遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

子授け銀杏へ

2023-11-29 17:32:13 | 📷風景

週末のニュースで三尾川の光泉寺の銀杏のライトアップを知らせていました。
山道のアップダウン&カーブの道をライトアップの時間に行く自信はない。
で、ウイークディの今日、行ってきました。
三尾川の橋を渡って、
直ぐに細い道が二手に分かれ、どちらも光泉寺に繋がってるんだけど
去年、左に進んでガードレールの無い片側崖の道で冷汗をかいた。
右に進んでも細い道が続くんだけど、学校らしき建物や郵便局の前を走って
お寺の駐車場に車を止めると、正面に銀杏と、お寺の屋根。
今年は紅葉が遅かったそう。去年11/30に行った時は丸裸だった。⇒


長く太く垂れてるのが気根。

 これを乳房に見立てて、
子授け銀杏と言われている。
車も数台、参拝(観光)客も十数人来られてた。



そして、ライトアップの装置らしきが 
私が止めた駐車場には、綺麗なトイレ(男女と障害者用)もあり、
中段ぐらい(トップの写真の中央に見えるフェンスの辺り)にも駐車場があって
高齢者への配慮もあった。
で、またまた対向車に出会わないよう祈りつつ、、出発。
しばらく行くと対向車、なんとか譲り合って行違う。ふぅ~~~



コメント (12)

プチドライブ(真弓)

2022-11-30 16:36:57 | 📷風景

雨の後は畑仕事に向きません。
かと言って、仕事が無いわけでもありません。
けど、真弓(檀)を求めてドライブに出ました。



光泉寺は大銀杏が有名です。
たぶん昨日の雨で葉は残っていないかもの予想は当たりましたが、、
今朝、リンさんから「光泉寺の石段の傍に大きなマユミの木がありました」と、教えて頂いたのです。
地元で何度も行った事があったのに、気が付かなかった。
確認したかったのです。



ありました。大きな真弓の木。
これに気付かなかったなんて、上ばかり見てたのでしょうかね。
これももう遅かったけど、来年、また来ましょう。



石段を登って、
この乳房のような気根からお乳が出ますようにと願う方々の参拝もあるようです。

それにしても此処へ来るのは何年ぶりでしょう。
串本から古座川町へは山に入っていく感じです。
舗装されてるとは言え、勾配の急なカーブの多い道を進むのですが、
その先の橋を渡って すぐに道が二股に、案内板があって【光泉寺まで1キロと1.5キロ】
1キロの方を選んでしまってから思い出しました。ガードレールが無いんだった。
1キロの長い事、、帰りは1.5キロの安全な方を選びました。

コメント (10)

海は広いなぁ~~

2022-01-29 08:17:21 | 📷風景

海の見えるところまで歩いてみた。
と、言っても、すぐに海なのでけど、、



遠い沖の方に船が何艘も見えてる。
カメラを向けたのだけど、ご覧の通り
見えてる全部は   撮れない。


望遠にして、フレームに集まったところを、何とか、、


昨日は散歩をサボったので、何時だったかな?のもの。


コメント (10)

散歩(井戸)

2022-01-27 09:06:14 | 📷風景

やっとウォーキングを始めた。飛び飛びだけど、、
少しづつ、近場で30分で良いかな?

近場の行ったことの無い場所。



落ち込んだ 先に井戸があると、聞いていました。
我が地区は海の傍だけど、昔(夫の子供の頃まで)は水に苦労したそうです。
井戸のある家は少なく、沢に水くみは子供の仕事でもあったそうです。



かなりの急こう配。なので、上から覗いただけ、
此処から、水桶を持って上がるって、昔の子供は働き者だったんだ。
ちなみに夫の実家には雨水を取り込んで濾過する井戸があり、
この作業はしていないもよう。


真上に当たるん場所からも

先日、特定検診の結果を貰って、毎日やる事を決意。
(高脂血症系のお薬服用中、他の数値も安定はしてるのですが、、)
でも以前は1万歩目指していたけど、
少しづつ、確実に進路変更。(笑)


コメント (16)

花壇

2021-12-12 19:04:55 | 📷風景

水やり当番をやってる花壇。⇧

今朝、洗濯物を干そうとしたら、ポツリ と、
納屋干しに
でも雨は殆ど降らず、花壇の水やり当番に行ってきた。


足りなかった黄色のビオラを追加して完成。

風が強くって落ち葉がカサカサと道路を舞っていました。


此処も先日 追加して完成させたコーナー
今年も残りわずか、気忙しい中 ホッと和んでもらえたら良いなぁ~~

コメント (14)