【 午・馬の文字の語源 】
「午」は音読みで“ゴ”。
意味・・・杵で穀物を搗く音(許〈こ〉)と関係がある。
『説文解字』に「午は牾(さから)うなり。
5月には陰気陽に牾(ご)逆して地を冒して出づるなり。」
とあるように、「午」の上の形は地表をあらわし、
下の「十」の横一は陽気、
縦1は陰気が下から突き上げて地表に出ようとする象形文字
で、午は杵なり「そむく」「さからう」の意味になる。
交互になる、の意味から陰陽の交差する「うま」の意味
があるとも言われ、十二進法では前半が終わり後半が始まる
位置にあって、前後の交差する数のことを午(ご)という。
午(ご)は陰が陽に逆らって頭をもたげ、
盛りから衰え始める時点を示す。
「午」・・・十二支の第7番目
〔方角〕 南
〔時刻〕 昼の12時(または午前11時~午後1時の間)
「馬」・・・上半分は馬の“頭とたてがみ”を、下の
4つの点は“四本の足”を表す象形文字。
“うま”と発音するのは、朝鮮語の“マル”と同源ではないかと
言われている。また、「馬」の字音による語という説もある。
馬偏に属する文字は520文字もあるが、
一般に使用されているのはそのうちの40字程度にすぎない。
『十二支のE~話』『(続)十二支のE~話』
戸出 武著 参照