さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

着物でトイレ、行ける?

2008年01月18日 13時20分00秒 | 着付け道

今までに着付けをした中で、

特に若い娘さん方がよく言う言葉がありました。



「4~5時間我慢できるから、トイレ我慢します。」 



人式の着付けの場合、90%以上 の人がそうでした。

そして、100%の人が普段穿いているショーツでした。

一応、ラインが目立たないようにと、皆さん気をつけておられましたが・・ 




振袖の場合のトイレの行き方は、袖を前でゆるく結びます。

後ろで結ぶのはちょっとひとりでは無理ですから。

(普通の着物の時は、帯板のところに袖をはさむか、ピンチで帯に留めておきます)

そして、一枚一枚着物の裾をめくっていきます。

終われば、その逆で戻していきます。

その都度、ちゃんと整えるのを忘れないで下さいね。

そして後ろの帯の垂れがめくれていないか、手探りで確認してください。

 

以上、トイレの行き方でした。

慣れてくれば、もっと自分なりの方法が見つかるでしょう

和装の時は時間がかかるので、少し早めに行くといいですよ。

 

ちなみに私は全部いっきにあげて抱え込むタイプ。

サイドが紐に近いぐらいのショーツを愛用♪

慣れると案外できるもんです。

 

皆さん、我慢しないでちゃんと行きましょう 

でないと他の病気にかかっちゃいますよ。




もっと詳しく知りたい方、画像付き解説を見つけました。
            ↓↓↓

 『ほばーりんぐ・とと』様 ブログ「着物でトイレ」へ

懇切丁寧に順を追って紹介されています。

股割ショーツの話なども参考になります。

               (2010.11.18  追記)

 

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸帯 | トップ | 着物ってノーパン? »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ですよね・・ (いちごわさび)
2008-01-19 13:14:58
うんうん・・

>終われば、その逆で戻していきます。
>その都度、ちゃんと整えるのを忘れないで下さいね。

そうそう・・ それが大事!
戻すことを考えて、1枚1枚めくらないと駄目ですよね

戻していけなくなっちゃわないように、早く終わらないと、大変な事にもなっちゃいます・・
ホント、大変だったんだから・・  (あれっ? 汗;)
返信する
意味深・・? (obichan)
2008-01-19 17:09:35
・・わさびさん、な~にやったんですか?

とっても意味深なコメントですよ!
返信する
汗; (いちごわさび)
2008-01-20 19:02:29
いや・・ その・・ 大変だったんだから 汗; (いぢわるぅ・・)
返信する

着付け道」カテゴリの最新記事