣って来たので乗り込みましたが、女子美の学生達でかなり混んでいました。
 25分程で小田急線相模大野駅の北口に着いたので、昼間から遣っている居酒屋で飲んで帰りました。
 
 今回の「相模原公園~相模原麻溝公園」は、ネモフィラはガサネタのようでしたが、素晴らしい花(石楠花・ビオラ・藤など)が楽しめたので良かったです。
 後で考えると、相模原公園の西側のクスノキゲートにある「みんなの花壇」にネモフィラがあったかも知れませんね!?
 尚、万歩計は14,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高蔵寺の石楠花(2024)

2024年04月14日 | Weblog
 4月13日(土)は、石楠花(シャクナゲ)が見頃になった高蔵寺に行ってみました。
 高蔵寺の石楠花は、2020年4月の「高蔵寺のシャクナゲ」で見に行っているので4年ぶりになります。
 尚、高蔵寺は、2022年1月の火災で本堂や住居棟などが全焼したので、今まで行くのは見合わせていました。

 高蔵寺へは、前回は小田急線鶴川駅南口から鶴見川沿いを歩いて行きましたが、今回は鶴川駅北口からバスで行ってみました。
 ところが、降車するバス停を間違えてしまい、沢谷戸自然公園の中を通って高蔵寺に行く羽目になってしまいました。

<高蔵寺(光明会館)>

 光明会館の前に着きましたが、鶴川街道も混んでいたので予定の30分以上掛かっていました。


 駐車場の前に、掲示板があったので撮ってみました。


 光明会館の前を通って高蔵寺の山門に向いました。






 山門の近く、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<山門>

 風神・雷神像が立っている山門に着いたので撮ってみました。






 折角なので、右側に立っていた風神像を倍率を上げて撮ってみました。
 尚、左手に持っているのは風袋です。






 ついでに、左側の雷神像を撮ってみました。


 取り敢えず、由緒ありそうな山門を撮ってみました。


 扁額を撮ってみましたが、風神門と書いてあるのですかね!?






 山門に、金剛力士の阿形像が立っていたので倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、金剛力士の吽形像を撮ってみました。




 山門の先に、白い石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<参道>



 参道の先に行くと、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 参道に石のベンチ・テーブル(?)があったので撮ってみました。


 参道の脇に、クリスマスローズが咲いていたので撮ってみました。


 参道の右側に、散策路があったのですが後で行ってみることにしました。




 素晴らしい石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 参道の突当りに、御賽銭箱が見えたのでアップで撮ってみました。
 火災の前には、衝立の奥に本堂があったのですが、未だ再建されていないようです。




 参道の先に行くと、赤い石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 南無大師遍照金剛のノボリが立っている弘法大師像(?)があったので撮ってみました。




 参道の右側に、白い石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 参道の突当りに着いたので、御賽銭箱をアップで撮ってみました。


 左側にあった七福神参拝道の入り口に、白い石楠花があったので撮ってみました。
 尚、七福神は2022年1月の火災を免れたようです。




 折角なので、石楠花を倍率を上げて撮ってみました。

<七福神めぐり>

 石楠花の左側にあった七福神参拝道を撮ってみました。


 参拝道の入り口には、標柱「七福塔 町田高蔵寺七福神」が出ていました。




 参拝道の右側に、シャガ(著莪)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 シャガに緑色の蜘蛛がいたので倍率を上げて撮ってみました。


 参拝道の先に、恵美酒太神と大黒天が祀られていたので撮ってみました。


 取り敢えず、「律儀の神様」の恵美酒太神を撮ってみました。
 右側に、御詠歌「釣り上げし 鯛を寶と抱きしめて 笑ふ恵美酒は 神の御威徳」があったので撮ってみました。


 「裕福の神様」の大黒天を撮ってみました。
 御詠歌「打つ槌に 寶の雨をふらしつつ 無福の民を 救う御神」を撮ってみました。


 参拝道の先には、毘沙門天・辨財天・福禄寿が祀られていました。


 取り敢えず、「勇気の神様」の毘沙門天を撮ってみました。
 御詠歌「魔を降す 猛き姿にひきかえて 情にあまる 福徳の神」を撮ってみました。


 「知恵の神様」の辨財天を撮ってみました。
 御詠歌「ひく琵琶の 妙なる音にも似たるかな 福を喜ぶ 諸人の声」を撮ってみました。


 「大望の神様」の福禄寿を撮ってみました。
 御詠歌「仰ぎみる その御頭の長きこと 延寿の徳を 与えまします」を撮ってみました。


 参拝道の先には、寿老人・布袋尊が祀られていました。


 「長寿の神様」の寿老人を撮ってみました。
 御詠歌「玄鹿の命長きにあやかれと杖を引きつつ世を救う神」を撮ってみました。


 「平和の神様」の布袋尊を撮ってみました。
 御詠歌「限りなき 宝の布袋みてはげめ 笑う門には 福来たるなり」を撮ってみました。


 柿(?)の木の根元には、白秋の詩「柿もみじ 幾葉ちりつぐしづかなる 夕空ありて 照る玉さはに」がありました。


 折角なので、若葉が出始めた柿の木を撮ってみました。


 参拝道の先に行くと、六地蔵尊があったので撮ってみました。


 散策路の石楠花を眺めながら、七福神参拝道の入り口に戻ることにしました。




 ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、案内板「石楠花の大木」があったのでアップで撮ってみました。




 真っ赤な石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 薄ピンク色の石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<参道>



 参道に戻ると、純白の石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 石灯籠の後に、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 弘法大師像の前に戻って来たので、南無大師遍照金剛のノボリと一緒に弘法大師像を撮ってみました。




 左側にあった石楠花をアップで撮ってみました。

<散策路>

 参道から散策路に戻って来たので、石楠花の横を通って散策路の奥に行ってみました。


 散策路に、北原白秋が高蔵寺で詠んだ歌(七首)の石碑があったので撮ってみました。


 傍に、歌を詠んだ時代(昭和10年)や境内の様子などが記された碑(平成22年建立)がありました。


 後ろに、十三層供養塔が見えたので撮ってみました。


 十三層供養塔の基壇に、合掌地蔵(?)の彫り物があったのでアップで撮ってみました。




 散策路に、真っ赤な石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 散策路の右側に、白い石楠花があったのでアップで撮ってみました。


 隣に、ご覧のような池があったので撮ってみました。




 散策路の先に行くと、ピンク色の石楠花が咲いていたのでアップで撮つてみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような裏門に着いたので撮ってみました。


 折角なので、反対側から裏門を撮ってみました。


 裏門の近くに、ミツバツツジ (三葉躑躅?)が咲いていたので撮ってみました。




 素晴らしいミツバツツジをアップで撮ってみました。


 足元に、シャガ(著莪)が咲いていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 素晴らしいミツバツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 出口(閉鎖)近くに、モチノキ(黐の木)のような高木があったのでアップで撮ってみました。






 足元に、ご覧のようなモミジ(?)があったので倍率を上げて撮ってみました。


 歩いて来た散策路を戻っていると、十三層供養塔の碑があったので撮ってました。


 折角なので、十三層供養塔を撮ってみました。

<参道>



 参道に戻ると、ご覧のような石楠花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、石楠花の蕾を撮ってみました。




 石のベンチの右側に、「無患子(むくろじ)の木」の案内板があったので撮ってみました。
 無患子の実は、羽根突きの羽根の実に使われるようで、「子が患わ無い」と読むので数珠や御守にも使われるようです。


 石のベンチで一休みしていると、十三層供養塔の手前に高木が見えたので撮ってみました。
 高蔵寺の境内を一回りしたので、小田急線鶴川駅に戻ることにしました。

<鶴川駅南口に向かう>

 高蔵寺(光明会館)を後に、道路に出るとバス停「上三輪クラブ前」がありました。
 尚、このバス停は、鶴川駅北口からバスに乗って下りるバス停でした。


 取り敢えず、三輪町内案内図を撮ってみました。
 左側(南)にあるバス停に行って、鶴川駅行きのバスの時間を確認することにしました。
 ⇒ 都合の良いバスがなかったので、鶴川駅南口まで歩くことにしました。


 先の信号を右に曲ってバス道路を5分程歩くと、道路脇に見事な桜が咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 麻生警察署の岡上駐在所の交差点で信号待ちしたので交差点を撮ってみました。


 県道139号線(こどもの国通り)を北に向って5分程歩くと、鶴見川に架かる宝殿橋がありました。
 尚、宝殿橋の上に通っているのは県道の岡上跨線橋です。


 宝殿橋を渡ってから鶴見川の上流の方に行けば鶴見駅南口に着ける筈です。


 鶴見川沿いを暫く歩くと本村橋に着いたので、振り向いて岡上跨線橋を撮ってみました。


 ついでに、鶴見川の上流を撮ってみました。


 鶴見川でエサを獲っているマガモいたのでを撮ってみました。




 鯉(?)が屯している場所にマガモが遣って来たのでアップで撮つてみました。


 神奈川県と東京都の境界に遣って来たので撮ってみました。




 睦橋を過ぎると、散策路に素晴らしい桜が咲いていました。


 取り敢えず、素晴らしい桜をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 下から桜を眺めながら先に行ってみました。


 散策路は散り始めた桜で白っぽくなっていました。


 ご覧のような桜を眺めながら先に行ってみました。


 散策路の先に行くと、見事な桜が咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。






 川井田人道橋に着くと、素晴らしい桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
 人道橋から道なり北の方に行けば、小田急線鶴川駅の南口に着けます。


 小田急線の踏切(鶴川1号)に着くと、鶴川駅南口アクセス道路の右側は工事「南口まちづくり?」をしていました。


 取り敢えず、工事現場を撮ってみました。


 南口アクセス道路を撮ってみましたが、何故か信号機(?)にはホロ(幌)が掛けられていました。

 12時を回っていたので、踏切を渡って適当な食事処で昼食を食べることにしました。
 踏切を渡って左に行くと、和食店「大黒屋」があったので軽く飲みながら昼食を取りました。

 今回の「高蔵寺の石楠花」は、高蔵寺の本堂は未だ再建されていませんでしたが、それなりに石楠花は楽しめました。
 昔のように、いろんな石楠花が咲いている境内を散策できる日が早く来ることを願っています。
 尚、万歩計は、降りるバス停を間違えて結構歩いたので16,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和:引地台公園~「遊びの森」の桜

2024年04月09日 | Weblog
 4月7日(日)は、昨日に続いて引地川の上流にある「遊びの森」の桜を見に行ってみました。
 「遊びの森」は、引地台公園(ひきちだいこうえん)の西側にあって、近くに厚木基地や日本飛行機株式会社(南工場)があります。
 尚、「遊びの森」は、2022年3月の「大和:引地台公園の桜」で行っているので2年ぶりになります。

<引地台公園:ロータリー>

 自宅からは歩いて20分程で引地台公園のロータリーに着きました。


 ロータリーの奥に桜が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。

<噴水池>

 正面入口に回って、噴水池の前にある素晴らしい花壇を撮ってみました。


 噴水池と一緒に花壇を撮ってみました。


 取り敢えず、噴水池をアップで撮ってみました。




 花壇の端に着いたので、振り向いて素晴らしい花壇をアップで撮ってみました。


 チューリップ花壇の前に着いたので、噴水池と一緒に撮ってみました。


 噴水池にはプレート「親子のふれあい」がありましたが、中央にあるモニュメントのことですかね?


 取り敢えず、モニュメントをアップで撮ってみました。




 別角度からモニュメントを撮ってみました。




 噴水池をアップで撮って、西側にある野外音楽堂の方に行ってみました。

<野外音楽堂>

 野外音楽堂に着いたので野外ステージを撮ってみました。


 取り敢えず、野外ステージをアップで撮ってみました。






 野外ステージの前に行って、左側の花壇を倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、右側の花壇をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 平成広場の西側に、桜の並木が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
 野外音楽堂からは歩いて来た園路を戻って、温水プールの南側に行ってみました。




 園路を戻っていると、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 見事な桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のような桜が咲いていたので撮ってみました。


 見事なヒマラヤ杉(?)があったのでアップで撮ってみました。


 トイレの横を通って、温水プールの南側に行ってみることにしました。


 折角なので、途中にあった桜を撮ってみました。

<温水プール南側>

 園路の左側に、素晴らしい桜の大木があって写真を撮っている人がいました。


 釣られて私も桜の大木を撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 園路の右側にも、ご覧のような桜の大木があったので倍率を上げて撮ってみました。




 園路の先に行くと、平成広場の桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 「遊びの森」の桜が見える植込みがあるので行ってみました。






 「遊びの森」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 園路を戻っていると、野外音楽堂の野外ステージが見えたのでアップで撮ってみました。


 温水プールの前に戻って来ると、ご覧のような桜が咲いていました。




 取り敢えず、近くに行って桜を撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 温水プールの前に、ご覧のような花壇があったのでアップで撮ってみました。

<大下さくら橋>

 引地台公園を後に、ご覧のような「大下さくら橋」を渡って「遊びの森」に行ってみました。
 「大下さくら橋」は、谷に架けられたような橋で下に引地川が流れています。




 橋の右側に、走っている子どもの彫像があったのでアップで撮ってみました。


 左側に、手を上げている少女の彫像があったので撮ってみました。




 反対側に、ウサギ達と電車ごっこしている子どもの彫像があったので撮ってみました。




 奥に、ご覧のような桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 橋の左側に戻ると、大和市環境管理センターの左に素晴らしい桜が見えたので撮ってみました。
 尚、後に見える薄緑色の半円柱形の建物は引地台公園の温水プールです。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、「遊びの森」の桜が見えたのでアップで撮ってみました。




 「大下さくら橋」を渡って先に行くと、頭上に桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 道路の先は行き止まりになっていて、厚木基地の東門ゲート(閉鎖中)があります。


 取り敢えず、東門ゲートを撮ってみました。

<遊びの森:行き>

 道路の左側に、引地台公園の第2駐車場があったので撮ってみました。
 尚、奥に見える建物は、日本飛行機(株)の南工場みたいです。




 取り敢えず、駐車場の左側にあった「遊びの森」の桜をアップで撮ってみました。


 駐車場の脇から、「遊びの森」の散策路に行ってみました。
 尚、散策路の右側には日本飛行機(株)があって、左側は急勾配の斜面になっています。




 散策路の桜をアップで撮ってみました。




 ご覧のような桜を眺めながら散策路の先に行ってみました。




 散策路に、素晴らしい桜が咲いていたのでアップに撮ってみました。






 別の枝に咲いていた桜を倍率を上げて撮ってみました。




 散策路の先に行くと、ご覧のような桜の花弁が落ちていたので撮ってみました。




 取り敢えず、散策路の上に咲いていた桜をアップで撮ってみました。


 斜面の下で、桜をバックに記念写真(?)を撮っている人達がいました。






 目の前に咲いていた桜をアップで撮ってみました。






 先に行くと、斜面にハクモクレン(白木蓮?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の右側に咲いている桜を眺めながら「遊びの森」の南口に向いました。


 「遊びの森」の南口に着いたので、歩いて来た散策路を撮ってみました。


 南口に、「遊びの森 付近案内図」があったので現在位置(中央やや左)を確認しました。
 これ以上先に行っても仕方がないので、散策路を戻ることにしました。

<遊びの森:帰り>

 取り敢えず、散策路の左側に咲いていた桜を撮ってみました。




 散策路の先に行って、左側の桜を倍率上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 斜面に咲いていた桜を倍率を上げて撮ってみました。


 桜の下で、お花見(?)をしている家族がいたので撮ってみました。




 散策路から駐車場に行くと、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 再び、散策路に戻って、斜面に咲いていた桜をアップで撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って「遊びの森」の北口に向かいました。


 散策路の両側に咲いていた桜を撮ってみました。






 折角なので、桜を倍率を上げて撮ってみました。

<やまと冒険の森>

 「遊びの森」の向かい側に、「やまと冒険の森」があるので久しぶりに入ってみました。
 「やまと冒険の森」は、フィールドアスレチックで昔は20基以上の遊具がありました。


 奥に、案内板「遊具1番」が出ていたので行ってみました。
 案内板には「月見野遺跡まわり」の説明がありましたが、遊具は見当たりませんでした。




 奥に、ご覧のような遊具があったのでアップで撮ってみました。


 厚木基地側に、案内板「遊具26番」があったので行ってみました。


 取り敢えず、案内板を撮ってみました。
 案内板には、「着陸態勢わたり ユラユラロープに上り、進みます。」と出ていました。


 遊具「着陸態勢わたり」を撮ってみました。




 厚木基地に、航空機が留まっていたのでアップで撮ってみました。


 森の奥に、ご覧のような遊具が見えたので行ってみました。




 途中に、イヌシデ(犬四手)のような木があったのでアップで撮ってみました。


 遊具に着いたので撮ってみましたが、ロープに捉まって滑車で滑り下りるような遊具でした。


 奥に、案内板「遊具22番」があったので行ってみました。
 案内板には、「二人の対立すべり ロープにつかまって滑車ですべり降りる。」と出ていました。


 折角なので、反対側から遊具を撮ってみました。


 基地の境界近くに、ご覧のような桜が咲いていたので撮ってみました。




 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。
 「やまと冒険の森」の奥に着いたので、入り口に戻ることにしました。




 入り口に戻って来ると、「大下さくら橋」の脇に花桃(?)が見えたのでアップで撮ってみました。

<引地川>

 「大下さくら橋」に戻って来たので、途中から橋の下に流れている引地川に行ってみました。




 石段を下りていると、正面に大きな桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 「大下さくら橋」の下の道路に出たので、桜をアップで撮ってみました。




 橋の下に、花桃(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 大きな桜の木は、大和市環境管理センターの入口(閉鎖中)の横にありました。


 取り敢えず、花桃を見に「大下さくら橋」の下に行ってみました。




 引地川に、ご覧のような「飛び石橋」があったので近くに行ってみました。




 対岸に見える花桃を倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、「飛び石橋」をアップで撮ってみました。
 「飛び石橋」を渡って対岸に行こうと思ったのですが、落ちたらやばいので渡るのは諦めました。


 折角なので、引地川の下流を撮ってみました。


 道路に戻って下流に行くと、大和市環境管理センターに行ける橋があったので渡ってみました。
 環境管理センターは、一般廃棄物・粗大ごみ処理施設です。


 環境管理センターの管理棟「柳橋ふれあいプラザ」が見えたので撮ってみました。


 引地川脇の遊歩道を歩いて、引地川の上流に行ってみました。






 引地川にカラシナ(芥子菜?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 遊歩道を暫く歩くと、上流に「飛び石橋」が見えたので撮ってみました。


 折角なので、カラシナをアップで撮ってみました。




 「飛び石橋」をアップで撮ってみました。
 飛び石の間隔が広かったので「飛び石橋」に挑戦しなくて正解でした。。


 取り敢えず、右側の土手の斜面にあった花桃を撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 ここからは、「大下さくら橋」の下を通って、厚木街道(県道40号線)に出て帰りました。

 今回の「大和:引地台公園~『遊びの森』の桜」は、桜は散り始めていましたが、素晴らしい桜が楽しめたので満足しています。
 引地台公園では、桜の他に花壇のビオラ・チューリップや花桃が楽しめたので良かったです。

 只、久しぶりに行った「やまと冒険の森」では、フィールドアスレチックの遊具が殆どなくなっていました。
 遊具のメンテナンスには多くの手間が掛かるので、公立でフィールドアスレチックを管理・運営するのは難しいのですね!
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので15,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引地川の千本桜(2024)

2024年04月08日 | Weblog
 4月6日(土)は、ソメイヨシノ(染井吉野)が見頃になったので、久しぶりに引地川の千本桜を見に行ってみました。
 前回は、2021年3月の「引地川の千本桜(2021)」で行っているので3年ぶりになります。

 又、3月9日(土)のテレビ東京「出没!アド街ック天国」で紹介していた、和菓子舗「みどりや」の大きな「いちご大福」を買うつもりです。

 今回も小田急線桜ヶ丘駅から新道下大橋まで行って、桜を眺めながら引地川沿いを歩いてみることにしました。

<新道下大橋>



 新道下大橋に着いたので、散策路に咲いていた桜をアップで撮ってみました。




 排水管が邪魔だったので、別角度からアップで撮ってみました。




 引地川の右側の道路に着いたので、対岸の桜を撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、垂れ下がっている桜を撮ってみました。




 右岸の土手にカラシナ(芥子菜?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、桜と一緒にカラシナをアップで撮ってみました。


 ご覧のような桜を眺めながら先に行ってみました。




 折角なので、満開の桜をアップで撮ってみましたが、曇り空なので桜が映えませんね!




 対岸に黄梅(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 可愛らしい黄色の花を付けているカラシナ(芥子菜)をアップで撮ってみました。


 カラシナの先に垂れ下がっている桜を撮ってみました。




 土手に、花菖蒲(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 対岸に、素晴らしい桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 本八幡橋の近くに遣って来ると、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<本八幡橋>

 本八幡橋に着いたので、引地川上流の桜並木を撮ってみました。


 ついでに、アップで撮ってみました。




 振り返って、引地川の下流の桜並木をアップで撮ってみました。


 引地川左側の散策路の桜並木をアップで撮ってみました。
 本八幡橋からは、引地川の右側の道路脇の桜を眺めながら先に行くことにしました。






 ご覧のような桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、別の枝に咲いていた桜を倍率を上げて撮ってみました。


 根元近くに、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 道路右側の福田霊苑の石段の手前に、ご覧のような祠と庚申塔があったので撮ってみました。


 取り敢えず、庚申塔(庚申塚・庚申供養塔)をアップで撮ってみました。




 祠の近くに行って、下からお地蔵さん(?)を撮ってみました。


 再び、道路に戻って先に行ってみました。


 右側に、福田霊苑の標柱があったので撮ってみました。




 桜の根元に、ハナニラ(花韮?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、桜をアップで撮ってみました。


 対岸に、引地川の水辺に下りれる階段があったので撮ってみました。




 カルガモが泳いでいたのでアップで撮ってみました。




 桜が引地川に被さるように咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 福田霊苑の隣の高台には八幡山公園があるので、上って道路脇の桜を眺めることにしました。




 引地川下流の桜並木をアップで撮ってみました。




 ついでに、上流の桜並木をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 目の前の散策路の桜並木をアップで撮ってみました。


 良く見ると、散策路でお花見をしている人達がいたので撮ってみました。

 
 八幡山公園を後に、道路に戻るとオオキバナカタバミ (大黄花片喰?)が咲いていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 スズランスイセン(鈴蘭水仙)のような花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 目の前に、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 土手に、ムスカリ(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような住宅地脇の道路を歩いて先に行ってみました。




 道路脇に咲いていた桜をアップで撮ってみました。




 道路脇に咲いていた桜を眺めながら先に行ってみました。




 白い小さな椿(白侘助?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<八幡橋>



 八幡橋に着いたので、引地川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。




 取り敢えず、引地川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 素晴らしい桜を撮っている人達がいたので釣られて撮ってみました。




 折角なので、満開の桜をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、引地川の上流をアップで撮ってみました。


 右側の散策路に行くと、ご覧のようなネモヒラが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路に座って桜を眺めている人達がいたので撮ってみました。




 散策路に、ご覧のような花(デイジー・マリーゴールド)が咲いている花壇があったのでアップで撮ってみました。




 民家の庭先に、素晴らしい花桃(?)が咲いていたのでアップで撮らせて頂きました。




 散策路に、ルピナスが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左岸の散策路は、花見客が徐々に多くなって来ました。






 引地川に垂れ下がって咲いている桜の大木を倍率を上げて撮ってみました。




 垂れ下がって咲いている桜をアップで撮ってみました。




 引地川に写っていた桜をアップで撮ってみました。








 目の前に咲いていた桜を倍率を上げて撮ってみました。




 福田5号橋の手前に遣って来ると、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 垂れ下がって咲いている桜をアップで撮ってみました。




 ついでに、上の方に咲いていた桜をアップで撮ってみました。








 目の前に咲いていた桜をアップで撮ってみました。

<福田5号橋>

 福田5号橋に着いたので、引地川(上流)に垂れ下がっている桜を撮ってみました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 折角なので、別の桜をアップで撮ってみました。




 ついでに、引地川の下流の桜の木を撮ってみました。


 橋の近くの民家の庭先に、ミツマタ(三椏)が咲いていたので撮らせて頂きました。




 折角なので、倍率を上げて撮らせて頂きました。

<田中八幡宮>

 住宅地の奥にある田中八幡宮に行ってお参りすることにしました。


 取り敢えず、鳥居をアップで撮ってみました。


 由緒書「田中八幡宮御神像・田中八幡宮天然理心流奉納額・山ノ手田中囃子」があったので撮ってみました。


 奥に、田中八幡宮文化財記念碑と社号標があったので撮ってみました。


 鳥居の手前に、古びた手水鉢があったので撮ってみました。


 鳥居の手前に、「参拝の儀」があったので撮ってみました。
 尚、この鳥居は「両部鳥居」と云うようで、本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱があり、その笠木の上に屋根がある鳥居です。


 境内の右側に、鐘楼があったので近くに行ってみました。


 鐘楼の手前に、鐘の由緒書があったので撮ってみました。


 取り敢えず、由緒ある鐘を撮ってみました。


 取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。


 本堂の前に遣って来たので撮ってみました。


 お参りしてから扁額「正八幡宮」を撮ってみました。


 本堂に、案内<正八幡大菩薩(坊主八幡)>が出ていたので行ってみました。


 ご覧のような扁額(?)が掛かっていたので撮ってお参りをしました。


 後ろに立派な扁額があったので撮ってみました。


 両部鳥居を撮って、田中八幡宮の外の道路に出ました。


 道路から境内の桜が見えたので撮ってみました。


 奥の電話ボックスの脇に、石塔があったので近くに行ってみました。


 折角なので、道祖神と堅牢地神塔を撮ってみました。

<福田5号橋>

 福田5号橋に戻って来たので、引地川の下流の散策路を撮ってみました。




 福田5号橋からは、引地川の左岸の散策路を歩いて先に行ってみました。




 引地川に覆い被さるように咲いている桜を撮ってみました。




 ついでに、桜のトンネルをアップで撮ってみました。


 桜のトンネルを眺めながら先に行ってみました。




 福田6号橋の手前に着くと、垂れ下がって咲いている桜があったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<福田6号橋>

 福田6号橋に着いたので、引地川下流に垂れ下がって咲いている桜を撮ってみました。




 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 これから歩いて行く引地川に覆い被さるように咲いている桜を撮ってみました。




 折角なので、桜をアップで撮ってみました。






 引地川の左岸の散策路を歩いて先に行ってみました。






 先に行くに従って、花見客は多くなっていました。






 引地川の水辺に下りれる階段に着くと、先に方に代辻橋(?)が見えて来ました。




 取り敢えず、代辻橋を倍率を上げて撮ってみました。
 代辻橋(千本桜みどり橋?)に、紅白幕や横断幕がないので今年の「桜ヶ丘桜まつり」は中止みたいです。

<代辻橋>

 代辻橋の下に着きましたが、橋の上に紅白幕・横断幕や売店がないのは寂しいですね!




 取り敢えず、引地川の上流に咲いていた桜を撮ってみましたが、何となく桜も寂しげそうでした。


 ついでに、和菓子舗「みどりや」近くの土手に咲いていた桜を撮ってみました。


 早速、気になっていた和菓子舗「みどりや」の大きな「いちご大福」を買いに行ってみました。
 「アド街ック天国」の所為(?)か長い行列が出来ていたので、買うのは諦めました。




 引地川に垂れ下がっている桜があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、別角度から倍率を上げて撮ってみました。




 奥に見えたチューリップをアップで撮ってみました。
 先にある福田14号橋を渡って、千本桜商店会を通って高座渋谷駅に行くことにしました。




 福田14号橋から引地川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。
 尚、後に見える橋は代辻橋です。


 福田14号橋から10分程歩くと焼肉店「きんや」がありましたが閉まっていました。
 折角なので、店前にあった「招き猫」を撮らせて頂きました。

<常泉寺の参道>

 暫く歩くと、常泉寺の参道入り口に着きました。


 取り敢えず、寺標を撮ってみました。


 右側に、花桃が咲いていたので撮ってみました。




 手前の三椏と一緒に花桃をアップで撮ってみました。




 取り敢えず、三椏と花桃をアップで撮ってみました。


 更に、花桃を倍率を上げて撮ってみました。




 参道の先に行くと、ご覧のような花桃が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 素晴らしい花桃が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 観音様(?)が彫られている石があったのでアップで撮ってみました。
 常泉寺は3月の「花のお寺 常泉寺」で行ったばかりなので、入るのは止めました。


 参道を戻っていると、ご覧のような三椏が咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、オレンジ色の三椏を倍率を上げて撮ってみました。

<高座渋谷駅に向かう>

 常泉寺を後に、坂道を上っていると反対側に自販機があったので行ってみました。
 ご覧のような冷凍ラーメン自販機があったので撮ってみました。


 先に行くと、フィギュアと映画ポスターがある理容スギモトがあるので撮ってみました。


 高座渋谷駅に着くと、改札口の近くに焼き鳥「鳥清」(高座渋谷店)があったので昼食の代わりに飲んでしまいました。
 尚、焼き鳥「鳥清」の本店(大和店)は、大和ミュージック劇場と同じ建物(?)にあります(場所柄入りづらいです)。

 今回の「引地川の千本桜」は、曇り空だったので映える写真は撮れませんでしたが、素晴らしい桜が見れたので満足しています。
 只、和菓子舗「みどりや」の大きな「いちご大福」が食べれなかったのは残念ですが、焼き鳥「鳥清」に入れたので良かったです。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので15,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(帰り)

2024年03月24日 | Weblog
 「根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(行き)」から続く。

<お山のたいしょう>

 お店には90分程いて外に出ると、古びたテーブルと椅子が置いてありました(座れません)。


 テーブルの奥に、オカメ桜の林が見えたので行ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 「苑内ご案内図」の近くに戻って来ると、向かい側に、オカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、近くに行って撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 坂道を下っていると、素晴らしいオカメ桜の林が見えたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 坂道の先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が見えたのでアップで撮ってみました。
 「お山のたいしょう」の第1駐車場の横から山道に戻りました。

<山道を下る>



 山道を下っていると、左側に菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 素晴らしい菜の花を倍率を上げて撮ってみました。




 山道の先に行くと、ご覧のような相模湾が見えました。


 ガードレールの下に、広場のスモモ(李)が見えたので撮ってみました。


 折角なので、相模湾と一緒に撮ってみました。




 トンネルの先に行くと、花桃が見えたのでアップで撮ってみました。




 レモン(?)が生っていたのでアップで撮ってみました。


 ログハウス「星ヶ山」の手前に着くと、ご覧のようなカラシナが咲いていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 急坂の上に着くと、相模湾が見えたのでアップで撮ってみました。




 先行くと、県道脇のオカメ桜が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、「お山のたいしょう」からは、20分程で県道(小田原湯河原線)に着きました。

<白糸川橋梁に向かう>



 県道を5分程歩くと、東海道線の白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 白糸川橋梁に行けそうな脇道があったので行ってみました。


 下に着くと、 白糸川橋梁がハッキリ見えるようになりました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
 尚、手前に見えるのは東海道新幹線の防音壁です。


 先に行くと、東海道新幹線の線路が見えたので撮ってみました。


 左奥には、白糸川橋梁が見えました。


 反対側には、岩泉寺の寺標が出ていましたが、県道から下りて来れたようでした。


 ご覧のような坂道を下って先に行ってみました。




 白糸川橋梁がハッキリ見えるようになったのでアップで撮ってみました。

<岩泉寺(がんせんじ)>

 急道の下に行くと、ご覧のような六地蔵が祀られている岩泉寺の境内に着きました。


 折角なので、六地蔵をアップで撮ってみました。
 右側の柱には、お地蔵さんにお祈りする時に唱える言葉「オンカカ・カビサン・マエイ」(?)が載っていました。




 本堂に行くと、手前に立派なイヌマキ(臭槇?)があったのでアップで撮ってみました。


 本堂に山号「巨岳山」の扁額が掛かっていたので撮ってみました。


 ガラス戸にイヌマキが写っていたのでアップで撮ってみました。


 お参りしてから扁額を撮ってみました。


 岩泉寺の境内からは、ご覧のような急な階段参道を下りてみました。


 階段の途中で振り返ると、山門には「不許葷酒入山門(葷酒山門に入るを許さず)」が出ていました。
 葷酒(くんしゅ)とは、ネギ・ニラなど臭気のある野菜と酒を指します。


 下に着くと、急な階段参道の左側に岩泉寺の寺標があったので撮ってみました。


 先に行くと、釈迦堂の案内が出ていたのでに行ってみることにしました。

<白糸川橋梁>

 白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 坂道を下ると、右の後側に釈迦堂入口の案内が出ていました。
 白糸川橋梁に気を取られていると、案内に気が付かないかもね!




 先に行くと、左側の空き地の上に、白糸川橋梁が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
 尚、現在の白糸川橋梁は大正14年(1925)に開通した2代目で、初代は関東大震災(大正12年)で倒壊しています。




 白糸川橋梁の下に行って、橋梁をアップで撮ってみました。


 白糸川橋梁の右の方に行くと、オカメ桜が咲いていたので橋梁と一緒に撮ってみました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 先に行って、白糸川橋梁の奥の方(下り方面)を撮ってみました。




 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 白糸川橋梁の真下に遣って来たので下からアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 白糸川橋梁の下に、カラシナ(芥子菜?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 白糸川橋梁の橋桁には、ご覧のような鉄梯子が掛けられていました。




 橋桁の脇に、桃(?)の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、近くに行って桃の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 白糸川橋梁を後に、白糸川に架かる橋を渡って釈迦堂に行ってみました。


 橋の名前は分かりませんが、これから渡る橋を撮ってみました。


 橋の上から、下に流れている白糸川を撮ってみました。


 折角なので、下流にある国道135号線に架かる橋を撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、左側に釈迦堂が見える白糸川の上流をアップで撮ってみました。

<釈迦堂>



 橋を渡ると、釈迦堂が見えたのでアップで撮ってみました。


 釈迦堂の近くに遣って来たので、釈迦堂を撮ってみました。


 釈迦堂の上に着いたので、お堂の内部を撮ってみました。


 階段を下りる、ご覧のようなコンクリートのアーチがありました。




 内部に、お釈迦様が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 アーチの上には、ご覧のような奉納旗がありました。




 左側に、案内板「白糸川の釈迦如来」があったので倍率を上げて撮ってみました。
 案内板に依ると、17世紀に地震が頻発し世相が不安になり安泰を祈ってお釈迦様を像立したようです。


 御釈迦堂屋根替寄進者の芳名板があったので撮って、釈迦堂を後にしました。


 白糸川に架かる橋を渡って白糸川橋梁の下に戻りました。


 白糸川橋梁の下に行くと、釈迦堂入口の案内があったので撮ってみました。
 道路には戻らないで、ショートカットして県道(小田原湯河原線)に行ける道を探すことにしました。


 取り敢えず、白糸川橋梁の下を通って先に行ってみました。

<県道に戻る>



 先に行くと、ご覧のような石段があったので上に行ってみました。




 石段の上に着くと、頭上に白糸川橋梁が見えたので撮ってみました。


 ついでに、後の方に見えた白糸川橋梁を撮ってみました。




 上に行くと、ご覧のような白糸川橋梁が見えたので撮ってみました。


 更に、石段を上って先に行ってみました。


 石段の上に着くと、なだらかな山道になりました。




 振り向くと、竹林の奥に、白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 山道の先に、県道が見えたのでホッとしました。

<JR根府川駅>

 県道(小田原湯湯河原線)を5分程歩くと根府川駅に着きました。
 駅前にバイクが停まっていたので、駅舎と一緒に撮らせて頂きました。


 上りの東海道線が来るまで時間があったので、上から根府川駅を眺めることにしました。


 取り敢えず、東海道線の上り方面を撮ってみました。
 尚、根府川駅の1番線ホーム(左)は撤去されていて、2番線から4番線のホームが乗り場です。


 ホームの先に相模湾が見えたので撮ってみました。


 乗り場に行ける高架橋が見えたので撮ってみました。


 取り敢えず、高架橋をアップで撮ってみました。


 根府川駅に戻って来ると、バイクはいなくなっていました。

 根府川駅からは東海道線で藤沢駅まで行って、藤沢駅南口にある馴染みの居酒屋で飲んで帰りました。
 今回の「根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁」は、「根府川おかめ桜まつり」の期間中でしたが、オカメ桜の見頃は完全に過ぎていました。
 オカメ桜のアップは撮れませんでしたが、遠くからピンク色に染まったオカメ桜が楽しめたので良かったです。
 又、久しぶりに白糸川橋梁や釈迦堂にも行けたので満足しています。
 尚、万歩計は、かなり歩いたので20,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(行き)

2024年03月23日 | Weblog
 3月22日(金)は、「根府川おかめ桜まつり(2/24~3/24)」を遣っていたので、JR根府川駅から35分程歩きますが農家レストラン「きのこ苑お山のたいしょう」に行って昼食を食べることにしました。
 「お山のたいしょう」は送迎可ですが、折角なので、オカメ桜を眺めながら歩いて行くことにしました。
 尚、「お山のたいしょう」は、2021年3月の「根府川おかめまつり」で行っているので3年ぶりになります。

<小田急線小田原駅>



 小田原駅の改札口フロアーに着くと、オカメ桜(?)が飾られていたのでアップで撮ってみました。


 反対側に、小田急ロマンスカーMSEと「小田急もころん」がいたので撮ってみました。
 尚、「小田急もころん」は、小田急電鉄の子育て応援マスコットキャラクターです。

<JR根府川駅>

 根府川駅に着くと、改札口の手前に石碑「関東大震災殉難碑」があったので撮ってみました。


 隣に、錦鯉が泳いでいる小さな池があったので撮ってみました。


 ホームに東海道線の車両が停まっていたので相模湾をバックに撮ってみました。


 待合室から外に出たので、根府川駅(無人駅?)の駅舎を撮ってみました。


 駅前の広場に、ご覧のような案内板があったので撮ってみました。
 以前は無かった「なみのこ村」の案内が出ていました。
 尚、「なみのこ村」は、シーサイドのオートキャンプ場でバーべキューが出来るみたいです。


 取り敢えず、案内板「箱根ジオパーク 小田原エリア:根府川(片浦海岸)」を撮ってみました。


 ついでに、案内板「早川・片浦ウォーキングトレイル」を撮ってみました。




 オカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、花は殆ど散っていました(残念!)。




 代わりに、アセビ(馬酔木)をアップで撮ってみました。




 黄色い小さな花(カタバミ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに、スズランのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 県道740号線(小田原湯河原線)を歩いて「お山のたいしょう」に向いました。

<寺山神社(てらやまじんじゃ)>

 県道を暫く歩くと、「なみのこ村」と釈迦堂入口があったので撮ってみました。


 向かい側に、寺山神社の鳥居があったので撮ってみました。


 扁額「寺山神社」が掛かっている鳥居をアップで撮ってみました。


 鳥居の奥にあった拝殿をアップで撮ってみました。
 折角なので、寺山神社でお参りすることにしました。


 境内に、寺山神社と「小田原ふるさとの原風景百選」の案内板があったので撮ってみました。


 寺山神社の案内板には、祭神は武甕槌命(たけみかづち)、浅間神社と山神社が鎮座されていると記されていました。


 「小田原ふるさとの原風景百選」には、寺山神社と「鹿島踊り」のことが記されていました。
 尚、例大祭に行われる「鹿島踊り」は、神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。




 石段の上に行くと、ご覧のような狛犬がいたので撮ってみました。




 拝殿に行って、向拝下の注連縄を撮ってみました。




 折角なので、虹梁の上にあった龍の彫り物をアップで撮ってみました。


 お参りしてから、拝殿に掛かっていた扁額「寺山神社」を撮ってみました。


 拝殿の左側に、小田原根府川の道祖神があるので行ってみました。
 道祖神は、村境や峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神様です。


 取り敢えず、道祖神を撮ってお参りをしました。
 尚、この道祖神は、小田原市の有形民俗文化財に指定されています。


 境内に戻ると、ご覧のような石碑(皇紀二千六百年、地鎮神、浅間大神)があったので撮ってみました。


 又、完成記念碑「根府川樹園地かんがい事業」があったので撮ってみました。

<県道(小田原湯河原線)>

 寺山神社を後に県道の先に行くと、東海道新幹線の線路が見えたので撮ってみました。


 左側の奥に、東海道線の白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 県道にあるバス停「関所跡入口」に着くと、オカメ桜の木がありました。


 オカメ桜の上の方を撮ってみましたが、ご覧のように花は殆ど散っていました。




 僅かに花が付いているオカメ桜をアップで撮ってみました。




 貴重な花弁を倍率を上げて撮ってみました。




 白糸川橋梁を渡る東海道線の電車が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 県道の右側に、白い花が咲いている木があったのでアップで撮ってみました。




 又、実が生っている柑橘系があったのでアップで撮ってみました。


 県道と山道の分岐に着くと、「お山のたいしょう」の案内が出ていました。


 これから上る山道と案内板をアップで撮ってみました。

<急な山道>

 取り敢えず、急な山道を撮ってみました。


 ご覧のような山道を上って先に行ってみました。




 所々に、オカメ桜の木はありましたが、咲いている花は殆どありませんでした。




 ご覧のような蔓が木に絡まっていたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 下に通っている県道の脇に、オカメ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 道路の反対側に、花は殆ど散っていますがオカメ桜があったので撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていました。




 見頃は過ぎていますがオカメ桜をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 山道の上(分岐)に着くと、ご覧のような案内が出ていました。


 左側にも、立派な案内板があったのでアップで撮ってみました。

<山道>

 案内板の後にあった道路は、ガードレールも含めて最近補修されたようでした。




 ガードレールの下に、カラシナ(芥子菜?)が植えてあったのでアップで撮ってみました。






 道路の反対側にも、カラシナがあったのでアップで撮ってみました。




 「おかめ桜まつり」のノボリが出ている山道を歩いて先に行ってみました。






 山道の左側に、花を一輪だけ咲かせている桜があったので倍率を上げて撮ってみました。




 山道の先に行くと、 「お山のたいしょう」まで600mの案内が出ていました。




 山道の左側に、陽光桜の名札が付いている桜が咲いたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 根府川駅から40分程で、ログハウス「星ヶ山」との分岐に着きました。


 取り敢えず、これから歩いて行く山道を撮ってみました。


 山道の右側に、カラシナ(?)があったので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 先に行くと、実が生っている柑橘系があったのでアップで撮ってみました。


 ログハウス「星ケ山」の背後にある山道に着くと、ご覧のような三角コーンが置かれていました。




 近くに行くと、山道の左側の斜面が崩れていて、「星ケ山」の外塀の一部は壊れていました。




 山道の待避所(?)に着くと、左(南)側の視野が開けたので山の麓をアップで撮ってみました。




 山道の先に行くと、右側にオカメ桜が咲いていたので撮ってみました。




 ついでに、アップで撮ってみました。


 山道の右側にあった空き地に、紅白の花(スモモ・花桃?)があったので撮ってみました。




 逆光ですが、花桃をアップで撮ってみました。


 奥にあったスモモ(李)は、空き地に入って撮らせて頂きました。




 取り敢えず、スモモをアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 咲き始めた花や蕾のスモモがあったので撮ってみました。


 空き地の近くに、これから通って行くトンネルがあるので撮ってみました。
 トンネルの前には、「お山のたいしょう」の案内が出ていました。




 トンネルの上の山道に出ると、オカメ桜でピンク色になった林が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 反対側に、先程のスモモ(李)が見えたのでアップで撮ってみました。


 「お山のたいしょう」の入り口に着きましたが、根府川駅からは1時間程掛かっていました。


 取り敢えず、入り口を撮ってみました。


 右側に、菜の花(?)が咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、菜の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、駐車場の案内が出ていたので撮ってみました。




 坂道を上って行くと、途中に「お山のたいしょう」の「きのこ苑」があったので撮ってみました。






 坂道の途中で、オカメ桜の林が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

<お山のたいしょう>



 「お山のたいしょう」に着くと、「苑内ご案内図」があったので現在地(左中央)を確認しました。




 通路の右側に、「お山のたいしょうで楽しめる体験一覧表」があったので撮ってみました。


 「お山のたいしょう」の入口には、ご覧のような暖簾が掛かっていました。


 入口の右側に、何故か「お山の青空文庫」があったので撮ってみました。


 左側には、「きのこ苑 お山のたいしょう」の案内板があって、原木のしいたけの美味しさを知って頂きたくて、1937年に開店したと出ていました。


 店内に入って、座敷を撮ってみましたが平日の所為か混んではいませんでした。




 ご覧のような凧が飾られていたのでアップで撮ってみました。


 又、虎の凧があったので撮ってみました。
 お店では、炭火焼+たいしょう揚げをツマミに飲んで昼食の代わりにしました。

 「根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(帰り)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追分市民の森:菜の花

2024年03月17日 | Weblog
 3月16日(土)は、菜の花が見頃になった「追分市民の森」に行ってみました。
 今日も、いつものように相鉄線の三ツ境駅北口から歩いて行くことにしました。
 昼食は、駅前にあるスーパー(相鉄ライフ 三ツ境?)でお弁当を買ってベンチで食べることにしました。

 「追分市民の森」へは、中原街道のトンネル(矢指隧道)は通らないで、旧道(丸子中山茅ヶ崎線)にある入り口から行ってみました。
 菜の花畑に向っていると、ネギなどの野菜が入ったポリ袋を持っている地元(?)の人達とすれ違いました。
 菜の花畑に着くと、奥のベンチにポリ袋を持っている母子がいたので相席をお願いしました。
 ポリ袋のことを聞いてみると、「菜の花まつり」を開催していて地元産野菜などを販売しているみたいです。

<散策路から見えた菜の花畑>

 ベンチが確保できたので、お弁当を食べる前に菜の花を撮ることにしました。
 ベンチから見えた中原街道の旭大橋を撮ってみました。




 目の前に広がっている菜の花畑を撮ってみました。


 右側に、散策路があったので菜の花を眺めながら先に行ってみることにしました。






 散策路の脇に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。










 ご覧のような菜の花を眺めながら先に行ってみました。


 散策路の奥に着くと、旭大橋の橋桁が見えたので撮ってみました。




 手前にあった菜の花畑をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 足元に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。


 散策路を戻っていると、確保したベンチの周りには人が集まっていました。
 尚、ベンチは手前に一基、奥に3基しかありません。

<ベンチから見えた菜の花畑>





 ベンチに戻って来たので、散策路脇の菜の花畑をアップで撮ってみました。




 ついでに、目の前の菜の花畑をアップで撮ってみました。




 お弁当を食べて一息ついたので、旭大橋に行ける階段を倍率を上げて撮ってみました。


 右側に見える旭大橋の橋桁を撮ってみました。


 橋桁下の菜の花畑を撮ってみました。




 取り敢えず、菜の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 折角なので、上から菜の花畑が眺められる旭大橋に行ってみることにしました。

<階段の下から見えた菜の花畑>



 階段に向っていると、ご覧のような菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 別角度から菜の花を撮ってみました。


 散策路の先に行くと、案内<追分広場・下川井方面 三ツ境方面>が出ていたので撮ってみました。




 向かい側に、案内板「追分市民の森 お花畑マップ」があったので、現在位置(FのE側)を確認しました。


 隣に、「追分市民の森案内」があったので撮ってみました。


 散策路の脇にあった菜の花畑を撮ってみました。




 ついでに、菜の花畑をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 背の高い菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<旭大橋から見えた菜の花畑>

 旭大橋に着いたので、座っていたベンチがある菜の花畑(F)を撮ってみました。


 旭大橋の先に行って、隣の菜の花畑(E)と一緒に撮ってみました。




 更に、先に行って菜の花畑をアップで撮ってみました。


 ついでに、奥の菜の花畑をアップで撮ってみました。


 先に行って、菜の花畑(F・E)を撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<矢指隧道>

 旭大橋からは、中原街道にある矢指隧道を通って三ツ境駅に戻ることにしました。


 矢指隧道の上に電波塔が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、矢指隧道の内部を撮ってみました。

<三ツ境駅前広場>

 三ツ境駅に着いたので、久しぶりに三ツ境駅前広場に行ってみることにしました。






 花壇には、2027年国際園芸博覧会に向けて色んな草花が植えてありました。


 広場の奥に、ご覧のような太陽光集光装置があったので撮ってみました。




 左側にあった太陽光集光装置をアップで撮ってみました。


 右側の奥には、パネル「三ツ境エコステーション」の上に太陽光集光装置が置いてありました。




 太陽光集光装置とパネルをアップで撮ってみました。


 花壇に、野外彫刻「むすんで」があったので撮ってみました。




 ストックのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 通路脇には、ご覧のようなシロタエギク(白妙菊?)が植えられていました。








 折角なので、シロタエギクを倍率を上げて撮ってみました。




 三ツ境駅前広場の出入口に戻って来ると、ご覧のような植込みがあったのでアップで撮ってみました。
 折角なので、南口のバスロータリーの近くにある白姫神社に行ってみることにしました。

<白姫神社(しらひめじんじゃ)>





 取り敢えず、バスロータリーに行って白姫神社をアップで撮ってみました。


 白姫神社は、バスロータリー下の道路にある小さな神社です。


 道路から鳥居を撮ってみましたが、本殿は鳥居の奥の左側にあります。


 鳥居の左側に、白姫神社の案内板があったので撮ってみました(狭くて正面から撮れませんでした)。
 案内板には「白姫神社は蚕の神が祭神であり、通称「お白様」と敬称されています。・・・」と書かれていました。


 近くに、手水石があったので撮ってみました。


 道路側に、赤いマフラーのようなものが巻かれている狛犬がいたので撮ってみました。


 ついでに、本殿の右側にある狛犬を撮ってみました。


 折角なので、本殿の注連縄と鈴緒(?)を撮ってみました。


 お参りしてから本殿の向拝下を撮ってみました。

 白姫神社を後に、三ツ境駅前広場を通って相鉄線の三ツ境駅に向いました。

 今回の「追分市民の森:菜の花」は、お弁当を食べながら素晴らしい菜の花が楽しめたので良かったです。
 又、いろんな場所から菜の花畑が眺められ、三ツ境駅前広場や白姫神社にも行けたので満足しています。
 尚、万歩計は、三ツ境駅から「追分市民の森」まで往復したので18,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のお寺 常泉寺

2024年03月10日 | Weblog
 3月9日(土)は、テレビ東京「出没!アド街ック天国」で高座渋谷を放映(3/23)すると聞いたので、久しぶりに「花のお寺 常泉寺」に行ってみました。
 前回は、2021年3月の「引地川の千本桜(2021)」で訪れているので3年ぶりになります。

<複合施設:IKOZA(イコーザ)>

 高座渋谷駅西口で降りると、スーパーの出口近くに、案内板「大和市内の古地名」があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、大和という地名は、明治22年4月の村合併(下鶴間村、深見村、上草柳村、下草柳村)に際して村名で大論争になり、明治24年9月に「大きく和する」と云う願いを込めて大和村になったのが由来みたいです。


 近くに、案内板「大和の文化財:高座渋谷駅周辺」があったので撮ってみました。
 これから行く常泉寺(旧中根家墓地)も左下に載っていました。


 渋谷学習センターの1階に、ピンク色のハチ公像があるので見に行ってみました。
 忠犬ハチ犬を題材にデコレーション製作したことからデコレーション忠犬ハチ犬、通称「デコハチ公」と呼ばれいます。




 折角なので、正面からアップで撮ってみました。
 IKOZAを後に、バス道路を歩いて常泉寺に向いました。

<常泉寺に向かう>

 バス道路にある信号「常泉寺東側」を左(西)に曲って、暫く歩くと「理容スギモト」がありました。


 駐車場の後に、フィギュアと映画ポスター(?)があったので撮ってみました。








 折角なので、フィギュアを倍率を上げて撮らせて頂きました。




 「理容スギモト」を後に、坂道を下っていると富士山が見えたのでアップで撮ってみました。
 電柱に邪魔されているので、インスタ映えする写真は撮れませんでした。


 先に行って富士山を撮ってみましたが、やはり映える写真は撮れませんでした。




 先に行くと、素晴らしいボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<常泉寺:参道>

 常泉寺の参道の入り口に着いたので、石碑と案内板「常泉寺境内の文化財」を撮ってみました。


 取り敢えず、石碑「常泉禅寺」をアップで撮ってみました。


 ついでに、案内板「常泉寺境内の文化財」を撮ってみました。
 常泉寺は、文禄初年(1590年前後)に創建された曹洞宗のお寺で、開山は朝厳存夙(ちょうがんそんしゅく)、開基は関水和泉(せきみずいずみ)とされています。


 背後に富士山が見えたので撮ってみました。


 参道脇に咲いているミツマタ(三椏)を眺めながら不老門に向いました。




 取り敢えず、三椏をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 参道左側の上の方に、おかめ桜(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 参道の先に行くと、三椏が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。


 ついでに、度アップで撮ってみました。


 参道の先に行くと、観音様(?)が彫られた石があったので撮ってみました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 三椏を眺めながら参道の先に行ってみました。




 取り敢えず、三椏をアップで撮ってみました。




 オレンジ色の三椏が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 参道の左側に、アセビ(馬酔木)が咲いていたので撮ってみました。


 馬酔木をアップで撮ってみましたが、花色が黒っぽいので葉と同化してハッキリ撮れません。




 先に行くと、素晴らしい三椏が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 不老門の手前に着くと、石碑「かながわ花の名所百選 花のお寺 常泉寺」があったので撮ってみました。
 尚、平成6年(1994)に選定された「花の名所百選」では、常泉寺の花は三椏が登録されています。




 近くに、馬酔木が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 不老門に着いたので撮ってみました。




 取り敢えず、不老門の軒下をアップで撮ってみました。

<常泉寺:境内>



 不老門をくぐると、奥に本堂が見えたのでアップで撮ってみました。
 受付が閉まっていたので、拝観料(300円)は本堂の右手の寺務所で払います。


 通路の左側に、ご覧のような羅漢様がいたので撮ってみました。


 奥の方に、未だ咲いていませんが枝垂れ桜(?)があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような羅漢様を眺めながら通路の先に行ってみました。


 石碑「桃蹊学舎跡」があったので撮ってみました。


 右側に、桃蹊(とうけい)の由来があったので撮ってみました。
 『李不言下自成』(桃は美しい花を咲かせ、李は美味しい実を結ぶことから、招かなくても人々が集まり来て樹木の下に自然と蹊ができる)から引用されたと云われています。


 手前に、「平城の童子 せんとくん」がいたので撮ってみました。




 折角なので、「平城の童子 せんとくん」を倍率を上げて撮ってみました。


 「結びの輪」をくぐると「縁結びの菩薩」があるので行ってみました。


 取り敢えず、「縁結びの菩薩」を撮ってみました。


 通路に戻ると本堂が見えたので撮ってみました。


 先に行って本堂をアップで撮ってみました。


 足元に、仏足石があったので撮ってみました。


 本堂の前に遣って来たのでお参りすることにしました。


 お参りしてから扁額「常泉寺」を撮ってみました。

<境内散策路>

 本堂の左手前に、高祖道元禅師像が立っていたので撮ってみました。


 奥に、おかめ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 羅漢様の上に、ご覧のような香港満天星躑躅(ホンコンドウダンツツジ?)が咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、満天星躑躅をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、水琴窟があったので撮ってみました。


 水琴窟の案内板には、「頬杖をついている河童さまのそばで静かに耳をすませてください。~水はかけないでそのまま静かにお聴き下さい。」と出ていました。


 河童の近くに行ってみましたが、妙音は聴こえませんでした。


 散策路の先に行くと、「ねんね地蔵」があったので撮ってみました。


 右側に手前に、老鴉柿(ろうあがき)の名札がある柿が生っていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、「ねんね地蔵」を撮ってみました。


 「ねんね地蔵」の後に、三椏が咲いていたので見に行ってみました。


 折角なので、三椏をアップで撮ってみました。




 「ねんね地蔵」を倍率を上げて撮ってみました。




 隣に、「子そだて観音」が祀られていたので撮ってみました。






 又、「交通安全緑光地蔵」が祀られていたので撮ってみました。


 隣には、赤ちゃんを抱いているお地蔵様がいる地蔵堂がありました。


 取り敢えず、お地蔵様をアップで撮ってみました。


 別角度からお地蔵様を倍率を上げて撮ってみました。


 地蔵堂の前に、合掌している小坊主がいたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、六地蔵が祀られていたので撮ってみました。




 ご覧のような庚申塚があったのでアップで撮ってみました。


 隣に、白山堂があったので撮ってみましたが、詳しいことは分かりません。

<境内散策路:一木の道>



 境内散策路の「一木の道」の入口があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。


 可愛らしい双体道祖神があったので撮ってみました。






 散策路に、素晴らしい馬酔木が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 河津桜(?)が咲いていたので逆光ですがアップで撮ってみました。




 落ちた椿の花の奥に、双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。


 大きな福狸の後姿が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。








 散策路の先に行くと、咲き始めたオレンジ色の三椏があったので倍率を上げて撮ってみました。






 又、黄色の三椏が咲いていたので撮ってみました。






 散策路の先に行くと、おかめ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 「一木の道」の端に遣って来ると、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、素晴らしい富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような散策路を戻って、「一木の道」の出口に向いました。






 散策路に、いろんな双体道祖神があったので撮ってみました。








 ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 抱擁(?)している双体道祖神があったので撮ってみました。


 何か書いている河童がいたので撮ってみました。




 ここにも馬酔木が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 福狸の正面に遣って来たのでアップで撮ってみました。




 黄色の三椏があったのでアップ撮ってみました。






 又、馬酔木が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 道祖神の後に、沈丁花が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<境内散策路>



 「一本の道」から境内散策路に戻ると、目の前に羅漢様がいたので撮ってみました。


 背後に、ヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いていたので撮ってみました。




 逆光だったのですがアップで撮ってみました。


 ついでに、別角度から緋寒桜を撮ってみました。




 散策路脇に、河童七福神が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 河童七福神の鳥居に、ご覧のようなヤモリ(屋守?)がいたので撮ってみました。




 大きな石の周りにも羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。


 境内散策路の脇に、ご覧のようなシダ(羊歯?)があったので撮ってみました。




 いろんな色の葉っぱをアップで撮ってみました。






 「おかめ桜」の近くに戻って来たのでアップで撮ってみました。






 先に行くと、河童と相撲を撮っている羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。

<境内通路>



 境内通路に戻って来たので、河童を撮ってみました。




 不老門に向っていると、ホオズキ(鬼灯?)を持っている羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のような双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。




 双体道祖神に前に、不気味な物(河童のミイラ?)があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような羅漢様を撮って不老門に向いました。




 不老門をくぐったので、振り返ってアップで撮ってみました。




 不老門の近くに、若葉と花が付いている馬酔木があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、若葉と花を個別に撮ってみました。


 参道に遣って来ると、参道脇に素晴らしい三椏が咲いていました。




 取り敢えず、近くに行って三椏を撮ってみました。


 手前に咲いていた三椏をアップで撮ってみました。




 未だ花が開いていない三椏があったので倍率を上げて撮ってみました。








 ご覧のような三椏があったので度アップで撮ってみました。

 常泉寺を後に、昼食が食べられそうなお店を探しながら千本桜商店会に行ってみました。
 昼間から遣っているお店はありませんが、バス停「千本桜商店街」に着くとバスを待っている人達がいました。
 このバスは、大和市コミュニティバス「のろっと」で、1本/時間しか走っていません(運が良かったです)。
 大和駅までは約30分掛かりますが、運賃が100円と安いので乗ることにしました。
 大和駅に着いたので、駅前で飲みながら昼食を食べて帰りました。

 今回の「花のお寺 常泉寺」は、「春の三椏」のシーズンだったので、素晴らしい三椏を楽しむことが出来ました。
 更に、三椏の他に、馬酔木・桜などが楽しめたので良かったです。
 又、可愛らしい双体道祖神や素晴らしい富士山が拝めたので満足しています。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので10,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎:浄慶寺の羅漢さま

2024年03月04日 | Weblog
 3月3日(日)は、久しぶりに小田急線柿生駅から歩いて10分位のところにある浄慶寺に行ってみました。
 浄慶寺は、紫陽花と羅漢さまで有名なお寺で、2018年6月の「柿生・浄慶寺の紫陽花と羅漢像」で訪れていますが、この時期に行くのは初めてです。

<浄慶寺(じょうけいじ)参道>

 浄慶寺の入り口に着いたので参道を撮ってみました。


 取り敢えず、浄慶寺の案内標識をアップで撮ってみました。
 案内標識には「花あるくらし 家庭に敬愛と和楽の花を咲かせよう」と書かれていました。




 駐車場の奥に、枝垂れ梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、近くに行ってみました。






 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 参道の先に行くと、ご覧のような山門がありました。


 山門の右側に、浄慶寺の境内案内図があったのでアップで撮ってみました。
 ⇒ 板ガラスが反射して上手く撮れていませんでした。


 取り敢えず、山門を撮ってみました。
 山門には、寺号「浄慶寺」(左)と山号「麻生山」(右)が掲げられていました。


 山門の左手前に、マスク着用でミシンを掛けている羅漢さまがいました。




 右側の案内板の下に、額に手を当てている患者と注射を用意している医者の羅漢さまがいたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、案内板「浄慶寺秋葉大権現由来」を撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、字が細かすぎて読めませんでした。




 山門の先に、可愛らしい六地蔵が祀られていたので撮ってみました。


 左側の奥に、浄慶寺の本堂が見えたので撮ってみました。
 本堂は、右側にある秋葉神社にお参りしてから後で行ってみることにしました。

<秋葉神社>

 扁額「秋葉」が掛けられている鳥居を撮ってみました。


 折角なので、扁額をアップで撮ってみました。


 鳥居をくぐると、ご覧のような幅が狭い石段がありました。


 石段の踊り場に着くと、石灯籠と社殿が見えたので撮ってみました。


 右側に、手水石があったので撮ってみました。


 奥に、石造りの七福神が祀られていたので撮ってみました。


 七福神の手前に、獅子舞と太鼓を叩いている羅漢さまがいたので撮ってみました。




 房咲水仙(フサザキスイセン)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 境内に着くと、秋葉神社の社殿が見えたので撮ってみました。




 取り敢えず、向拝下の虹梁をアップで撮ってみました。


 扁額が掛かっていなかったので、代わりに鈴緒(すずのお)を撮ってみました。


 ついでに、向拝を横から撮ってみました。


 お参りを済ませたので、境内から社殿を撮ってみました。


 境内に、古びた手水石があったので撮ってみました。


 秋葉神社の裏に、ご覧のような散歩道(?)があったので行ってみました。




 散歩道の先に行くと、「柿生の里特別緑地保全地区」の四季紹介やゾーニング図が出ていました。




 ご覧のような散歩道を歩いて先に行ってみました。


 散歩道を5分程歩くと、丁字路の突当りに道標<月読神社 浄慶寺 柿生駅>が出ていました。

<浄慶寺:裏山>

 秋葉神社の境内に戻って来たので、浄慶寺の本堂をアップで撮ってみました。




 本堂前の庭が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 本堂の裏山が見えたので、裏山の散策路を歩いて本堂に行くことにしました。


 ご覧のような散策路を上って先に行ってみました。




 本堂の背後にある裏山の散策路が見えたのでアップで撮ってみました。
 

 ついでに、本堂を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、動物愛護之碑「慈愛」があったので撮ってみました。




 散策路の曲がり角に、石仏(?)があったのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の先には、ご覧のような竹林がありました。




 裏山の斜面に、石祠があったのでアップで撮ってみました。






 ご覧のような竹林があったのでアップで撮ってみました。




 散策路の下に着くと、サンシュユ(山茱萸?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなサンシュユ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<浄慶寺:境内>



 浄慶寺の境内に着くと、梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 本堂の前に着いたので、本堂の入り口を撮ってお参りをしました。




 入り口の両側に、ご覧のような野草が飾られていたので撮ってみました。


 本堂を後に境内に戻ると、何か呼びかけている羅漢さまがいました。


 キャンパスに絵を描いている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 又、談笑している羅漢さまがいたので撮ってみました。


 ご覧のようなお坊さん(?)が立っていたので近くに行ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 パソコンの画面を見ている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 ご覧のような羅漢さまを見ながら山門に向いました。




 タブレットやスマホを操作している羅漢さまがいたので撮ってみました。


 本を読みながら電話をしている羅漢さまがいました。


 可愛らしいタケノコ人形がいたので撮ってみました。


 三者三葉の仕草をしている羅漢さまがいました。




 ご覧のような水場があったのでアップで撮ってみました。


 バットを持っている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 将棋を打っている羅漢を見ていて寝てしまった羅漢さまがいました。


 又、腕相撲をしている羅漢を見ている羅漢さまがいました。


 踊っている羅漢を撮っている羅漢さまがいました。


 左側に、ご覧のような祠があったので内部を見に行ってみました。




 赤ちゃんを抱いているお地蔵様(?)がいたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような羅漢さまを眺めながら山門に向いました。


 酒を飲み交わしている羅漢さまがいたので撮ってみました。


  酔っぱらっ て ひょっとこ踊りをしている羅漢さまがいました。


 おまじないをしている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 可愛らしい六地蔵がいる山門に戻って来ました。


 参道に出ると、駐車場の奥に池があったので行ってみました。


 池を覗いてみましたが、池の中には何もいないようでした。


 参道に戻ると、十三重塔があったので撮ってみました。


 取り敢えず、十三重塔をアップで撮ってみました。

<柿生駅に向かう>

 浄慶寺を後に、柿生駅に戻っていると、道路側の斜面にミモザ(アカシア)が咲いていました。




 素晴らしいミモザだったのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。

 商店街の手前に、入ったことがある「食べもの屋 ろと」があるので行ってみました。
 いつも開いているのですが、今日は立て看板もなく店も閉まっていました。
 店の扉の上にあった看板も消えていたので閉店したのかも知れませんね!?
 柿生駅の駅前で昼食を食べようと思ったのですが、適当なお店がなかったので諦めて帰りました。

 今回の「川崎:浄慶寺の羅漢さま」は、紫陽花の時期ではなかったのですが、ユニークな羅漢さまに出会えて良かったです。
 只、帰りに飲もうと思っていた「食べもの屋 ろと」が閉まっていた(閉店?)のは想定外でした。
 尚、万歩計は15,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつだ桜まつり(2024)

2024年02月17日 | Weblog
 2月16日(金)は、平日で混んでなさそな松田山・西平畑公園の「まつだ桜まつり(2月10日~3月3日)」に行ってみました。
 尚、昨年は「まつだ桜まつり(2023)」で行っていて、富士山はあまり拝めなかったので、今年は西平畑公園の「関東の富士見百景」にはなるべく早く着くつもりです。

<松田山に向かう>

 小田急線の新松田駅に着いたので、いつも閉まっている「マニラ食堂」を撮ってみました。


 今日は、時間が掛からないルートで松田山の麓に行ってみることにしました。
 駅前から御殿場線の跨道橋を通って、商店街を歩いて交差点「松田駅入口」に向いました。


 交差点を渡って、いつものように富士山が見える住宅地の路地に行ってみました。




 電線が邪魔していますが、素晴らしい富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


先に行くと、松田山の河津桜が見えたので撮ってみました。


 折角なので、ハーブ館をアップで撮ってみました。


 民家の庭先に、ご覧のようなミカンが生っていたので撮ってみました。




 美味しそうなミカンだったので倍率を上げて撮ってみました。




 国道246号線のトンネルを通って先に行ってみました。


 トンネルの先に出たので国道246号線を撮ってみました(富士山は見えませんでした)。




 次は、東名高速道路の下を通って先に行ってみました。




 上に出ると、松田山の河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。




 道路の先に、富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

<松田山の散策路(上り)>

 松田山の散策路の(西平畑公園)入口に着いたので撮ってみました。


 折角なので、階段の上にあった河津桜を撮ってみました。


 入園料の案内を撮ってみましたが、電子マネーでも対応可能みたいですね!


 取り敢えず、ゲートを撮ってみました。






 階段を上っていると、左側に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


又、左下に富士山が見えたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 階段の上に行くと、下の方に咲いている河津桜(?)は葉が出始めていました。




 取り敢えず、葉が出始めている河津桜をアップで撮ってみました、




 踊り場に着くと、案内板「白い河津桜」があったので撮ってみました。
 案内板には、「河津桜は、早咲きの大島桜と、紅色の緋寒桜の配合種で、ほとんどは濃いピンク色の花を咲かせます。しかし、この河津桜は、なんらかの原因で大島桜が強く影響しており、白い花を咲かせると言われています。」と書いてありました。


 白い河津桜が咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、白い河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の一合目の手前に着くと、素晴らしい富士山が見えたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 一合目に着くと、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 踊り場の下に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 一合目を後に、河津桜を眺めながら散策路の上に行ってみました。




 散策路の左側に、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


 手前に咲いていた河津桜の上部をアップで撮ってみました。


 ご覧のような散策路を上って先に行ってみました。




 散策路の左側に菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、菜の花をアップで撮ってみました。


 菜の花と一緒に河津桜を撮ってみました。




 菜の花と河津桜を眺めながら散策路の先に行ってみました。


 ついでに、菜の花と河津桜をアップで撮ってみました。

 


 個別に、河津桜と菜の花をアップで撮ってみました。


 河津桜と菜の花の奥に散策路が見えたので撮ってみました。




 斜面に咲いている素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。






 ついでに、菜の花をアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、右下に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左側の斜面の上に、ハーブ館が見えたので撮ってみました。




 折角なので、菜の花をアップで撮ってみました。




 四合目に着くと、酒匂川に架かる橋が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、手前から十文字橋・酒匂川橋梁・足柄大橋です。




 真下に、河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、斜面の上に河津桜と菜の花が見えたのでアップで撮ってみました。




 又、下の方に菜の花が見えたのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、眺めが良いので斜面の菜の花や河津桜を撮っている人達がいました。




 折角なので、河津桜をアップで撮ってみました。




 目の前に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。


 散策路の左側に、「太陽の滑り台」(利用停止中)の降り口が見えたので河津桜と一緒に撮ってみました。


 取り敢えず、河津桜をアップで撮ってみました。


 散策路の上の方に、ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、河津桜もアップで撮ってみました。




 散策路の途中に、ハーブガーデンの出入口があって中に入れたので行ってみました。
 素晴らしい河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、背後の市街地を撮ってみました。


 ガーデンの出入口に戻ると、目の前に菜の花と河津桜があったので撮ってみました。
 

 折角なので、河津桜をアップで撮ってみました。


 散策路に戻ると、右側にハーブ館が見えたので菜の花と河津桜と一緒に撮ってみました。




 取り敢えず、菜の花と河津桜をアップで撮ってみました。




 河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、「太陽の滑り台」の奥の斜面に素晴らしい河津桜が咲いていました。


 素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。




 ついでに、斜面の奥の河津桜を倍率を上げて撮ってみました。




 振り返ると、ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


 「天使の展望台」の左側に、素晴らしい河津桜が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。






 散策路の十合目に着いたので、左奥の河津桜をアップで撮ってみました。

<西平畑公園>

 早速、オブジェ「風車」の横を通って「関東の富士見百景」に行ってみました。




 目の前の咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。


 駐車場の出入口の奥に、木に邪魔されていますが富士山が見えたので撮ってみました。


 「関東の富士見百景」の碑を撮って、富士山が良く見える駐車場の上に行ってみました。


 ご覧のような富士山が見えましたが、手前の雲が邪魔していました。
 

 雲が動いているので、富士山が隠れないうちにアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 駐車場の上に、休憩場所があるのでビールを飲みながら一休みすることにしました。


 一休みしたので、「ふるさと鉄道」(運休中)の駅舎の前を通って、先にある河津桜を見に行ってみました。
 この河津桜は、「まつだ桜まつり」に来た時は必ず立ち寄るようにしています。






 近くに行って、素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。




 良く見ると、陽当たりが良いので見頃は過ぎているようでした。


 駐車場の上に戻って来ると、富士山は雲に隠れていて見えなくなっていました。


 取り敢えず、富士山が見える方向を倍率を上げて撮ってみました。




 駐車場の奥に、素晴らしい河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 反対側の「子どもの舘」の前に、松田町寄自然休暇村案内板があったので撮ってみました。
 案内板には、いろんな施設が紹介されていましたが、拡大図には寄ロウバイ園が載っていました。


 「子どもの舘」の階段の前に、ご覧のような河津桜が咲いていたので撮ってみました。




 近くに行って、河津桜をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 「子どもの舘」の階段の前に、ブランコ「スカイスウィング」があったので撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、「西平畑公園ご案内」があったので現在地(中央)を確認しました。




 「天使の展望台」の右下に河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 「天使の展望台」には大勢の人がいたので行くのは諦めて、入り口の河津桜を撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 河津桜の下の方に、ご覧のような菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 菜の花畑に、垂れ下がっている河津桜があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、菜の花畑を撮ってみました。




 河津桜と菜の花を眺めながらハーブ館の方に行ってみました。


 芝生広場の斜面に、お掃除小僧がいたので撮ってみました。
 台座には、「いつも心にほうきを この像は訪れた人々に きれいにする心を持ってほしいと願っています 人に迷惑をかけないよう素直でやさしい人になりましょう」と彫られていました。


 折角なので、お掃除小僧をアップで撮ってみました。




 右側斜面の河津桜と菜の花を眺めながら先に行ってみました。


 素晴らしい河津桜があったのでアップで撮ってみました。

<ハーブガーデン>

 ハーブ館のゲートが見えたので撮ってみました。
 折角なので、ハーブ館の横からハーブガーデン出入口を通って松田山の散策路に戻ることにしました。




 素晴らしい河津桜と菜の花のコラボレーションをアップで撮ってみました。






 ハーブ館の横から斜面の河津桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 下の方に、ご覧のようなバラアーチ(?)が見えたのでアップで撮ってみました。




 ハーブガーデンの左奥(東)に、東名高速道路が見えたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 バラアーチに着いたので階段下の河津桜を撮ってみました。




 階段の途中で、河津桜をアップで撮ってみました。

<松田山の散策路(下り)>

 ハーブガーデンの出入口から散策路に出たので河津桜と菜の花を撮ってみました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 散策路を下っていると、「太陽の滑り台」が見えたので河津桜と一緒に撮ってみました。


 素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。


 更に、散策路を10分程下ると東名高速道路が見えたので撮ってみました。




 目の前に素晴らしい河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「白い河津桜」が咲いている散策路に戻って来たので案内板をアップで撮ってみました。




 ご覧のような白い河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 目の前に咲いていた白い河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような河津桜が咲いている階段の上に着きました。






 取り敢えず、葉っぱが出始めた河津桜をアップで撮ってみました。


 斜面に、素晴らしい河津桜が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 階段の途中で振り返って、斜面の河津桜をアップで撮ってみました。


 階段の下に、ゲートが見えたので撮ってみました。


 階段の下に着いたので、ゲートを撮ってみました。
 ゲートを後に、松田山の下の道路を歩いて新松田駅に戻ることにしました。

<新松田駅に向かう>



 松田山の斜面に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 東名高速道路の下に行くと、大島桜が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、大島桜をアップで撮ってみました。




 河津桜をバックに大島桜をアップで撮ってみました。


 ご覧のような高架下を通って、新松田駅に向いました。
 折角なので、JR御殿場線の矢倉沢踏切を渡って中沢酒造に行ってみることにしました。

<中沢酒造>

 「まつだ桜まつり」の開催期間中は、直売所では試飲などのイベントを遣っているようでした。


 直売所の入り口に、新酒が出来たことを知らせる杉玉があったので撮ってみました。


 入り口の右側には、新春特別限定酒の松美酉の案内が出ていました。


 直売所の中に入ると、ご覧のような会場(?)があったので撮ってみました。






 正面に、松美酉の 大吟醸原酒と菰樽があったので撮ってみました。
 尚、「春うらら」は松美酉の 純米吟醸です。

<若松食堂>

 中沢酒造を後に、ロマンス通りにある若松食堂に行くと開いていたので入ることが出来ました(ラッキー!。
 どうやら中休の前だったようで、後から来たお客さんは断れていました。
 若松食堂では昼食の代わりに飲むことになってしまいました。
 最終的に、若松食堂には1時間半程いて小田急線の新松田駅から快速急行で帰りました。

 今回の「まつだ桜まつり」は、「関東の富士見百景」では富士山は今一でしたが、素晴らしい河津桜や菜の花を楽しむことが出来たので良かったです。
 又、白い河津桜や大島桜がハッキリと見ることが出来たのはツイていました。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので15,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原フラワーガーデン:渓流の梅園(2024)

2024年02月12日 | Weblog
 2月11日(日)は、昨日の「地元の梅の開花状況」で松田山の河津桜を見に行くつもりでしが、見頃になっていないのと天気が良くなかったので、「まつだ桜まつり」に行くのは別の日にしました。
 代わりに、梅を見に小田原フラワーガーデンの「渓流の梅園」(1月27日~3月3日)に行ってみました。
 尚、昨年は1月31日の「小田原フラワーガーデン:渓流の梅園(2023)」で行っています。

 今年も、小田原駅東口から「県立諏訪の原公園」行のバスに乗って小田原降フラワーガーデンに行ってみました。

<小田原フラワーガーデン>



 小田原フラワーガーデンに着いたので、ノボリ「梅まつり」や看板「渓流の梅園」が出ている入り口を撮ってみました。


 広場の中央にある大イチョウを撮ってみました。


 管理棟の前に着いたので、反対側から大イチョウを撮ってみました。

<フラワーガーデン西側の庭園>

 「渓流の梅園」に行く前に、河津桜(?)を見にフラワーガーデンの西側にある庭園に行ってみました。




 「滑り台」の奥に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 近くに行って、河津桜をアップで撮ってみました。




 枝先に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。




 上の方に咲いていた河津桜を倍率を上げて撮ってみました。








 折角なので、個別に撮ってみました。




 ご覧のような蕾の河津桜があったので撮ってみました。


 再び、管理棟の前を通って「渓流の梅園」に行ってみました。

<渓流の梅園>

 取り敢えず、「渓流の梅園」の入り口を撮ってみました。




 園内に入って園路脇にあった梅をアップで撮ってみました。




 取り敢えず、「鈴鹿の関(?)」の名札が付いている梅を倍率を上げて撮ってみました。
 今日は、曇り空なのでインスタ映えする梅を撮るのは厳しいです。


 フラワーガーデンのバラ園の近くに、白梅が咲いていたので近くに行ってみました。




 取り敢えず、白梅(八重野梅?)をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 一重緑萼(ひとえりょくがく)の名札が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。




 近くに行ってアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 園路の先に行くと、淡路(あわじ)の名札が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 先に行くと、鴛鴦(えんおう)の名札が付いているピンク色の梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 園路の先に行くと、浮牡丹(うきぼたん)の名札が付いている薄ピンク色の梅が咲いていました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 園路の先に行くと、黒雲(くろくも)名札が付いている紅梅が咲いていたので撮ってみました。




 近くに行って、アップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 近くに、月影のような梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に、東屋に行ける橋があったので撮ってみました。


 橋の前を右に曲って、ご覧のような園路を歩いて先に行ってみました。






 白加賀(しろかが)の名札が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 白加賀を倍率を上げて撮ってみました。




 園路脇に、藤牡丹枝垂の名札が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、別角度から撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 素晴らしい藤牡丹枝垂があったのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような藤牡丹枝垂があったのでアップで撮ってみました。






 見事な藤牡丹枝垂を倍率を上げて撮ってみました。




 上の方に咲いていた藤牡丹枝垂を撮ってみました。


 藤牡丹枝垂の奥の方に、ソシンロウバイ(素心蝋梅)が咲いていたので近くに行ってみました。




 折角なので、素心蝋梅をアップで撮ってみました。




 別の場所にも、ロウバイが咲いていたので撮りに行ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 道路脇に、河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに行ってアップで撮ってみましたが、未だ開花していない花が多くありました。


 折角なので、かなり開花している河津桜を撮ってみました。


 園路に戻りましたが、曇り空なのでインスタ映えする写真を撮るのは難しいです。


 淡路枝垂の名札が付いている梅が咲いていたので撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、インスタ映えする写真は撮れていませんでした。


 取り敢えず、別角度から淡路枝垂を撮ってみました。




 淡路枝垂の上の方をアップで撮ってみました。




 ついでに、枝垂れを撮ってみました。




 折角なので、淡路枝垂を倍率を上げて撮ってみました。


 ハナショウブ池の近くに着くと、見驚(けんきょう)の名札が付いている梅の木がありました。
 池の周りには、見驚の木が植えてありますが、開花している見驚は殆どありませんでした。




 貴重な見驚をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、ハナショウブ池を撮ってみました。
 ハナショウブ池の周りを通って、先程の橋まで戻ることにしました。




 歩きながら、ハナショウブ池を撮ってみました。


 橋に戻って来ると、橋の上から白梅(雪月花?)を撮っている人達がいました。




 私も、橋の上から雪月花(せつげっか)をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 橋を渡ると、ご覧のような枝垂れ梅があったので撮ってみました。




 先に行くと、藤牡丹枝垂の名札が付いている枝垂れ梅があったのでアップで撮ってみました。
 奥に、毛氈(もうせん)が見えたので茶席があるのかも知れませんね!


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 近くに行って、藤牡丹枝垂をアップで撮ってみました。






 先に行くと、満月枝垂の名札が付いている枝垂れ梅が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 奥に、橋が見えたので橋を渡って先に行ってみました。




 園路の先に行くと、ウッドデッキが見えたので行ってみました。


 ウッドデッキの手前に着くと、八重唐梅(やえとうばい)の名札が付いている紅梅が咲いていました。




 取り敢えず、八重唐梅をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 先に行っても仕方がないので、園路を戻って東屋の方に行ってみました。


 東屋には茶席はありませんでしたが、枝垂れ梅と一緒に毛氈を撮ってみました。




 折角なので、枝垂れ梅をアップで撮ってみました。




 ご覧のような枝垂れ梅があったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 黄門枝垂(こうもんしだれ)の名札が付いている枝垂れ梅が咲いていたので撮ってみました。




 別角度から黄門枝垂をアップで撮ってみました。




 毛氈をバックに、黄門枝垂をアップで撮ってみました。


 園路に戻ると、司枝垂(つかさしだれ)の名札が付いている枝垂れ梅が咲いていたので撮ってみました。








 薄ピンク色の司枝垂を倍率を上げて撮ってみました。
 小雨が降って来たので、連絡通路を通って「県立諏訪の原公園」に行って雨宿りすることにしました。

 公園に着くと雨が止んだので、大雄山線の飯田岡駅まで歩くことにしました。
 尚、飯田岡駅は公園から15分程で着いてしまいました。

 折角なので、大雄山線で終点「大雄山駅」に行って、駅前近くにある「きよ竹食堂」で飲むことにしました。

<大雄山駅>

 飯田岡駅から下りの大雄山線に乗ると15分程で数点(大雄山駅)に着きました。
 改札口に向っていると、留置中のコデ165があったので撮ってみました。




 折角なので、ヘッドマーク「Happy Valentine's Day 2024」が付いているコデ165を倍率を上げて撮ってみました。




 ホームに、5匹以上の亀がいる池があったのでアップで撮ってみました。


 改札を出ると、木彫りの金太郎大明神が祀られていたので撮ってみました。


 大雄山駅の外に出たので駅舎を撮ってみました。




 駅舎の左側に、熊に跨る金太郎像があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、熊に跨る金太郎像を猿・兎・狸と一緒に撮ってみました。


 熊に跨る金太郎像と駅舎を撮って「きよ竹食堂」に向いました。


 看板に「和洋中華」が出ている「きよ竹食堂」に着いたので撮ってみました。
 「きよ竹食堂」は、昼から飲んでいる常連さんが多い大衆食堂のような居酒屋(?)です。

 今回の「小田原フラワーガーデン:渓流の梅園(2024)」は、早咲きの梅が楽しめるので行ってみましたが、生憎の曇り空で素晴らし白梅を楽しむことは出来ませんでした。
 それでも、ピンク色の枝垂れ梅や河津桜・素心蝋梅が楽しめ、帰りに「きよ竹食堂」で飲めたので満足しています。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので16,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の梅の開花状況

2024年02月10日 | Weblog
 2月10日(土)は、地元の梅の開花状況が気になったので散歩を兼ねて見に行ってみました。
 大和市と横浜市の境にある境橋を渡って、境川沿いを歩いて下流の方に行ってみました。
 15分程歩くと中原街道(県道45号線)に出るので、中原街道の近くにある上和田の左馬神社に行ってみました。
 尚、境川沿いには、サバ(左馬・鯖・佐波)の名か付いている神社が11社ありますが、源義朝(左馬頭)または源満仲(左馬権頭・左馬介)を祀る共通点があります。

<左馬神社に向かう>

 中原街道から脇道に入って左馬神社に向っていると、道路脇に梅が咲いていました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 ついでに、梅の木の上の方を撮ってみました。




 折角なので、近くに行って梅の花をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 梅の木の下の方に、ロウバイ(蝋梅)の実があったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、ロウバイを倍率を上げて撮ってみました。

<左馬神社>

 左馬神社の道路脇に着くと、ご覧のような石造物があったので撮ってみました。


 観音様(?)の両側に、頭のない石仏があったので撮ってみました。




 隣に、庚申塔があったのでアップで撮ってみました。


 角柱に、「相模(?)高座郡上和田村 施主神谷平兵衛」が彫られていたので撮ってみました。


 ついでに、右隣にあった庚申塔をアップで撮ってみました。


 又、ご覧のような石造物があったので撮ってみました。


 石造物の右側に、左馬神社の標柱があったので鳥居と一緒に撮ってみました。
 折角なので、社殿でお参りすることにしました。


 境内に入ると、左側にあった巨木(タブノキ)の影が映っていました。


 取り敢えず、御神木(イチョウ?)と一緒に社殿を撮ってみました。


 境内の左側に、新しく出来たような手水舎があったので撮ってみました。


 手水舎に行って身を清めました。


 境内の中央に戻ったので社殿を撮ってみました。




 社殿の前に着いたので、社殿をアップで撮ってみました。




 虹梁の上に、龍の彫り物があったのでアップで撮ってみました。


 社殿に扁額「左馬社」が掛かっていたのでアップで撮ってみました。


 お参りしてから社殿の右側にあった御神木(イチョウ?)を撮ってみました。




 折角なので、御神木の上の方を倍率を上げて撮ってみました。


 鳥居の近くにあったタブノキが見えたので撮ってみました。




 近くに行って、タブノキをアップで撮ってみました。


 フェンスの奥に、タブノキの案内板があったので撮ってみました。


 鳥居の右側に行くと、花色は目立ちませんが紅白の梅の木がありました。






 左側にあった紅梅を倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、右側の白梅を倍率を上げて撮ってみました。

<梅林>

 左馬神社を後に、道なりに南の方に行くと梅林があるので行ってみました。




 取り敢えず、梅林を撮ってみましたが、開花している梅はあまりませんでした。


 梅林の横にある道路を歩いて梅林の入り口に行ってみました。






 道路から梅の花が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、上の方に咲いていた梅の花を撮ってみました。




 梅林の入り口に着いたので、梅林をアップで撮ってみました。




 梅林に入ると、ご覧のような梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 別の枝に咲いていた梅の花を倍率を上げて撮ってみました。


 梅林の中程に、見事な梅の花が咲いていたので近くに行ってみました。




 近くに着いたので、全体をアップで撮ってみました。






 近くに行って、倍率を上げて撮ってみました。






 別の枝に咲いていた梅の花を撮ってみました。




 別の幹にも梅の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 上の方に咲いていた梅の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような花が咲いている梅の木があったので近くに行ってみました。






 上の方に咲いていた梅の花をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 道路脇に咲いていた梅の木をアップで撮って梅林を後にしました。


 道路の先に行くと信号「宮久保」があるので、左折して境川の方に行ってみました。

<宮久保公園>



 境川に着いたので、境川沿いにある宮久保公園に行ってみました。
 公園に着くと、ご覧のような紅梅と白梅があったのでアップで撮ってみました。
 尚、後に見える建物は宮久保会館です。




 近く行って、薄ピンク色の梅の花をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 次に、隣に咲いていた白梅を撮ってみました。


 近くに行って、上の方に咲いていた白梅を撮ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 下の方に咲いていた白梅を撮って、上和田学校跡の梅を見に行ってみました。

<下瀬谷団地>

 宮久保公園からは5分程で、下瀬谷団地の東側を流れる相沢川に架かる出水橋に着きました。
 取り敢えず、橋の上から相沢川の上流を撮ってみました。
 尚、相沢川はもう少し下流で境川と合流します。


 相沢川の脇にある遊歩道を歩いて上流に行ってみました。




 暫く歩くと、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ベンチの奥に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、「なかよし小径」の案内が出ていたのでアップで撮ってみました。




 「なかよし小径」の先に行くと、童橋の手前に河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 根元に、河津桜の案内板があったのでアップで撮ってみました。


 河津桜をアップで撮ってみましたが、見頃は過ぎていました。




 上に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。


 葉桜になっている河津桜の上の方を撮ってみました。




 葉が出ている河津桜をアップで撮ってみました。




 花が垂れ下がっている河津桜をアップで撮って童橋に行ってみました。




 童橋から河津桜をアップで撮って、環状4号線(県道18号線)に出て相鉄線の瀬谷駅に向いました。

 今回の「地元の梅の開花状況」は、未だ梅の見頃にはなっていませんでしたが、それなり楽しめたので良かったです。
 河津桜は完全に見頃が過ぎていたので、松田町の河津桜「まつだ桜まつり」は早めに行った方が良さそうです。
 尚、万歩計はそれなり歩いたので16,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする