さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

着物ってノーパン?

2008年01月18日 14時27分27秒 | 着付け道

さて、下着なんですが、今回は下半身についてのみにします。

昭和7(1932)年12月16日、日本橋白木屋百貨店(元・東急日本橋店)で

起こった 白木屋の火災 をご存じでしょうか?

参考URL;http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_38.htm

 

それまでは下着をつけなかった女性が、裾がまくれ上がるのを防ごうと

手を離してしまい、何人も亡くなったそうです。

それ以来、女性が下着着用するようになった、と言われています。

今でも着物の時は穿かない方もいます。

でも、穿くのに慣れてしまって、穿かないと気持ち悪い人がほとんどです。

今は、和装用下着がいろいろでています。

参考URL; http://fuuryusi.cool.ne.jp/underwear.htm

参考URLhttp://www.click-6.com/

 

≪肌に密着する順番≫

    着物用パンツ → 肌襦袢(腰巻) → 長襦袢 → 着物 

 

【おまけ】  ↓↓ なお、和装ブラジャーについては、ここが理解しやすいです。

   参考URL; http://e-wazakka.com/html/report_wbra.htm

 

   ****************************

 

最後に、も一つ、気になることが・・・ 

女性には毎月、必ずやってくるものがありますよね。

(不規則な方もいらっしゃいますが・・)

その時はどうしていたと思います?


 実は私は経験済みです。三度も・・・。

一度目は、小学五年生のとき、亡き実家の母が作ってくれました。

子供ながらに、(え~、こんなんで大丈夫?)と思いました。

二度目は、長男を産んだとき。

そして、三度目は次男を産んだとき。

売ってるんですね~、お産用が。  ーーー もう、わかりましたよね 




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 着物でトイレ、行ける? | トップ | ブックオフにて・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんですよね (シェリー)
2008-01-18 21:56:25
本当は、着物の時は、パンティーをはかないみたいですね。

あと、サラシをまくときはブラをつけないとか。
返信する
シェリーさん、ありがとうございます。 (obichan)
2008-01-19 11:20:19
昔はパンティーそのものがなかったから、
腰巻(=下着)を巻いていたのです。
女性もズボンを穿くようになってから、広まっていったようです。

サラシは、着物ブラができる前に着物を着るのに
胸を押えるために巻いていたのです。
その方がラインがきれいに仕上がるのです。

今ではお祭りの時、男性と同じ様に女性も
巻いてるのを、よく見かけますね。
返信する
えっとぉ・・ (いちごわさび)
2008-01-19 13:06:09
海綿? 切って使うの・・ 違う?
今でも使いますよね・・ (汗;)


今でははいている人が多いのですよね・・
でも、若い頃、お馬鹿な友人達が
「着物の人は、履いてないやて・・」と
みんなで、着物の人を見つけたら・・ 
「おお! すげぇ~!」って言ってたのを思い出しました(青春さ!)
返信する
それはそれは・・ (obichan)
2008-01-19 18:01:08
若い殿方々の夢を壊してしまいましたかね?!
でも、デートが着物だったら勝負してるかも・・ですよ!


>海綿?切って使うの・・違う?
>今でも使いますよね・・(汗;)

これって、欄外編の答えですか?

・・残念!違います。

ほら、江戸時代の男性の下着ですよ。
もじっとさんのブログでみたとこです。
裸祭りの話題でしたっけ?
返信する
赤っ恥・・ (いちごわさび)
2008-01-20 19:00:38
海綿だって・・ 赤っ恥ですね・・
確かに小学校の子には使えないし・・(自爆)

そうか・・ もじっとさんのブログの奴ね
赤い奴もある奴(爆笑)

それをつけるって? でも、それだったらショーツの方がよいようにも思えますね・・(違うかなぁ)
返信する
そうですね! (obichan)
2008-01-20 19:51:01
今は良いのが安くあって便利ですね。

母は大正最後の生まれだったんで、親にして
もらったのを、思い出したんでしょうね。
返信する
丁寧に・・・・そこまでは!! (syo)
2008-01-21 11:33:39
丁寧に・・丁寧に
そこまで、説明していただくき、感謝!!
よくわかりました。

でも、数の中には・・・
ポロリと言うこともあるでしょうね。
これは、余計なしんぱいかァ~
失礼しました。
返信する
元はと言えば・・ (obichan)
2008-01-21 13:50:09
syoさんのコメントより、話題を頂きました。
ありがとうございました。

沢山の人が気になってたみたいですよ。
アクセスIP・閲覧数ともに過去最高でした。
返信する

着付け道」カテゴリの最新記事