遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

バレンタインデー

2007-02-14 17:14:30 | 📓日記
今日は、朝からすごい風が天気予報どうり・・・
畑を見回って、ざっと掃除をしたら、
何もする事が、無く(無いはずはないのだが)
雨も混じってきた。風は、 もういいのに・・・
つまらないなぁー  
昼食後、出掛ける相方を送って、駅へ。
「また、雨やなあ」と相方、
最近二人で出掛けると、決まって嵐である 
前回は、降ろしたら、お天気が回復。
週末に、白浜へ、二人で出掛ける事になっている
白浜方面の皆さんすいません。お昼前から出掛けますので、
ご注意下さい。

さて、何しよう・・・、お茶でも
「こんにちわ」

あがって入って今お茶しようと思ってたとこ
かくて、女二人のおしゃべりは、続くのでした。

相方の付き合いで私から相方への、バレンタイン
支払いは、相方。これ以上の義理チョコは、無いだろう

1個なくなっているのは、いわゆる・・・ 
お毒見しときました。
コメント (8)

エコバック

2007-02-13 22:30:39 | 📝雑記
この頃、【エコバックを、】って盛んに言われているけど、
自慢ですが、私はもう十数年前から、エコバック派である。
その当時『うちのレジ袋に入れていただかないと』などと、
拒否さえされたものである。
↑のものは、その当時から作りためたもので、それ用に布を
買ったものではなく残り布を寄せ集めたり古い服のリフォームである。





↑のものは、頂き物・景品です。グリーンのは、広げると結構大きくなるし、
ネットのものは、ちっちゃくなる。そして、金魚の絵の入った、風呂敷は、
究極の、エコバック息子が、どっかで貰ったものを、私にと持ってきてくれた
これらを、バックに合せて入れている。
今回全部を写真にと思いたったは、良いが
出して撮って戻して一仕事
こんなに持ってたんだ



↑は、もちろん籠  竹籠のほうは、車に積んで
スーパーのレジの時、こちらに移し変えてもらっている。
つい最近持ち出したのだが、便利。
小さい方は、ご近所の買い物用です。これは、ずいぶん前から・・・
コメント (4)

今日も元気

2007-02-12 14:25:52 | 
昨日も、耕運機かけに行きました。気持ちよくと晴れて異常なこの気温が
不安でもありますが、畑仕事には、ありがたくもありです。
この辺は、石が多く先週も耕しているのに、やっぱり出てくるのです。
相棒も、今日も元気ですが、この石に手こずります。
ハラハラしながらも・・・頼もしい相棒です。
私も、久し振りにツルハシを、持ち出してお手伝い



まだ土の色をしている、石が昨日の収穫です
そして、畝を作っていきます。このとき、根性曲がりが現れるのか
真直ぐに作れた例がありません前後に綱を張ってと、
先輩からの教えも、まったく効果がないので、かなりのものです。



そして、今日は、水遣りに・・・
このところ、ほとんど雨がないので、乾ききっています。
でも、お昼前には、終わる事が出来
 
コメント (8)

私の料理 ?

2007-02-11 21:16:26 | 📝雑記
以前、切り干し大根作りの投稿の後、子供の頃、よく食卓に出てきた、
切り干し大根の和え物 を、思い出しました。
本当は、何と言うのか・・・、皆さんご存知なのかも・・・知れませんけど、
他で食べた事ないような、
           
《作り方》です。
1.切り干し大根を、戻します。
2.ほうれん草を、茹で、適当に切ります。
3.1を絞って水を切ったものと2を混ぜ合わししょうゆで味付けです。

それだけなのです。私が、子供の頃から馴染んだ味だからか
でも、相方も箸が進んでいるように思います。
ちなみに、祖母が、汁物の無いときに、よく登場させ、
相方が、気に入って自分でも作ってるのが、
汁椀に、とろろ昆布を入れ、梅干を、ちぎってのせ
それに熱いお湯を注いで、醤油で、味を調えます

さっぱり、吸い物の出来上がりです。
私は、お寿司のときに合うと思います。

右が、千切り機、歯を変える事で太さが変えられます。切干を作るときは、
一番太いものを使っています。そして、今年、平たい切干を
作ったときに使った、皮むき機(結婚以来使っているので、登場させました)


コメント (8)

ゴヨウオウレン(バイカオウレン)

2007-02-10 21:31:12 | 📷風景
昨日、友人のホームページに投稿したのですが、
少し大きい写真で
五葉黄連・梅花黄連と書きます。

南紀州新聞の記事を見て、せっかく那智山に来たので、見て行きましょうと 
境内を見回しても見当たらないので、“聞くは、一時の恥”です。
ちょうど宮司さんがいらっしゃたので、お尋ねしてみました。

本殿の中にので、一般の方は、入れないとの事、
道理で見つからないはずです。
仕方ありません  帰る前に、お参りぐらいは、
そうこうしていたら、先程の宮司さん追いかけて来て下さって。


本殿に入るには、お祓いを受けていただきます。
とおしゃって、拝殿の方に  そして本殿に
一人勝手にとはいかないので、
宮司さんが、ご案内下さいました ドギマギ  
鳥石とは、八咫烏が、石になったと言われているそうです。
口ばしを、前に伸ばしてうずくまった形でした。
八咫烏の側に枝垂桜の枝が、覆うように垂れて、
その根元に大事な仕事を終え、休む八咫烏を
癒しているかのように五葉黄連が咲いていました。
春には、枝垂桜が見事で
この時は、見たいという要望が多いため、
特別に御祓いを受けてから、入っていただきます。
との事でした。

那智山では、新聞が1日遅れるので、この記事は、今日見たそうです。
また、私のように尋ねてきた人は、昨日の時点では、無かったそうです。

本来は、入れない所に、貸切状態で、
恐縮です  ありがとうございました。


コメント (4)