
今朝、4時頃目覚めて時間を確認、(あと1時間眠れる🎶)
2時間、眠っちゃいました。 急いで起きて、日曜日はハハ(姑)んちの庭掃除。
&畑に回って、水やり。 今日もほぼ2時間。
帰って、何時ものように行水&風呂掃除、そして洗濯。
先日、リンさんが障子張りをなさってました。うちは、、もう少し涼しくなって寒くならないうちに
と、思ってたんですが、綻びを発見してしまいました。 見なかったことにしよう~~
でしたが、
やるかぁ~~
って、こちらでは中敷きって、言うのですが、1メートルほどの小さい障子戸が2枚だけです。
お風呂場に運んで、桟に沿って紙を湿らせ、そーっと剝がします。糊を拭き取って、
貼るのは午後のことにして、 花も可愛い
昨日から袋を作っていました。仕上げて、木漏れ日に投稿。
お八つを済ませて、、何せ2枚、すぐです。
今日は花壇の水やり当番。風が強く吹いてるので、涼しいかな?と、
片道30分足らずなのですが、最近サボって 今日は、
久々に歩いたら、
フウセンカズラに出会いました。 ひまわりさんが一輪挿しに活けていらっしゃったのを思い出し、
一輪、拝借してきました。 勿論、野に咲く花です。
刺繍のバックは、見た目以上に労力がかかっておりまする~~(;^_^A
籠の内袋、、やっぱり良かった。^^
それは一大決心が要りますねぇ~~がんばれ~~
我が家は2枚だけなので、なんとか
でも結構、襖屋さんに頼むって聞いて「へぇ~~」と、びっくりしてたところです。
その手が有りかって、Koyukoさんとこだったら、いくらかかるんだろう~~
なるほど、貼るときにモタモタしてると糊が乾いてきました。
梅雨時の方が良いかも、、
刺繍は駄目、かなり多めに見ても荒が気になります。
刺しては、へこみ、を繰り返し、、何か月かかったことやら、、
両方とも素敵。
カゴバッグは内袋との相性がセンスの見せ所
おっしゃるとおりイメージぴったりでした
障子張り私も夏に張り替えますが、我が家は全部で24枚あるので、この暑さでやる気が無いです。
換気扇も未だその気になりません。ぐうたらしてます。
貴女は良く働きますね。いつも感心するばかりです。
梅雨時 湿気の多い時に張るとお天気にピンとなるって聞きました
所が思うばかりで済んでいません
障子4枚 欄間4枚あります
もう少し涼しくなったら ね
バック見てきました
素敵よ 注文取りませんか?
でも暮れにしようとすると、、水が冷たくって
寒くなる前が良いですね。
刺繍は、洋裁学校の時に週に一回手芸の授業がありました。
1か月に1作品、11の作品を作ったはずですが、
スウェーデン刺繍、フランス刺繍のクッションカバー
コギン刺しの懐紙入れ、クロスステッチの状差し、アップリケの乱れ箱ならぬ籠
毛糸のモチーフを張り付けた、物差し入れは一番最初に作りました。
スモック刺繍もしたはずののですが、何を作ったのか??
この授業は大好きでした。
今回と同じように、綻びが目立ち始めたので、
ハハ(姑)んちも同じ年に、49日の法要があるので慌てて貼り換えていました。^^;
2年に1度です。ハハ(姑)んちの方は、
年末は忙しいので、いつもこの時期に張替えをしますが、水仕事もあるので夏の方が楽かな。
木漏れ日に行ってきました。
刺繍も出来るのですね。
タカコさんは手芸の引き出しがたくさんありますね。
障子はり替えは年末にするものと、ずーっとこれからもそうだと思ってます。オリンピックみたいに毎年は行いませんね。
冷やしてくれて
でも往復1時間、飲み物持てばよかったかな?と、、
もし、倒れたら、、笑えないですものねぇ~~
風船カズラ、涼しげですよね。
家の障子は南向きの2枚だけ、これが時間経過とともに、剥がれてくるんですよ??
障子貼り、息子さん大変だったでしょうねぇ~~
これが最後と頑張ったのかな?(*´艸`*)
あるかなといけないんですね度ね
フウセンカズラ花も実(?)も可愛いですね
すがすがしいですよね。
何も 年末にしなくてもいい仕事ですものね。夏がいいわ。
うちは 以前息子が プラスチック障子を張ってくれたので 長年の障子はりから解放されました。
何しろ障子の枚数が半端じゃないので。