小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



10月26日、小田原は朝から清々しい晴天。今日は半休を取ったので午前中はポタリングをして過ごした。午前9時過ぎに酒匂川河口右岸側の海岸へ。台風後なので海岸には流木やゴミが多く漂着していた。今日は日差しが暖かくてなかなかの散策日和。酒匂川河口から成田方面へ。国道255号成田南交差点角のネッツトヨタ神奈川跡に開発事業計画の看板が設置されていた。記載によると焼肉きんぐ小田原成田店新築工事で着手が9月末で完成は12月末とのこと。まだ着手されていないようなので完成は来年になりそうだ。成田のテラス・ドゥ・ランドローフに立ち寄り朝食のパンを購入。栗あんパンとリングアマンドとたまごパンの3つで399円。久しぶりにランドローフに立ち寄ったら新商品がいくつかあったので、以前は見かけなかったリングアマンドを買って食べてみる。ドーナツとパンの中間のような生地の食感と食べやすいサイズで美味しかった。食後に成田から千代方面へ。千代中学校の裏手の田んぼのあぜ道に出ると冠雪した富士山がよく見えた。来週、休みが取れれば富士登山に出かける予定だったが、積雪していると装備が増えるので厄介だ。永塚の田んぼを横切り上府中公園へ。修景池横の並木の紅葉が進んでいて綺麗だった。2時間ほどの軽い散策だったが、好天で秋らしい風景を色々と眺めることが出来たので良い気分転換になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全ての街区公園に出かけようと始めた公園巡りの123ヶ所目は小田原市東町にある東町第二公園に出かけた。東町第二公園は以前、遊具の更新工事前後の風景を撮影に訪れたことのある公園で、今回の公園めぐりで3年ぶりの再訪となった。東町第二公園は東町一丁目の住宅街に所在している。近くにランドマークとなるようなものが無いので説明するのが難しいが、サークルK小田原寿町店の南側約60mくらいの場所。東町第二公園の敷地面積は約380平方メートルと市内にある街区公園の中では小さな部類。マンションに隣接しているので開放感はあまり感じないが、2面は道路に接しているのでそれほどの圧迫感は無い。公園内に設置されている遊具はコンビネーション型のすべり台のみ。そのほか砂場が設けられている。砂場のコンクリート枠は流線型であまり見かけない形状だった。コンビネーション型のすべり台は2014年に設置のサトミ産業製。設置から3年が経過しているが塗装の光沢があってまだ新しく見えた。東町第二公園は割とシンプルな感じのする公園だが、訪れた際に公園内にゴミが散乱していて管理が行き届いていない印象があったのが残念だった。
【公園データ】
・所在地:東町一丁目20番
・敷地面積:380平方メートル
・遊具:コンビネーション型すべり台
・ベンチ:×4
・水場:有
・トイレ:無

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




10月24日、小田原は朝から曇りがちな空模様。今日は関内周辺の外回りだったので、昼食のため中華街に立ち寄ることが出来た。午前9時前に小田原駅に向かう途中にスクランブル交差点を通過。街並みの風景がどことなく違うように感じたのでよく見てみると嵯峨野ビル屋上の看板が撤去されていた。今日は午前中から関内周辺の外回り。午後2時前に仕事が一段落したので昼食休憩のために中華街へ。ランチタイムの終わりかけの時間帯だが中華街大通り沿いは観光客で混雑していた。約一ヶ月ぶりの中華街なのでブラブラ散策しながら店へと向かう。改修工事が行われていた関帝廟は工事が終わり足場やシートが無くなっていた。頻繁に訪れる場所では無いので、どこが改修されたのかは見ても分からないが、装飾部分の色彩が鮮やかになったような感じがする。今日の昼食はリニューアルした金陵へ。テイクアウトの焼物屋の二階が食堂になっている穴場のような店で中華街らしい焼物が味わえる。1400円の2種盛り丼大を注文。10種類以上の焼物やモツの中から2種類が選べるので蒸し若鶏と骨付きチャーシューを選択。どちらも骨付きで少し食べづらかったが、チャーシューは香ばしくて、蒸し鶏はあっさりとした旨みがあって満足出来た。食べてみたかったアヒルが売り切れだったので、次回はアヒルがあれば注文したい。食後に日本大通り沿いへ。山下公園方面に向けて並んでいる銀杏並木が黄緑色へと色付き始めていた。季節はずれの台風も通過して、だんだんと晩秋へと向かって季節は進んでゆく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市栄町のお城通り周辺では2019年度中の広域交流施設の完成を目指して再開発事業が進んでいる。広域交流施設の着工に先立ち、お城通り交差点から駅側の歩道の整備工事が年明けまで行われる。お城通りのお城通り交差点から東口ロータリーまでの区間は数年前に細長い雑居ビル2棟と花屋の店舗が解体されて跡地の一部が暫定的に歩道として供用されている。お城通り交差点から旭丘高校までの歩道はUMECOの建設時に整備が行われていてタイル舗装化が済んでいる。お城通り交差点から東口ロータリーまでの歩道はアスファルト舗装で、雑居ビルの跡地部分のアスファルトは継ぎ接ぎのような見た目で綺麗とは言い難い状況。先日、お城通りを散策していると歩道改良工事の看板が設置されていた。看板には「歩道を美装化しています」の表記。どのように美装化されるのか把握はしていないが、通りの景観の一体化のためUMECO横の歩道のようになるのかもしれない。UMECO横の歩道はグレー調の2色のタイルに所々に北条早雲の家紋である三つ鱗の模様のタイルがはめ込まれている。お城通りの歩道の整備工事の正式名称は「平成29年度市道2216歩道改良工事」で工費は税込13,034,520円。工期は来年1月16日までの予定。近くの弁財天通りで行われている歩道の整備工事と合わせて工事の進捗を記録に残せたらと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月22日、小田原は朝からぐずついた空模様。今日は仕事で横浜方面に出かけたので、出発前に小田原駅周辺を軽く散策した。午前7時半にダイヤ街へ。今夜は台風の進路によっては大荒れの天気になりそうだが、朝のうちは弱い雨が降り続いていた。ダイヤ街からお城通りへ。ビジネスホテル建設現場裏手から敷地内を覗くと基礎部分の鉄筋の組立作業が進んでいた。お城通りから弁財天通りへ。JT小田原営業所跡の歩道整備工事現場を通ると今までの境界ブロックが撤去されて新たな境界ブロックの設置が進んでいる。乗り入れ用の境界ブロックも設置されていたので歩道整備後も車の出入りが出来るようだ。散策の最後に菩提樹に立ち寄って500円のモーニングブッフェで朝食。500円にしては惣菜の種類や内容が充実していてかなりお得感がある。野菜を多めに食べて満腹になった。午後7時前に小田原へと戻る。思っていたよりも天候が荒れなくて電車も通常通り運行していたので良かった。台風が接近しているためか小田原駅周辺は普段と比べ人通りが少なくて閑散とした感じ。明日も横浜に出かけなければならないので台風が早く通過してもらいたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »