さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

二重太鼓セッティング

2007年11月15日 16時53分00秒 | 着付け道

今日は、ちょっと「思い出語り」はお休みです。

男性諸君にはよくわからないようですので、

ご要望にお答え致しまして、第五話での 『二重太鼓セッティング』 を紹介します。

 

こっちが手先                

        

               これが「二重太鼓」

 

このように、袋帯をセッティングしておいて、

二重太鼓の部分を持って、背中に付けます。

それから、手先(左側)の部分を胴に巻いていくのです。

 

手結びとは、逆ですよね。

ふつうは、手先の方から巻いて、お太鼓を作ります。

 

何となく、解っていただけたでしょうか 



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんせ、着付け☆5 | トップ | 二重太鼓・・ ☆補足☆ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (来仁)
2007-11-16 16:34:23
こんにちは。

なんとなく、なるほど~です。

たまに絵で和服を描いたりするわりには、
後ろの方には全く気が回ってませんでした。
返信する
来仁さんへ (obichan)
2007-11-16 17:37:01
ご来場ありがとうございます。

また、何かの参考にしてもらえればうれしいです。
返信する
???先が後って・・ (いちごわさび)
2007-11-17 03:05:12
先に巻きつけていくから、帯ってずれないのでは?
それを太鼓を腰の位置につけてから・・

先っちょをはめていく(内側に)のですか?

それでちゃんと締まるのかが・・う~む・・
先っちょは、たらしておいて後でしめるのかぁ・・
なんか、楽しそう・・ 奥が深いですね♪

そういう技があるなら、昆布巻きなんて(自粛)
返信する
中身は・・ (obichan)
2007-11-17 11:57:34
この中身を次にアップしましたので、ごらんあれ!


そうそう、この技で昆布巻きを・・って、
  私は、ニシンじゃありませ~ん!(笑)
返信する

着付け道」カテゴリの最新記事