昨日の続きです。浅野川大橋と主計町の写真を
しばらく歩いたのですが、どうも変、
フラットバスのバス停で、コースを見ると周遊バスと乗り換えポイントがある様です。
15分間隔で走っているようですし、古い趣のあるお店の前のバス停で待つことに。
お店から、よかったら中を見ませんか?と、声を掛けていただきました。
お店ではなく、≪老舗交流館≫
金沢の芸子さんが作った、和紙のお人形などが飾られていました。古い商店主の雰囲気を身にまとった、おじさんからの説明。 私は、お掃除の行き届いた、お店の中が
懐かしく、ホッとする空間でした。
今度は、加賀友禅の衣装を着たようなフラットバスに、乗り込みました。
乗客は私一人、次のバス停での時間調整の停車中に、運転手さんに聞いてみました。
やはり、周遊バスのコースから、外れたようです。 で、途中で乗り換える事に、
以前金沢に住んでたこともあって、里の能登に来たついでのバス旅行と、自己紹介。
しばし、町並みが変わった事このバスの事など、おしゃべりしつつのドライブです。
乗客が増えてきたので、おしゃべりは遠慮する事に
兼六園下で下車し、少し歩いて兼六園のバス停へ。周遊バスに乗り換えです。
このときの桜はまだでしたが、ここの近くの産院で喜族を出産し、親子三人で見た桜は、見事に満開でした。