小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



10月16日、小田原は昨日に引き続き気温が高めの曇り空の朝。未明から降っていた雨も早朝に止んで、空も明るくなってきた。午前8時すぎに週末恒例のランニングに出かけた。午前8時36分、小田原駅スタート。曇り空だが所々に青空も見えはじめていた。今日も半袖で出かけられるくらいの気温。行く先は特に決めずに、とりあえず国道1号を酒匂方面へ。午前8時54分、国道1号小田原総合ビジネス高校横通過。スタートから2.8km。建設中のコンビニ店舗は外壁も取り付けはじめられていた。午前8時58分、国道1号酒匂橋東側。スタートから3.4km。スーパー銭湯跡地に建設中のスーパーマケット店舗は基礎工事が行われている。ここも結構大きな店舗が出来そうだ。午前9時19分、巡礼街道通過。スタートから5.8km。国道1号の連歌橋から県道718号に曲がり巡礼街道へ。天気が良くなってきたが、かなり暑さを感じる。午前9時25分、国道255号小田原東インター手前付近。スタートから6.5km。焼肉屋からリニューアル工事中だったスエヒロ館は10月17日にオープン。午前9時30分、国道255号小田原東インター北側。スタートから6.9km。夢庵からリニューアル工事中のステーキガストは店舗の外装や看板も掛け変わっていた。こちらは10月21日の17時にオープン。午前9時49分、上府中公園横通過。スタートから8.9km。国道255号のステーキガスト横から鬼柳堰と酒匂堰沿いを走り大井方面へ。午前10時10分、上大井駅近くの住宅街。スタートから11.2km。上大井駅周辺の住宅街には風情のある建物がいくつか残っており、走っていてなかなか楽しい。午前10時42分、新松田駅到着。スタートから15.4km。少し走り足りないが、天気も良くなったので、昼前から自転車で出かけたいので新松田駅でランニング終了。駅近くのお気に入りのパン屋のBisでパンを食べようと思ったら、なんと日曜定休のようで営業しておらず。がっかりしながら小田急線で小田原駅に戻った。午前11時、小田原駅到着。とりあえずラスカのkalaheoでパンを購入。天気も良いので駅周辺の人出も多い。小田原城周辺は混んでそうなので、御幸の浜でパンを食べることにする。パンを持って御幸の浜へ。波は穏やかで陽光に照らされた海がとても綺麗で来て良かった。御幸の浜近くの突堤に座り、朝食兼昼食のパンを食べる。kalaheoでオニオンブレッドとキノコと粒マスタードとしらすオリーブを購入。3つで720円とちょっと高めのパンをチョイス。オニオンブレッドはチーズがたっぷりでちょっとしょっぱいがコーラと良く合って美味しい。今週のトレーニング距離は33km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月15日、小田原は朝から雨が降っている。天気が悪い割りに気温は高めで午前9時過ぎには25度くらいで蒸し暑く感じた。午前10時半、雨が小降りになったのを見計らって小田原城周辺に散策に出かけた。午前10時半の小田原駅前。10月も中旬なのに梅雨時のような陽気で半袖で出かけることが出来た。小田原城方面へ散策する前にラスカのベーグル×ベーグルに立ち寄り朝食を買った。旭丘高校の裏手から本丸広場へ。昨晩からの風雨が強かったのか、遊歩道には沢山の落ち葉。半袖でも蒸し暑く感じる陽気だが、足元の落ち葉は色付いていて秋を感じる。落ち葉を踏みしめながら本丸広場へ。旧小田原球場跡では御用米曲輪の整備事業が始まっており、外野フェンスが撤去中だった。本丸広場に到着。広場にいくつかのテントが張られていた。毎年恒例の小田原城菊花展の準備のようである。小田原城の裏手から遊園地の坂を下り二宮神社を突っ切る。七五三のシーズンなので着飾った家族連れを多く見かけた。南堀の蓮は枯れた葉や茎が除去されてた。蓮が無くなると広く感じる。二の丸広場ではソウルフードのイベントが開催されていて騒々しい。天気が悪いためか、この時間は人出が少ない。賑やかな二の丸広場を横切り学橋を渡って三の丸憩いの広場のベンチへ。ベーグル×ベーグルで買ったベーグルを食べる。個人的にベーグルは食感が好きではないので滅多に買って食べることはないが今日は試しに購入。アップルショコラカスタードと抹茶ホワイトチョコとメープルウォルナッツを選んだが、思いのほかひとつひとつが大きい。ベーグル独特のむっちりしっとりもっちりした生地で一つ食べ終わる頃には顎が疲れてしまった。やはりあまりベーグルが好きではないことを再認識。だんだんと空も明るくなってきたが、今日は片付け事が多くてたまっていて午後は出かけられず。明日は早起きしてどこかへ出かけよう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




小田原フラワーガーデンのバラ園ではこれから10月下旬にかけて秋バラが見頃になる。秋バラは初夏の頃のあふれるような花付きではないが、秋空の下で美しい花を咲かせている秋バラを見ようと小田原フラーガーデンに立ち寄った。今日のお昼前の小田原フラワーガーデンのアルカディア広場上のバラ園。まだ花の時季には少し早かったようで、咲いているバラは少なめだった。初夏の頃に咲くバラに比べ、秋バラは花の数が少ないので、ひとつひとつの花が引き立って綺麗に見える。初夏のバラ園はむせかえるようなバラの香りに満ちているが、秋バラは花の数が少ないので、時折、風が吹くとバラの香りに気がつく。バラ園からアルカディア広場へ下りる階段横の花壇はマリーゴールドに植え替えられており、オレンジや黄色の花が賑やかに咲いていた。アルカディア広場の花壇が良く見渡せるテーブルが空いていたので、ちょっと早めの昼食にする。フラワーガーデンに立ち寄る前に、新屋の相鉄ローゼンでパンを購入。ちょっとしたピクニック気分の昼食になった。相鉄ローゼンのインストアベーカリーのグランジュール富水店でパンを4つ購入。フランクとクリームパンとクロワッサンとパンプキンメロンパン。スーパーマーケットのインストアベーカリーにありがちな安っぽい味かと思ったら、思いのほかちゃんとした味わいがあり、なかなか美味しかった。帰り際、入口ロータリー横のバラの花壇も見たが、こちらのほうが多くの花が咲いていた。見頃となる今月の下旬の秋晴れの日に、またパンを持ってバラを見に来よう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




神社仏閣巡りの時の楽しみの一つが境内に置かれている古い石碑や石仏を見ること。多くは信仰と結びついて造立されたもので、それらの分布や種類をまとめた資料は何冊か図書館に置かれている。一方、信仰対象ではないが、庶民文化のなかで力自慢に使われていた力石については資料によってまちまちな記載で、実際現地に行ってみたらそれらしき力石が見当たらなかったことも少なくない。力石は文字の刻まれていないものが多く、一見すると普通の石と見分けがつきにくいが、ある資料には八幡神社の力石が写真付きで掲載されており、その力石には文字は刻まれていないものの2つの円のような模様が映っていた。実際にその力石を見るために小八幡神社に出かけた。小田原市小八幡の八幡神社。以前このブログでも外国人遊歩規程測量標石 で紹介したことがある。この八幡神社の境内には石に関係した遺物が多く置かれている。鳥居をくぐり参道を歩く。参道入口のすぐ左側には外国人遊歩規程測量標石が置かれている。参道の中ほどには道祖神が9基まとめて置かれている。もともと9基はこの場所にあった訳ではなく、道路拡張の影響などで周辺の辻や道路脇に点在していたものを昭和50年6月に移転したもの。力石を探しながら参道を神社まで歩くがそれらしき石が見当たらない。神社のまわりをぐるっと1周するもやはり見当たらない。実は力石探索に度々出かけているがここ3回ほどは発見できずに終わっている。力石が見つかりそうになかったので、かわりに向拝柱の木鼻の彫刻を撮影。神社仏閣で木鼻の彫刻を撮影するのも楽しみの一つ。雲の中に龍の彫り物だが、龍に羽があるので竜(ドラゴン)のようだ。帰り際、参道脇をもう一度探しながら歩くと、先ほど見た道祖神群が祀られている裏側に石が転がっているのに気がついた。転がっている石を良く見ると、資料で見た力石と同じ円形の模様が2つある。探していた力石だ。2つの円形のような模様は掘ったものではなく、剥離したような跡。残念ながらこの力石の重さは分からないが大きさは78cm×45cm×28cm。試しに持ち上げようとしたがびくともしない。おそらく100kg以上はありそうな感じがした。動かすことの出来なかった力石を眺めながら、かつてこの力石を持ち上げた力自慢が何人いたのだろうとしばし思いを巡らせた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




残暑も去り賑やかだった蝉の声もすっかり聞かなくなった10月初めの気持ちの良い午後高台に向かう坂道の日だまりに猫が寝そべっている垂れ下がったカメラのストラップに散々じゃれついて飽きると棕櫚の木の下の木漏れ日揺れる場所へゆっくりと歩いていった木漏れ日の坂道でかったるそうに寝そべるとすまし顔午後のやわらかい日差しの中でのんびり毛づくろいもうストラップを見せてもじゃれつかなくて迷惑顔あっという間に夢の中へ ふてぶてしい奴だ 
 2011年10月 根府川のみかん畑にて


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »