さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

なんせ、着付け☆5

2007年11月14日 13時53分00秒 | 着付け道

第五話、≪入園式≫

「御入園おめでとうございます。」

「いゃ~、自分で着はったん やっぱり着物っていいわねぇ~

似合ってるやん。私着れないからスーツ買っちゃったわよ。」

「ありがとうございます。」

 

まるで、ファッションショーのような派手なスーツ、

えーと、今日は何の日だっけ と、悩みそうになった。

入園・入学・卒園・卒業などの式典は、子供が主体だから、

親は子供より目立たない服装にしないとだめですよ。

お師匠様にそう教えて頂いたはずだが・・・

 

 

ちょいと時刻はさかのぼる。

こちら、私の部屋、今まさに着替え奮闘中・・

 

確かに、確かに3分では付けれる。(いや、も少しかかるかも)

しっか~し、着物がっ、着物がっうまく着れないよー

 

気に入らないのである。ーーそりゃそうだろ

浴衣さえ着たことのないズブの素人が、何回か練習したところで

気に入るように着れるわけがない

お師匠様だって2・3日着ないときは気に入らないときがある、

とおっしゃっていたぐらいである。

 

なんせ、着付けを習い始めて短期間しかなかったので、

最初疑った『3分でお太鼓結び』の方を慌てて覚えたのだった。

式典では、『お太鼓』ではなく、袋帯の『二重太鼓』なのだ。

実は、前日の晩にセッティングしておいたのである。

後は、背中につけるだけ~...だったのだが。

 

ーーーともあれ、最初の目標が達成した。

ーーーさて、次は何を目指そうか。

                           つづく。。。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほらほら、着付け☆4 | トップ | 二重太鼓セッティング »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もじっと)
2007-11-14 16:10:39
>着物がっ、着物がっうまく着れないよー
意外な盲点でしたね

んでも、このブログで上がってる結び帯の画像を見ましたが、どれもキレイっすね
なんか和服の似合う彼女がほしくなってきました
返信する
もじっとさんへ (obichan)
2007-11-14 17:58:55
いいですよ~、和服は。
慣れた人ほど「気に入らない」ときって、気持ち悪いそうですよ。

ありがとございます、お褒め頂きまして。
基本的には、誰でも似合いますよ~
返信する
う~ん・・ (いちごわさび)
2007-11-15 12:18:37
派手なスーツの奥様が気になって(嘘)

悪戦苦闘で着れたのですね・・

兵児帯で腰を安定させれば
後は適当で良いのでは?って 思ってましたが
そうでもないみたいですね・・

で・・袋帯の『二重太鼓』って作って置けるのですか?

返信する
進化 (obichan)
2007-11-15 12:43:51
はい。いちごわさびさん。
何でも進化するものですよ。

といってもこの方法は、20年ぐらい前からあるようですよ。
「お道具」「姿」とか呼ばれています。
返信する

着付け道」カテゴリの最新記事