
アゼトウナ、この花も鬼ヶ城で見つけたもの
この辺りでもよく見ます。潮風が好きなようです。
朝一で夫に宣言
「今日はおばあちゃんとこのカーテンレール付け替えます。
なので、道具の準備と補助お願いします。」
暮恒例のカーテン洗い 夫の実家のカーテンレールがボロボロになってるのに気付いた。
ずっと新しいカーテンレールが置いてあって、どうするのだ?と、ずっと思ってたのです。
夫の方が先に気が付いて、換えようとは思ったらしい。で、何年越し?
気が付かなかった私も、私だけど、、(;^_^A
気が付いたら、準備もできてるし即実行です。
以前は小まめにやってたので道具だけはあるんですよね。出してきてくれました。
古いので、ビスが錆びて抜けない。。
長い棒状の釘抜を使って力技で抜き取ることに、「ガラス割らんように気ぃつけぇよ」
ガラスは割らなかったけど、鴨居に穴をあけてしまった。
仕方ないでしょう。
位置を変えて設置。先に電動のドリルで穴を開け、ビスで止付ける。
やったね ♬
やったね ♬
そしてお餅を搗いては真空パック、芋餅も搗いてみようかな?
初めてです。
ヘタッピーです。

ずぅ~っと前に搗いてるのをチラッと見た事がある程度
これまた強引に作っちゃいました。
ホームベーカリーでいつものレシピをアレンジ
モチ米 1合
蒸した(茹でてもいい)サツマイモを同量ぐらい
(適当な大きさに切っておく)
水 200 100cc
(元のレシピでは 水210cc、もち米2合です)⇐追記
(元のレシピでは 水210cc、もち米2合です)⇐追記
まず洗い上げて置いたモチ米と水を入れスイッチ オン
蒸し上がったタイミングでサツマイモを入れる。
甘い香りがしてきました。上手く混ざって良い感じです。
普通は餡を入れ丸めてきな粉をまぶします。
今日は餡もきな粉も無かったので餅粉で成形。
ほんのり甘い芋餅の出来上がり、
美味しそう~
こういうときに ホームベーカリーでちょっとだけというのができて便利ですね。
あと10日もすれば お正月用のお餅をたくさんつくので 年が明けて しばらくして
またお餅が欲しいとなったときに やってみようかな。
着実に進んでいますね
私は
換気扇のお掃除をしておかねば
が毎日明日があるさ・・・
呑気なものです
芋モチ美味しそう
私も作ってもベーカリーで
少しづつね
たべすぎ注意 笑
家も今年は窓を直したので主人がカーテンレールをイランと外してしまいましたがやはりあったほうがいいと思うのでつけてもらいたいと思っています
隙間から強いのですね
でも冬に黄色い花がいいですね
美味しそうですね
固くならないんですね
私のベーカリーにレシピあるかな~
あれば作れますね
作ってみたい~~
一人の方は「言えないのよ~適当」
また施設の調理責任者だった方は同量。そして鏡開きのお餅を使ったりしてたそうです。
蒸して搗きなおすんですって、
出番はこの時期だけ、だったら、少しづつ溜めて置く方式をとりました。(*´艸`*)
うちの換気扇は古いタイプなので、掃除が楽と、チョコチョコはやって安心してたけど
外は、、、見とかないと、気付かせてもらいましたぁ~~
使う度、出して貰わねばなりません。
使い方も教えて貰わないと、、
>カーテンレールをイランと外して
前にも仰っていましたね。カーテンが無いと、寒くないですか?
我が家は日除けですが、
たぶん大丈夫だと思います。
モチ米と水の量を半分にして蒸すところまで済んだら、
同量の蒸した芋(輪切りにしておいた方が良いと思います)を投入するだけです。
友人の話では、芋のよってシットリ系のものは緩くなるそうですが
これは好みと経験ですね。という結論になりました。
ちなみに検索したレシピでは餅粉を使うものが多かったです。