台風11号が来る前、ホームセンターでブルーサルビアを見てしまった。
好きな花なんだけど、タイミングよく出会えない。
その日は、寄り道しないで帰るから、、けど台風にやられちゃうかも、
迷ったけど、買っちゃいました。
裏庭に植え、毎朝 洗濯物を干しに出るたびに
「うまく定着したようだ、」「台風にもやられなかった」と、花を見るたびムフって、笑みが
小さな幸せです。
今朝、久しぶりの花壇の草引きボランティア
「冷蔵庫がキチンと閉まっていなかったて、うちのおじさん。そないに言わんでもってほど怒るンやがい。」
そうそう、うちもと口々に、
ちなみに我が家もである。
「ほんでの、自分のしたことちゅうたら、どうってない様に言うんやろ」
そこにも、同調者多数、つうか否という人がいなかったんじゃない?
かくして、「そうかい、うちだけや無いんやの。ほたら諦めよかぃ。」
そうそう、アナタだけじゃなく、私も納得したのでありました。
雨の後、自分地の畑には出る気がしないけど、みんなでやると楽しい。
皆、同じって思えると、チョッと安心。
なんかさぁ~~、小さなとこで幸せ感じてるなぁ~~
今朝、ベットの上で思案してると、、、
何の思案かって、
起きるべきか否か
夫が通りがかったので、「お誕生日、おめでとう~」って言ったのに、
「そっか、今日は23日か?」って、
それだけ
(ありがとうはないの?)
寝るべきかなぁ~~、イヤイヤ食事と睡眠は気持ちよくがモットーです。
起きましょう~~
今日は、ゴミの日です。出し忘れがないか、チョッと家に入ってる間に、 が、、
ゴミ袋を噛み千切っていました。勿論、私の姿で逃げてしまいましたが、
何にも無いのよ、草とラップにこびり付いた食料のカスぐらいなのに、、
破れた袋を修理して集積所に行くと、先ほどのが、、
またまた逃げて行きましたが、、雨の中、、お腹すかせて彷徨ってる
胸が痛む 今日の始まりでしたが、、
カーテンを開けなくても、雨音が聞こえて
寝坊の許可が降りました。瞼が貼り付いて開かないし、、、
明日までだって、眠れそうな気がする、、、
雨だし、洗濯だってしなくっても
けど、明日も雨。二日も溜めると乾燥機が怒ってきそう、、、
ソラジが朝食を食べてる気配。
朝はともかく、お昼は作らないとなぁ~~
そんな、、今日の始まりでした。
チョッと野暮用で串本へ、ついでに本屋さんによってきました。
芥川賞・直木賞受賞者コーナーに、それぞれの本はなく、予約受付中。
特に又吉さんの火花は、入荷の見通しは立たないそうな、、
そういえば、せっかく作った畝、、人参とレタスの種まきはしたものの、
この雨、更に復活しやがった台風12号も週末にとの噂、、畑仕事の見通しは立たないよねぇ~~
今朝は晴れ~と、カーテンを開けると
お向かいの屋根が濡れています。
寝ぼけ眼を、見開いて
やっぱり濡れていますが、今は上がってるみたいです。
予定通り、畑に、
台風後のハハ(姑)ンチの枯れ葉、野菜の敷き藁代わりに、と集めておきました。
それをとりに行って、
台風前に蕾を確認してた鹿の子百合、いい香りを放って咲いていました。
けど、下の方の葉は痛みが目立っています。
日曜日のNHKの野菜の時間、毎週見ています。忘れてた事を思い出したり、
知らなかった!って、こともあったりです。
今回も、、
夏の野菜の水遣り、夕方と決めていました。
ハハ(姑)から、そう教えられていたのです。
が、今秋の放送では、午前中、10時ぐらいまでに「なんちゃら、かんちゃら、、」
ともかく、その時間に野菜が栄養を蓄え成長するのに必要なのだという事らしいです。
反して夕方は、野菜の根元を湿らせ ナメクジの繁殖を助長してしまうそうです。
何ということでしょう~
知らないってことは、恐ろしい。
枯れ葉を野菜の根元に補充し、今朝は水遣りは いいでしょう。胡瓜とナスを収穫し、
少し草引きをして帰ってきました。
洗濯物を干したら、
また、にわか雨。 雲行きが怪しい、しばらく納屋で様子見でした。
蛇足ですが、 お昼前に外に干し、すっきり乾き、
湿気てた部屋の中もサラッとしてきました。
今日は雨の予報だったのに、晴れ~~
けど、、畑に被害もなく、雨でぬかるんでる(はず)と、お家に篭りました。
手仕事が進みました。
さて、昨日のことです。
茶道教室の先生のご自宅の教室に誘っていただきました。
花月って言う、ゲームみたいな お茶事に、一人足りないってことです。
チョッと説明しますと、5人でします。基本的な花月の場合だと、
始める前に、札を引いて亭主(席を準備する人)、主客、その後のせき入りの順を決めます。
で、客が席に入り、亭主が道具を運び出したところで、
次の札を引き、お茶を点てる人 いただく人が決まります。
これが4回繰り返されます。したがって、お茶をいただけるチャンスは4回。
この時点で一人はいただけないと決定。その上、4回のうち2回当たるチャンスもあります。
そうなると、当たらない人は二人に増えちゃいます。
亭主側(点てる人)も同じです、ただ所作が違ってきたりは、します。
と、遊び感覚も含んだ お稽古なのです。
が、昨日は先生のお宅の教室なので、皆さん、、私とはレベルが違うのです。
普通の花月であろうはずがなく 応用編。しかも、かなりの難易度。
と、聞いて帰りたくなったのですが、それでは花月が始まらないので、
人数合わせにしといてくださいとお願いして、、、なのに、イの一番に役札。
優しい先輩?に、代わってもらって、始まりました。
先行きが思いやられる、、、と、必死で流れを見守ります。
が、、もうややこしくって、付いていけない。クーラーは効いてるのに、、嫌な汗、、
1回目、濃茶をいただき、少し落ち着き、
次に当たったのは、薄茶をいただける札。
流石に美味しく点てられます。
と、流れに取り残されながらも、無事終了。
もう一度、ということになり、次は役札を取ることもなく席に入り、
またまた、濃茶。そして亭主側に行く事もなく、お薄を頂、
すっかり、寛いじゃってたら、
「のん太さん、何にもしていない?」と、ばれちゃって、
最初に変わってもらった先輩が引いた役札を「代わろうか?」
「いいえ、今日は人数合わせだけのお役ですから」と固くご辞退し、
美味しいお茶とお菓子を堪能したのでした。
でも夜、、すっごく疲れてて、10時過ぎには
台風後の片付け?お茶席?どっちの疲れだったんだろう??