昨日は土砂降りの中、茶道教室に行ってきました。
昨日のお菓子は桜餅でした。(春ねぇ~)
教室では時間の都合で、濃茶の稽古は1人だけ(時間がかかるので)
全員が薄茶点前の稽古をして、上手く行けば落ち着いて片付けが出来る。
お菓子は重菓子(練り切りや饅頭)と干菓子は準備されます。
でも教室では薄茶を頂くので、重菓子の方は持ち帰ることが多いです。
ふと思い出した。
高校生の部活では、重菓子を買いに行きました。
今思うと、学校から離れた和菓子屋さんに買いに行って、
当番の権限で選んでいました。(笑)かなり距離があったけど気にならなかった。
お店では何時行っても種類も数もそれなりにあったと記憶しています。
クラブでは干菓子の準備は有りませんでした。
話が逸れました。桜餅って、地域で違いがあるようです。 関西風
関東風
道明寺粉を使っているので、 長命寺の門前で売られていたことから
道明寺と呼ばれるそうです。 長命寺とも呼ばれているそうです。
こちら関西圏なので左、北陸では右だったと思うのですが、
こちらの桜餅、オハギみたいって感じたような、
串本の人になって、40年以上~~記憶が曖昧。
追記:ピンクの文字の部分。ちなみに北陸地方も関東風のようです。
昨日いただいた桜餅は、 ような、葉っぱ2枚で挟んでありました。
画像はお借りしました。
晴れると思って(朝の内は曇り空)、2日分の洗濯したら、降ってきた。
雑用&買い物のついでにコインランドリーへ(どちらも混んでた)