小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



平成26年度入りして2ヶ所の公園の遊具更新工事が行われることになり、そのうちの東町の公園は先日散策の途中に立ち寄って工事前の様子を撮影した。今回はもう一ヶ所の小八幡の公園に更新前の遊具を撮影に出かけた。まもなく遊具更新工事が始まる小八幡第一公園は小八幡二丁目の県営住宅横にある公園。前から公園の存在を知っていたが県営住宅の付属の公園かと長年思っていたが小田原市の管理する街区公園だった。小八幡第一公園は敷地面積1,052平方メートルで遊具は敷地南側と北側に設置されている。公園中央には藤だなもあった。小八幡第一公園の北側には3種類の遊具が設置されている。ブランコと3連鉄棒とすべり台でどれも同じような劣化具合。ブランコは着座板の無くなっているものがあった。同じく北側にあるすべり台。こちらも経年劣化により塗装がはげかけていた。敷地南側にはジャングルジムと太鼓橋。小八幡第一公園の遊具はどれも同じ時期に設置されたもののようで、同じように経年劣化している。どの遊具が更新されるかは分からなかったが一応更新前の遊具の写真を撮ることが出来た。この小八幡第一公園の遊具更新工事は工費が197万円なのでおそらく1種類か2種類ほどの遊具の更新になるのではと思う。更新工事が終わったら新しい遊具を撮影に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




週末の楽しみといえばささやかな晩酌くらいで、毎週酒屋に出かけては日本各地の地酒を買っている。日本酒は銘柄も多く出来れば試飲して味をチェックしてから購入したいと以前から思っていたところ鴨宮の酒屋さんで年に数回日本酒の試飲会を開催していることを知り今年の1月に初めて参加。試飲会では1度に15種類近くの日本酒を飲み比べることが出来てとても良かった。その試飲会が先週末の二日間行われたので日曜日の午後に散歩がてら試飲会に出かけた。 4月13日午後、中町から散歩がてら南鴨宮の酒屋さんまでブラブラ歩く。中町の道路拡張予定の道路沿いは何ヶ所か更地になっていた。今年度はどこまで整備が進むのだろう。中町から小田原大橋を渡り南鴨宮へ。左岸土手の法面には芝桜が植えられていて、鮮やかに花を咲かせていた。酒屋に向かう途中、かもめ図書館に寄り道して本を3冊借りる。最近は本ばかり読んで、まるでテレビを見なくなってしまった。図書館での寄り道が少し長引いて午後3時半に南鴨宮の鴨宮かのやに到着。午後2時から午後5時まで日本酒の試飲会が行われているので早速店内へ。今回のお味魅会は、山北町にある川西屋酒造店の丹沢山・隆、主要期寒造り上級新酒&純米燗酒の試飲会。参加費1000円で15種類ほどの日本酒を飲み比べることが出来る。お味魅会前半は、寒造りの生酒が8種類ほど。酒米の違いによる味の違いが良く分かりなかなか勉強になった。どの銘柄も甲乙つけがたく美味い。今回のお味魅会の中で最も高い銘柄がこの隆黒阿波山田錦40純米大吟醸2013年生原酒。1升で9千円と高価な酒で90本しか生産されないレアな銘柄でとにかく美味かった。お店の奥には囲炉裏コーナーがあって、お味魅会後半は燗酒の飲み比べが出来るようになっている。同じ酒でも冷と燗酒ではずいぶんと印象が変わる。今回は、蔵元の方やお店の方にゆっくりと色々な話を伺うことが出来てとても有意義な試飲会だった。 15種類の銘柄を存分に飲み比べ、吟味に吟味を重ねて今週末の晩酌用の日本酒をチョイス。丹沢山足柄若水60特別純米酒生で4合瓶で1420円也。地元で契約栽培された酒米で醸した日本酒とのこと。週末の晩酌が待ち遠しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月13日、小田原は薄曇の朝。朝方は5度近くまで冷え込んだが午前9時過ぎには15度近くまで気温があがり穏やかな陽気となった。今日は午後から出かける用事があるので、少し早めに起床して自転車で散策に出かけた。午前7時半に家を出てとりあえず小田原駅周辺を散策。錦通りの小林屋は3月末で閉店とのこと。次はなんの店舗になるのだろう。小田原駅から国道255号沿いを飯泉へ。スシロー小田原店は店舗にも看板が取り付けられていて外観的には完成している。4月30日正午にOPEN予定。飯泉から国道255号沿いを大井町方面へ。旧相鉄ローゼン跡で営業していたフラワーランド大井町店も3月末で閉店とのこと。確か2012年の12月から営業していたので1年半ほどで撤退か。国道255号沿い大井町金子地内のビバホーム隣のガソリンスタンド跡地ではコンビニの建設工事が進んでいる。セブン-イレブン大井町金子南店の店舗になるようだ。大井町もここ数年でずいぶんコンビニが増えた。大井町から足柄大橋を渡り開成町へ。南部地区土地区画整理事業用地内から県道78号へと接続する都市計画道路は舗装も終わり完成しているがフェンスで規制されていた。開通はいつになるのだろう。開成町から小田急線沿いに小田原方面へと戻る。先週は一面菜の花畑だった栢山の田んぼは、菜の花が刈り取られていた。まもなく代掻きが始まりそうだ。帰路途中、蓮正寺の春小麦に立ち寄りパンを購入。よもぎともちきびのおやきとオメガ3とパンオショコラの3つで590円。 150円のよもぎともちきびのおやきは、よもぎの風味と生地の中に餡子が入っている。もちきびのプチプチした食感と甘さ控えめの餡子がよもぎの風味と良くあって美味しかった。足柄平野内を3時間ほど散策して最後に小田原城址公園へ。お堀端の桜はほぼ散ってしまい葉桜へ変わろうとしている。桜の時季も過ぎてイベントの行われていない城址公園周辺は、どことなくのんびりとした雰囲気。学橋からぼんやり風景を眺めているとアヒルがボートに近寄っていき愛想を振りまいている。穏やかな春の風景だ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




4月12日、小田原は晴天の一日。昨晩は少し冷え込んだが、今朝は穏やかな春の陽気となった。少し寝坊してしまったが午前8時半過ぎに週末恒例んもトレーニングに出かけた。午前8時42分、銀座通りをスタート。今日は矢倉岳を目指すルートでトレーニング予定。とりあえず国道255号から県道74号沿いを大雄山方面へ向け走る。県道74号駒千代橋から狩川左岸の土手道を上流方面へ。途中、中部公民館裏手の遊歩道沿いには見頃のチューリップが植栽されていて綺麗だった。午前10時10分、県道78号矢倉沢バス停前通過。スタートから14.8km。バス停の先を曲がり矢倉岳の登山口へ。午前10時54分、標高870mの矢倉岳山頂に到着。スタートから17.5km。トレーニングで矢倉岳を訪れるのは5回近くになるがいずれもスタートから2時間15分前後かかっている。今日は2時間10分を切りたかったのだが2分ほどオーバー。今日は春らしく霞がかっていて矢倉岳山頂からの眺望はいまひとつ。富士山も雲がかかってしまいぼんやりとして見えた。富士山の写真を撮って即下山開始。午前11時57分、県道74号大雄山駅前通過。スタートから25km。県道74号沿いを小田原方面へ。午前12時8分、大雄山線和田河原駅到着。スタートから26.8km。距離的に少し物足りないが今日は午後から丘陵地を散策予定なので早めに切り上げてゴール。日差しが暖かで気温も丁度良かったので気持ちよくランニングが出来た。今週のトレーニング距離は51.8km。来週も頑張ろう。和田河原駅から大雄山線で小田原へ。電車待ちの間に駅近くにあるオーロールで購入したパンを食べる。158円のオーロールメロンパンで、表面のクッキー生地は薄くてパリパリとしている。その下はもっちりとしたパン生地で中にはカスタードクリームが入っている。食感がユニークでなかなか個性的なメロンパンで美味しかった。緑町駅で下車して行き着けのラーメン屋さんで昼食。お決まりのチャーシューワンタンメンを注文。作り手がおばちゃんになってから塩加減が幾分控えめになって丁度良い。増税で100円ほど値上げとなったが相変わらずのボリュームで満足。来週からしばらく休業するようなので次に食べられるのはいつになるだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月11日、小田原は晴天の一日。今週は出張や会議などで慌しかったが、今日は通常業務に戻って小田原周辺の客先を何軒かまわることが出来た。午前中、箱根からの帰りに湯本でパンを買い南足柄に向かう途中に小田原フラワーガーデンへと立ち寄った。アルカディア広場の花壇にはチューリップや春の花々。例年5中旬くらいにはバラ園のバラが見頃となるので来月はフラワーガーデンへ立ち寄る機会が増えそうだ。アルカディア広場から修景池へ。梅花の時季に池の周りにテーブルセットが設置されていて、そこで朝食のパンを食べようかと思っていたら撤去されていて見当たらない。仕方ないので散策路沿いのベンチで朝食タイム。箱根麦神でパン・オ・あんこと桜エビとチーズパンとレーズンたっぷりパンとかのこ豆みるくを購入。4つで712円。以前は足柄麦神 麦師だった店舗がこの4月にリニューアルにより箱根麦神へと店名を変更。今日は買いに立ち寄った時間帯が早かったのでリニューアル後の商品ラインナップは把握できていないが、従来に比べ大きさが一回り小さくなり、その分価格も下げたようだ。パン・オ・あんこはきめ細かいサクサクのクロワッサン生地の中にあんこが練りこまれている。香ばしさとバターの風味にあんこの甘さが加わって美味い。かのこ豆みるくはふっくらとした生地の中に甘しょっぱいかのこ豆が練りこんである。かのこ豆の塩気と甘味が絶妙で美味しかった。パンを食べ終えて駐車場に戻る途中、正門の外へ。小田原フラワーガーデン前のメモリアルロードの桜並木もほとんど花が散っている。来週末には葉桜になっていそうだ。今週は色々と忙しかったのでこの週末はのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »